よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
FAQ
札幌市では「営業証明」という名称の証明書は発行しておりません。 法人の「納税証明」を営業証明の代用としている場合が多いようです。 「納税証明」で良いかどうか、事前に証明書提出先にご確認ください。 《...
-
就学時健康診断の対象の方が住所変更した(する)場合について 《市内で転居される(した)場合》 a.入学予定の学校で受診する場合 入学予定の学校の日程を確認し、確実に受診できるのであれば実際に入学する...
-
《澄川サニー公園》(札幌市南区澄川6条4丁目) 利用期間:7月10日~8月25日 利用時間:10時00分~16時00分 施設の内容:遊水路 監視員:駐在しています 駐車場:なし 注意事項:...
-
固定資産税における家屋の評価額は、総務大臣の定めた固定資産評価基準に基づいて算出しています。 また、評価基準では、再建築費(価格)を基準として評価する方法(再建築価格方式)により家屋の評価額を求める...
-
障がいのある方の自動車運転に関し、以下のような経費補助を行っています。 《運転免許取得費を補助》 身体障害者手帳の等級が4級以上の方が、就職・通院など自立更生のため運転免許を取得しようとする場合、教...
-
就学時健康診断を受診する学校を変更したい場合について 《入学する学校を選べる地区(指定変更区域)に住んでいるのですが、入学予定ではない方の学校が受診場所に指定されているので受診校を変更してほしい。》...
-
《札幌市外から市内へ転校する場合》 (1)現在通学中の小・中学校で必要な書類(在学証明書など)を受け取ってください。 (2)転入届の後、窓口で「転入学通知書」(または入校票)が交付されます。 同通知書...
-
FAQ
「さっぽろ地下街」は、大通公園の地下を西1丁目から西3丁目まで東西に通る「オーロラタウン」と、駅前通の地下を南1条から南4条まで南北に通る「ポールタウン」とで構成されています。 営業...
-
防火管理講習・防災管理講習の受講の申込みについて 《講習対象》 建物の防火管理者又は防災管理者として業務を行うために必要な資格を取得したい方 《申込方法》 一般財団法人日本防火防災協会のホームペー...
-
FAQ
住民基本台帳は、公益上必要であると認められるもののみ閲覧できます。 札幌市では、平成18年2月から公用及び公益上必要と認められるもの以外の閲覧を制限しておりました。 平成18年11月からは、住...
-
札幌市では、DV(配偶者等からの暴力)の防止や被害者の相談・支援を進めていくため、配偶者暴力防止法に基づく配偶者暴力相談支援センターの機能を果たす拠点として、【札幌市配偶者暴力相談センター】を開設しま...
-
育児休業取得前に認可保育所等を利用している児童に限り、環境の変化等を考慮し育児休業取得に係るお子さんが1歳に達する日を限度として入所継続を認めております。 1歳に達する日の時点で保育所等に入所できな...
-
《通知カードとは》 通知カードは、マイナンバーをお知らせする紙製のカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載されたものになります(顔写真はありません)。 《通知カードの廃止...
-
《凍結した水道の修理》 [軽い凍結の修理] 露出している管(保温筒などは取りはずす)や、蛇口などにタオルを巻きつけ、上からお湯をゆっくりかけると、水が出るようになります。 また、解氷パイプが取り付けて...
-
《札幌市の窓口で他市町村の戸籍(除籍)謄本を取る場合》 [交付を受けられる人] 本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母)、直系卑属(子、孫) [交付窓口] 【各区役所戸籍住民課】・【大通...
-
FAQ
分籍とは、戸籍の筆頭者とその配偶者以外で成年に達している方が、現在の戸籍を抜けて新しい戸籍を作り、自らが戸籍筆頭者となることです。 ※民法の改正により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から1...
-
介護保険のサービスを利用したときは、掛かった費用の1割~3割を利用者が負担します。その他の日常生活費などは全額利用者が負担するとともに、施設に入所(短期入所を含む)したときは食費・居住費(滞在費)、通...
-
高額療養費の自己負担限度額は診療月が1月~7月は前々年の所得、8月~12月は前年の所得で判定します(高額療養費の自己負担限度額の切り替えは8月に行われます。) 【69歳以下の方】 《上位所...
-
カラスによるごみ散乱防止策としては、ネットやカラスよけサークルなどの管理器材の活用が効果的です。 これらの器材は町内会の皆さんで自主的に管理することが必要となります。 カラス対策としては、生...
-
民生委員は、高齢者・障がい者・児童などの問題について、いろいろな活動をする地域のボランティアであり、身近な相談役です。 お住まいの地域を担当する民生委員については、お住まいの区の【区役所保健福祉課】...