よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
母子・父子家庭と寡婦の自立を支援するため、「母子父子寡婦福祉資金」を低利子または無利子でお貸ししています。 貸付けに関する条件など詳しいことは、【各区健康・子ども課(保健センター)】母子・婦人相談員に...
-
FAQ
《道路上に散乱する土砂、ガラス破片等の清掃について》 道路がある区の【各区土木センター維持管理課】へ連絡願います。 土木センターでは原因者に対して、清掃の実施と今後の管理徹底を要請いたします。 ...
-
営業許可の有効期限満了後も引き続き営業する場合は、期限満了日前に継続申請をする必要があります。 継続申請をしないと期限満了後は許可が無効となり、新たに営業許可を取得するまで営業はできません。 《対...
-
札幌市では、家庭ごみの排出支援として、介護保険サービスや障害福祉サービスを利用している方で、ごみステーションにごみを排出することができない方を対象に、清掃事務所の職員がご自宅を訪問してごみを収集する「...
-
FAQ
離婚された場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。 [提出書類] 離婚届 [届出人] 当事者(夫と妻) ※届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです。 ...
-
FAQ
《概要》 夜間及び休日、共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他日常生活上の支援を行います。(事業所の形態によって、介護の提供方法が異なります。) 《対象者》 障がい...
-
《入学通知書に記載されている学校と違う学校に入学したい》 札幌市では、入学する学校の指定はお住まいの区域によって行われ、原則として教育委員会が指定した学校以外の学校へ入学することはできません。 友...
-
FAQ
市ではねずみ・害虫の駆除を行っておりません。 《駆除業者について》 駆除業者へ依頼される際は、本市での業者の指定はないため、ご自分でお選びください。 職業別電話帳「タウンページ」の「消毒業」などのペ...
-
《消火栓・消火栓標識の移設について》 消火栓・消火栓標識の移設には、専門的な工事が必要となり、また、工事費用を負担していただかなければなりません。 消火栓等の移設工事に関する手続き等については、各地域...
-
《納付方法》 後期高齢者医療制度の保険料は、札幌市の介護保険料と同じ年金から自動的に天引き(特別徴収)になります。(※年金天引きの対象となる年金には遺族年金・障害年金も含みます) 対象になった場合は、...
-
《建築確認・証明等の各窓口について》 場所:札幌市役所本庁舎2階南側(都市局建築指導部) 月曜日~金曜日:8時45分~12時15分/13時00分~17時15分(土曜日・日曜日、祝祭日、年末年始は閉...
-
《「ふれあいパンフレットコーナー」を利用したい》 配架できるパンフレットは、市、教育委員会、国、道などが主催または共催する事業、及び市、教育委員会が後援または協賛する事業のパンフレットです。 上記...
-
FAQ
敬老手帳は、平成25年(2013年)12月まで、札幌市内に住所のある65歳以上の方に交付していた冊子ですが、現在は交付を終了しています。 《よくあるご質問》 Q.なぜ敬老手帳の交付を終了したのですか...
-
【円山動物園】では、動物に関する簡易な相談や問い合わせを受け付けています。 《問い合わせを受け付けている主な内容》 円山動物園で飼育しているの動物の種類や名前、与えているエサについて 《...
-
FAQ
《マイナポータルとは》 マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。行政機関がマイナンバー(個人番号)を含む自分の情報をいつ、どことやりとりしたのか確認できるほか、行政機関が保有する自分...
-
個人の所有するものが道路を占用することになりますので道路占用の許可が必要となります。 申請には、道路占用許可申請書と工事に係る平面図、断面図、求積図、安全対策図などの書類が必要となります。 なお、占...
-
妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患により、7日以上入院した場合、療養に要する費用の一部を支給します。 支給対象者は対象疾病にり患している妊産婦です。(妊娠中または出産後10日以内の女子...
-
内容によって対応する部署が異なります。各々のケースに応じて、各担当課にご相談ください。 《不法投棄を行っている現場を目撃した場合》 北海道警察本部の指示により、110番通報いただきますようお願...
-
FAQ
《住民票コードとは何ですか》 個人の住民票に付いた11桁の数字です。 一人一人異なる数字が付いていますので、住民基本台帳に関する事務処理を全国規模で行う時に検索が素早く正確にできます。 《...
-
寝たきりになってしまった高齢者の方向けに、以下のサービスを実施しています。 《おむつサービス》 在宅で常時おむつを使用している寝たきりの方などに紙おむつを支給します。 [対象者] 札幌市に住所を有...