よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,799件
-
平成19年(2007年)2月1日、北海道と札幌市が連携し「観光案内」および「食の魅力の発信」の拠点となる北海道さっぽろ「食と観光」情報館をJR札幌駅西コンコースに開設しました。 《開館時間》 8時3...
-
ここでは、選挙に関するよくある質問についてお答えします。 Q.選挙権があれば誰でも投票できますか? A.選挙権があれば誰でも投票できるというわけではありません。選挙権があっても、選挙人名簿に登...
-
投票は、選挙人名簿に登録されている人しかできません。 そのため、他の市町村に転居した場合、転入届を出した日から最短でも3カ月が過ぎなければ選挙人名簿に登録されないので、引越し直後は、転居先の市町村で...
-
《区民センター・コミュニティセンターの貸室のご利用について》 各種会議や文化活動、レクリエーション活動などに貸室をご利用頂けます。 当システムをご利用して予約等をするには、最初に登録をする事が必要...
-
《学校開放(文化活動)》 音楽、演劇などの芸術文化活動を行っているアマチュアグループに、練習や創作の場として、小学校の音楽室・多目的教室などを開放しています。ご利用の際は登録が必要です。 ...
-
スポーツ施設・学校開放(スポーツ)のご利用について 札幌市内のテニスコート、野球場、体育館等の札幌市のスポーツ施設、スポーツ活動のための学校開放を利用者登録をしていただくことにより、施設の窓口へ行か...
-
さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会は、札幌市及びコーディネート事務局(民間団体)、参画企業(市内建設事業者等)により構成される団体であり、住民が抱える住まいや暮らし及び地域に関するお困りごとを安心...
-
FAQ
広告事業とは、札幌市が保有する公有財産、物品、印刷物等を広告媒体として有効活用し、民間事業者等の広告を掲載することにより、広告料収入を得る、または、経費を節減する事業であり、新たな財源の確保を図り、市...
-
FAQ
【元気ショップ】は、障がいのある方が、市内の施設や作業所等で製作した製品を中心に販売をしているお店です。 概要は以下のとおりです。 《元気ショップ》 所在地:札幌市中央区大通西3丁目(地...
-
FAQ
《現金の寄付について(目的と寄付先)》 現金の寄付の目的、寄付先について事前にご検討いただき、直接所管課へご相談ください。目的と寄付先が決まっていない場合、秘書課が所管課をご紹介しますので、お問い合わ...
-
公的年金制度は大きく分けて「国民年金」「厚生年金」があります。 国民年金と厚生年金は国で運営しており、制度については【年金事務所】へお問い合わせいただくと、より詳しくご理解いただけると思います。 ...
-
協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)や厚生年金については、下記へお問い合わせください。 《健康保険の給付手続きや任意継続等についてのお問い合わせ先》 政府管掌健康保険は、従来、国(社会保険庁)...
-
《施設概要》 施設の場所:地下鉄南北線さっぽろ駅~大通駅間(北3条~大通) 施設の長さ:約520m(国道約160m含む) 施設の幅:標準幅20m(歩行空間12m、憩いの空間4m×2=8m) 開...
-
市民集会施設建築費補助金の制度があります。 この補助制度は工事そのものに対する補助でありますので、直接付随しない経費については、対象外となります。 なお、予算の範囲内で交付対象団体・金額を決定する...
-
《札幌市からの入金について》 札幌市からの支払と思われる入金へのお問い合わせは、会計室出納課(011-211-2144)へ御連絡願います。 【札幌市から入金があった場合の通帳等に印字される名...
-
使用済み食用油(廃食油)の資源化事業者が、札幌市内のスーパー、ホームセンター、ガソリンスタンドなど約400カ所で、家庭で使用済みとなった食用油を無料で回収しています。 札幌市は、区役所をはじめとした市...
-
【地区図書館、区民・地区センター図書室等について】 札幌市図書館には中央図書館や大通カウンターの他、下記のような施設があります。 【地区図書館】 開館時間:火曜日~木曜日 9時15分~19時00分、...
-
《119コンサートについて》 現在の消防局庁舎が昭和62年(1987年)に完成したことを機に、「市民防災ホール」で消防のイメージである「119番」をコンサート名にして行ったのが始まりで、それ以降も「...
-
FAQ
婚姻・離婚などの戸籍届により氏が変わった場合、住民票は旧氏名に抹消線を引き下に新氏名を記載する形で修正しますので、旧姓が判るようになっています。 ただし、住民票の各欄(氏名や住所、続柄などの欄)には...
-
北海道では、ウイルス性肝炎及び橋本病にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 次の対象疾患にかかっていると認められる方で、疾患ごとに定める認定基準を満たす方...