よくあるご質問 >防災対策・消防
「防災対策・消防」の検索結果71件
-
令和3年の全面改訂により浸水ハザードマップと名称変更しています。洪水についての情報は浸水ハザードマップをご覧ください。
-
《システムの概要》 通話による119番通報が困難な聴覚または言語等に障がいのある方が、自らが携帯電話等を利用してメールにより救急車や消防車の出動要請ができるものです。 なお、簡単な操作で通報ができ、...
-
《登録の手順(携帯電話機等からの登録方法)》 メール119番通報システムへの登録は、申込書で登録する方法と携帯電話機等からの登録方法があります。 携帯電話機等から登録する場合は、以下の手順により入力し...
-
《実際の通報の仕方》 札幌市内において救急車や消防車を要請したい時は、以下の手順で送信して下さい。 (1)メールを作成する画面を表示し、あて先に、メール119番通報用アドレスを表示させます。 (2)題...
-
《システムの概要》 聴覚や言語などに障がいがある方をはじめ、広く市民の方々が安心して暮らし活動できる環境を整備するため、インターネットを通じてパソコンや携帯電話で火災や災害等の情報を確認できるものです...
-
札幌市では、木造住宅、学校、社会福祉施設、医療施設、マンション、ホテル、店舗、収容避難所、地震時に通行を確保すべき道路沿道の建築物などの民間の建築物が耐震診断などを行う場合、費用の一部を補助する事業を...
-
FAQ
「北海道防災情報メール」は気象台が発表する大雨、洪水等の警報、注意報や、北海道内で観測された河川水位など最新の防災情報が配信されるサービスです。 《どこの地域の情報を配信してくれるのですか?》 石...
-
FAQ
札幌市では、市民の皆様に災害について知り、日ごろから備えていただくため、各種啓発パンフレットを配布しています。 《パンフレットの種類》 ※さっぽろ防災ハンドブック(家庭防災のために、各種自然災...
-
札幌市では平成17年(2005年)10月に火災予防条例を改正し、平成18年(2006年)6月1日から新築の住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化されました。既存の住宅は、平成20年(2008年)6月1日...
-
FAQ
《住宅用火災(防災)警報器とは》 住宅用火災警報器とは、火災により発生する煙や熱を感知して、警報音や音声により火災の発生を早く知らせてくれる機器のことです。 [感知方法] 煙を感知するもの(煙感知式...
-
FAQ
《悪質訪問販売について》 消防職員、消防団員が直接販売したり、特定の業者に販売を委託したりすることはありません。 [被害に遭わないためには] a.相手の身分を確認し、連絡先を控えておくこと。 b.ひ...
-
《国民保護計画とは何ですか。》 国民保護計画とは、平成16年(2004年)に施行された国民保護法(武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)に基づき、外部からの武力攻撃や大規模テロ等...
-
「メール119番通報システム」については、運用の終了を予定(時期未定)していることから、ぜひ「NET(ネット)119緊急通報システム」への登録を優先することをご検討ください。 《登録方法(申込書から...
-
平成20年(2008年)4月1日から、札幌市において携帯電話の位置情報通知システムの運用を開始しました。 《システムの概要》 携帯電話から119番通報すると、これまでどおりお話しているのと同時に、携...
-
FAQ
地震・洪水・土砂災害などにより発生が予想される被害等の想定を地図に表したものを、ハザードマップといいます。 札幌市では地震防災マップ、浸水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、津波ハザードマップを...
-
《第4次地震被害想定とは》 地震被害想定は、将来、札幌で発生する可能性があり最大級の被害をもたらす地震を設定して、その地震から想定される被害の全体像を示すものです。 札幌市では、昭和55年の第1次地...
-
FAQ
《不適正な消火器点検・訪問販売について》 ※消防職員、消防団員が点検・販売を行い、費用を請求することはありません。 《トラブル防止のポイントは?》 a.「消防署の方から来ました。」と言うなど疑わしい...
-
【札幌市の対応について】 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)への本市の対応については、関連ホームページ「東北地方太平洋沖地震に伴う札幌市の対応」をご覧ください。 【道外被災県緊急支援対策本部...
-
FAQ
《少年消防クラブ》 小学生から高校生までが入れる団体で、消防に関する学習、体験活動などを行います ※少年消防クラブに関する詳細は、【消防局予防部予防課】または【各消防署予防課】までお問い合わせください...
-
《防火管理講習・防災管理講習受講後の届出等に関する問い合わせ先について》 防火管理講習・防災管理講習の受講後の届出等に関する問い合わせ先については、防火管理者又は防災管理者として選任が予定されている建...