よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,800件
- 
				
				
若者の社会的自立を支援し、活動の機会と場を提供することで、地域に新たな活力を与えることを目的として、平成22年(2010年)4月1日に【若者支援総合センター】と【若者活動センター】が開設しました。愛称...
 - 
				
				
受給資格者が次代の社会を担う児童の健やかな成長を支援するため、支払われる児童手当の額の全部または一部を市町村に寄附する旨を申し出ることができます。 《申し出方法》 お住まいの区の【区役所保健福...
 - 
				
				
《住所が変わったとき》 (1)市外からの転入の場合 新しくお住まいになる区の【区役所保健福祉課】または【篠路出張所(まちづくりセンター)】(北区にお住まいの場合)にて申請手続きを行ってください。 ...
 - 
				
				
《認定請求》 出生や市外からの転入などにより新たに受給資格が生じた場合、児童手当を受給するには、お住まいの区の【区役所保健福祉課】または【篠路出張所(まちづくりセンター)】(北区にお住まいの場合)に...
 - 
				
FAQ
子育て世帯の生活の安定と、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的に、児童手当が支給されます。 《制度概要》 18歳到達後最初の3月31日までの児童を養育している方を対象に手当を支...
 - 
				
				
中小企業者・マンション管理組合向け「エネルギーecoプロジェクト補助金制度」については令和元年度で終了しました。 令和4年度からは「自家消費型太陽光発電設備導入補助金制度」にて、企業やマンション管理...
 - 
				
				
《埋蔵文化財センター展示室の見学について》 団体での利用、展示解説をご希望の場合は、事前(見学予定日の2週間前)にご連絡ください。 ※所在地:札幌市中央区南22条西13丁目 ※開...
 - 
				
				
札幌市埋蔵文化財包蔵地分布図は、ホームページ「さっぽろの遺跡/埋蔵文化財に関する手続き」で公開しているほか、【市政刊行物コーナー】、【札幌市埋蔵文化財センター】で閲覧することができます。 また、札幌...
 - 
				
				
札幌市内の埋蔵文化財については、ホームページ「さっぽろの遺跡/埋蔵文化財に関する手続き」をご覧ください。 札幌市内の埋蔵文化財包蔵地の位置・範囲を確認したい方は、ホームページ「さっぽろの遺跡/埋蔵文...
 - 
				
				
『パーソナルアシスタンス制度』 平成22年(2010年)4月1日から、重度の身体障がいがあり、障害福祉サービスの重度訪問介護を利用している方を対象に、札幌市独自の制度としてパーソナルアシスタンス制度...
 - 
				
				
《障がい者交通費助成制度と敬老優待乗車証(敬老パス)の利用について》 (a)【重度障がい】身体障害者手帳1,2級、療育手帳A、戦傷病者手帳「特別項症~第3項症」、精神障害者保健福祉手帳1・2級の方 ...
 - 
				
FAQ
障がい者交通費助成制度は、障がいのある方に対して、バス、地下鉄、市電の乗車料金、タクシー料金又は自動車燃料を助成する制度です。 お持ちの障がい者手帳の種類や障がいの程度によって、ご利用いただける内容が...
 - 
				
				
【箱型ごみステーション器材敷地内設置費助成事業 助成申請手順】 (1)助成金申請 申請の際には、次の書類を【清掃事務所】へご提出いただくことになります。 ※地域団体であれば、箱型ごみステ...
 - 
				
				
【箱型ごみステーション器材敷地内設置費助成事業】 一般家庭から排出されるごみの飛散や、鳥獣によるごみ散乱などを防止する対策として、「箱型ごみステーション器材」を敷地内に設置する際の費用の一部を助成す...
 - 
				
				
あけぼのアート&(アンド)コミュニティセンター 平成16年(2004年)3月に閉校した旧曙小学校を文化芸術を発信し、地域とともに発展する施設として再活用しています。 この施設は、NPO法人...
 - 
				
FAQ
《住居確保給付金について》 生計を維持するために懸命に求職活動を行っている方に対して、一定期間、家賃相当額(上限あり)を支給するとともに、札幌市生活就労支援センター(ステップ)の支援員が就労に向けた支...
 - 
				
				
《指定ごみ袋について》 指定ごみ袋の種類は、5リットル、10リットル、20リットル、40リットルの4種類があり、「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」両方で使うことができます。 「燃やせるごみ」と「...
 - 
				
				
札幌市では、家庭ごみの処理責任を果たし、リサイクル及び適正処理を進めるため、ごみステーションからの空き缶、アルミ缶等の持ち去りを「札幌市廃棄物の減量及び処理に関する条例」により禁止しています。 ...
 - 
				
				
「筒型乾電池」は、無料となります。 収集は、週に1回のびん・缶・ペットボトルと同日です。 びん・缶・ペットボトルとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに...
 - 
				
				
「スプレー缶・カセットボンベ」は、無料となります。 収集は週に2回の燃やせるごみと同日です。 中身を使い切って、穴をあけずに、燃やせるごみとは別に、透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時...