よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,791件
-
例えば、夫婦ともに所得がある場合、妻が夫の配偶者控除の対象になれるかどうか、また、妻自身に税金がかかるかどうかについては、妻の収入金額・所得金額により、判定されます。 なお、夫の合計所得金額が900万...
-
自営業(法人登記をしない、すなわち個人による事業)を開業する場合には、原則として以下の届け出が必要です。 (※札幌市役所【中央市税事務所】への届け出は、必要ありません) (1)税務署への届け出...
-
学生納付特例制度は、学生である第1号被保険者の方について、申請して承認を受けることにより、4月からその年度末までの保険料の納付を猶予し、社会人になってから保険料を後払いできるようにするものです。 なお...
-
《道道および市道について》 (1)インターネットを利用可能な環境にある方 札幌市地図情報サービス(https://www.city.sapporo.jp/johoo/it/web_gis/web_...
-
札幌市外から転入した場合、以下のような住所変更の届出が必要になります。 [提出書類] 転入・転居届 [届出窓口] 新しくお住まいの区の区役所戸籍住民課 (北区は篠路出張所(まちづくり...
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小・中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 《入学通知書を破損してしまったのですが》 セロハンテープ...
-
給与所得者の場合、原則として6月から翌年5月までの12回分割で給与から差し引いておりますが、退職により給与から差し引きできなくなりますので、以下の方法のいずれかによりお納めいただきます。 なお、(1...
-
FAQ
肝炎ウイルス検査について知りたい 《概要》 平成20年(2008年)2月1日から無料のB型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスの検査を実施しています。 平成26年(2014年)3月31日まで...
-
敬老優待乗車証(敬老パス)チャージについて 《利用額とチャージについて》 敬老優待乗車証は1,000円~17,000円の自己負担で10,000円~70,000円分の公共交通機関の利用ができるものです。...
-
マイナンバーカードは、住民票の変更手続の際に同時に提出していただければ、その場でマイナンバーカードの券面を書き換えるほか、ICチップ内の情報を更新できます。 住民票の変更手続ののち、後日来庁した場合...
-
FAQ
納税者や課税対象に特別の事情があるときには、固定資産税・都市計画税の減免が認められる場合があります。 減免を受けようとする方は、減免申請書に必要書類を添付して資産の所在する区を担当する【市税事務所固...
-
【一般財団法人札幌市環境事業公社】では、1日の排出量が40リットル以下の少量排出事業所用に、袋代に処理料金が含まれたプリペイド袋を販売しています。 燃やせるごみ用(白色):40リットル用10枚セ...
-
【各市税事務所市民税課】にて再発行いたします。 お手数でも1月1日現在の住所区を管轄する【市税事務所市民税課】にご連絡ください。 なお、「特別徴収の通知書を紛失したので再発行してほしい」という...
-
《システムの概要》 聴覚や言語などに障がいがある方をはじめ、広く市民の方々が安心して暮らし活動できる環境を整備するため、インターネットを通じてパソコンや携帯電話で火災や災害等の情報を確認できるものです...
-
《住民税(市・道民税)の納付方法について》 普通徴収と特別徴収の2つの方法があります。 【1】事業所得者などの場合…普通徴収 市税事務所から送付された納税通知書により、個人で納めていただき...
-
札幌市から市外への転出が決まりましたら、下記のとおり転出届をお願いいたします。 【マイナンバーカードまたは、住民基本台帳カードの交付を受けている方の転出(特例転出)】 マイナンバーカードまたは...
-
保育所(認定こども園の保育利用を含む)の4月入所に向けたお申込みについては、例年前年の11月頃に受付期間を設定しておりますが、詳細な日程につきましては別途関連ホームページ及び広報さっぽろにてお知らせし...
-
札幌市では、障がいのある方等のために、以下のような用具の給付や費用の支給を行っています。 (1)日常生活用具の給付 重度の障がいのある方又は難病患者等の方々のために、特殊寝台などの日常生活用具を給付...
-
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の親およびお子さんの保健の向上や福祉の増進を図ることを目的として、医療費の一部を札幌市が助成するものです。 【助成の対象となる方】 次のアからウ全てに該...
-
FAQ
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村において戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されて...