よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
新琴似屯田兵中隊本部は、明治19年(1886年)に新琴似屯田兵村(屯田兵第1大隊第3中隊)の本部として建てられた建物です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市北区新琴似...
-
FAQ
札幌市では、施策や事業を対象として、有効性・事業の必要性・効率性などの視点から評価を行う「行政評価制度」を運用しています。 評価方法としては、行政内部の評価として、事業担当部局による自己評価を実施し...
-
《市債(5年債)の発行について》 発行額:100億円 利率決定日:令和7年(2025年)2月5日(水曜日) 募集期間: [証券会社]令和7年(2025年)2月5日(水曜日)~21日(金曜日) [...
-
FAQ
学生時代に貸与型奨学金を利用した方が、札幌市が認定する企業等へ就職し、さっぽろ圏内(※)に居住した場合、就職後2年目~4年目に、年間最大18万円を3年間(最大54万円)支援する制度です。 認定企業は...
-
札幌市では、テレワークの導入に取り組む中小企業等を支援するためにテレワークの導入補助を行っています。 [補助対象となる取組] 情報通信機器等(ICT)の活用による在宅勤務等の導入に係る取組で、...
-
FAQ
【本郷新記念札幌彫刻美術館】は、札幌出身の彫刻家・本郷新を記念する美術館です。 主に彫刻に関する展覧会を開催する本館と本郷新の野外彫刻の原型、油絵、デッサン、制作道具などを常設展示する記念館がありま...
-
FAQ
[街区公園]446箇所 [近隣公園]23箇所 [地区公園]5箇所 [総合公園]1箇所 [運動公園]1箇所 [特殊公園]1箇所 [都市緑地]18箇所 [緑道]2箇所 計497箇所あり...
-
FAQ
《現在の取り組み》 平成20年度に行われた「札幌市汎用電子計算機システム検討委員会」からの提言を踏まえ、平成22年度より「新基幹系情報システムの再構築事業」を実施いたしました。 平成24年7月に住...
-
無料・匿名(予約制)の休日エイズ検査を行っています。また、希望者には同時に梅毒検査を行っています(過去に梅毒の診断を受けたことのない方のみ)。なお、休日エイズ検査をお申込いただく前にいくつか注意事項が...
-
FAQ
地方自治法第100条第19項の規定に基づき、議員の調査研究に資することを目的として、議会図書室を設置しています。 蔵書として、官報や公報、市議会会議録などの市議会刊行物のほか、一般図書等も保管しており...
-
《お問い合わせ先》 病院局 011-726-2211(代表) ※電話交換手にお問い合わせ先をお申し出ください。 《経営管理部》 【総務課】(FAX:011-726-7912) 【経営企...
-
FAQ
【環境プラザ】は、展示コーナー・環境研修室・ミーティングルームからなる、札幌の環境に関する活動の総合的な拠点施設です。 展示コーナーには、学習用展示物などがあり、環境に関する様々な情報を見ることがで...
-
厚別区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《北海道博物館》 観覧時間:9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)(10~4月) 9時30分~17時00分(入館は16...
-
《さっぽろとれたてっこ制度》 さっぽろとれたてっこ制度は、札幌の農業者が生産する農産物を対象とした産地表示制度で、地域ブランドを目指すものです。 さっぽろとれてたてっこのマークの表示を行い、札幌の...
-
河川や湖沼で下記のような水質異常があった場合や土壌汚染の相談等については、下記問い合わせ先までご連絡ください。 《水質異常の例》 ※油や着色水が流出している ※白く濁っている ※白い泡が浮...
-
《札幌市の職務上の行為に関して、法令違反行為等がある場合》 公益通報できる方は、職員のほかには次の方のみです(これ以外の一般市民の方は公益通報できません。)。 (1) 公益通報の日前1年以内に札幌...
-
札幌市内の埋蔵文化財については、ホームページ「さっぽろの遺跡/埋蔵文化財に関する手続き」をご覧ください。 札幌市内の埋蔵文化財包蔵地の位置・範囲を確認したい方は、ホー...
-
FAQ
《自治基本条例ってなに?》 「市民が主体のまちづくり」の実現を目的として、市民・議会・行政の役割や責務などについて定めた、札幌市のまちづくりの基本原則です。平成19年(2007年)4月1日に施行され...
-
《札幌市地域安全サポーターズとは?》 札幌市における、地域防犯・地域安全活動に参加する事業者の総称です。 札幌市地域安全サポーターズの活動を通じて、事業者と生活者のつながりを深め、事業者と生活者が...
-
《対象となる情報》 札幌市職員の職務上の行為であって、刑罰規定に違反する行為(罰金や懲役等の刑罰が科される法令違反行為) 《通報の方法》 市長宛に文書で提出(郵送、電子メールのいずれでも可)...