よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
《屯田西公園》(札幌市北区屯田4条9丁目) 利用期間:7月6日~8月24日 利用時間:9時00分~16時00分 施設内容:ウォータースライダー、滑台3レーン ※水温が低い場合は中止になる場合も...
-
FAQ
市立体育館では、市民を対象に、各種のスポーツ教室や講習会などを開いています。 ※個人利用の場合は、各施設の券売機にて利用券を購入しご利用ください。(中学生以下は無料です) ※専用利用の場合は、公共施...
-
地番図は、市役所本庁舎2階の【市政刊行物コーナー】で全市分を、【各市税事務所固定資産税課】ではその担当する区の分を閲覧できます。 なお、コピーは、市役所本庁舎2階【市政刊行物コーナー】において有...
-
平成21年(2009年)10月より公的年金からの特別徴収が開始されました。 公的年金を受給されている方の納税の際の負担軽減と市町村における事務の効率化を図るため、これまで、ご自分で納税通知書により納...
-
納税義務者の方が死亡された年度の課税については、固定資産の所在する区を担当する【市税事務所固定資産税課】へお問い合わせください。 また、翌年度以降の固定資産税の課税にあたっては次により納税義務者を認...
-
国民健康保険に加入している70歳~74歳の方には、自己負担割合を記載した資格確認書または資格情報のお知らせが交付されます。自己負担割合を記載した資格確認書または資格情報のお知らせは70歳の誕生月下旬(...
-
《狂犬病とは》 狂犬病ウイルスによる感染症。ウイルスを保有する動物の唾液(咬傷)により感染し、発症すれば必ず死に至る、恐ろしい感染症です。人や犬を含むすべての哺乳動物が感染します。 日本では、昭和...
-
道路交通情報について(高速道路・一般道) 【日本道路交通情報センター】 全国共通ダイヤル(電話:050-3369-6666) お問い合わせの内容に応じ、自動案内のガイダンスに沿って番号を押す...
-
※第1号被保険者:加入手続きをした後または毎年4月などに日本年金機構から納付案内書が送付されますので、以下の方法で納めてください。 ※第2号被保険者:厚生年金保険がまとめて負担しますので、個別に国民年...
-
身体が弱く、食事の用意が困難なひとり暮らしの高齢者の方に、栄養のバランスのとれた食事をお届けすると共に、安否を確認します。 【対象者】 札幌市に住所を有する65歳以上(介護保険法に規定する「要...
-
FAQ
札幌市内に居住する歩行困難等の方に車いすの一時貸し出しを行っています。 貸し出しを希望される方は、貸し出し手続や期間等の詳細について事前に札幌市身体障害者福祉協会にお問い合わせください。 ...
-
家庭ごみの収集車両は、朝8時30分から、1日をかけて市内の収集を行っています。 また、収集車のルートについては、当日の道路状況等に応じて変更を行うことがあるため、普段よりも遅い時刻、あるいは早い時刻に...
-
札幌市では、街路灯について以下のようなことを行っています。 《街路灯の引き継ぎ》 町内会などが管理している街路灯のうち、LED灯やナトリウム灯で、かつ損傷がないものなど市の基準に合うものについ...
-
《65歳以上の方(第1号被保険者)》 介護保険料は65歳以上の方、お一人おひとりに納めていただきます。 毎年6月中旬~下旬に、介護保険料の通知書をお送りしています。 通知書の名称は、 ※特別徴...
-
札幌エルプラザ公共4施設は、4つの公共施設が入った複合施設です。それぞれの施設では、多様な市民が参画する新時代のまちづくりの基盤をつくるためのネットワーク形成とコミュニケーションの場づくりや、新しい価...
-
《家庭から出るごみ(大型ごみを除く)の収集について》 《お問い合わせ先》 【環境局環境事業部業務課】(電話:011-211-2916)※平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 【各清...
-
住民税(市・道民税)が給与から差し引かれるしくみは、以下のようになります。 《前年所得課税と特別徴収》 住民税(市・道民税)は、給与から差し引かれますが、そのしくみは所得税の場合と異なっていま...
-
FAQ
【二種混合(ジフテリア・破傷風)の予防接種】 ※乳幼児期に受けた三種混合または四種混合の予防接種の免疫力を高めるために、11歳と12歳の児童を対象とした二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種を市内の実...
-
《札幌市に転入されるとき》 在留期間が3カ月を超える場合は、他の公的医療保険に加入している場合や生活保護を受給している場合を除き、国民健康保険の加入対象となります。お住まいの区の【区役所戸籍住民課】...
-
FAQ
ご不幸があった場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。 [提出書類] 死亡届(死産届) [届出人] 亡くなった方のご親族、同居者、家主、地主、家屋若しくは土地の管理人、公設所の...