よくあるご質問 >上・下水道
「上・下水道」の検索結果49件
-
《凍結した水道の修理》 [軽い凍結の修理] 露出している管(保温筒などは取りはずす)や、蛇口などにタオルを巻きつけ、上からお湯をゆっくりかけると、水が出るようになります。 また、解氷パイプが取り...
-
水道の故障・漏水等の修理は、お近くの「指定給水装置工事事業者」へお申し込みください。 また、水洗トイレ、ガス湯沸し器、電気温水器などからの水もれは、器具メーカーか販売店、または器具を取り付け...
-
水がまったく出ない場合、またはにごり水が出る場合 水道工事や突発的な事故による断水・濁水が考えられますので、お住まいの区を担当する【水道局配水管理課】または、【水道局電話受付センタ...
-
浄水器とは、水に溶け込んでいる物質の除去・減少を目的とした器具です。 ろ材、取り付け方法等の違いから多種多様な浄水器が製造販売されています。 活水器とは、水道水を活性化させるとし給...
-
屋外配管・屋内配管の取替工事は、「指定給水装置工事事業者」が施工しなければなりませんので、「指定給水装置工事事業者」に工事をご依頼ください。 道路に埋めてある配水管(水道本管)からの分岐箇所から水道...
-
FAQ
《自分たちの家庭での飲み水(水道水)はどこから来るのですか。》 札幌の水道水は、すべて川の水からつくっています(豊平川、琴似発寒川、星置川・滝の沢川、当別川)。 その大部分は、上流に豊平峡ダムと定...
-
札幌は比較的水に恵まれていますが、それでも限り有るものですから、水を無駄に使わないように「節水」を日頃から心がけることが大切です。 《節水するための工夫》 「蛇口は、目いっぱい開けない」 ...
-
《水の色が赤い場合》 (1)使い始めだけに色が付く場合は、長い時間家の中の配管に滞留したことにより、管内に付着した鉄さびが流れ出たためと考えられます。 鉄は人体の必須元素で、過剰摂取した場合でも大...
-
水道水をくみ置きすると、時間とともに残留塩素が消失し雑菌が繁殖するなどして安全性が低下します。 これまでに行った調査では、水温が高いほど、また、光があたるほど残留塩素の消失が速いことが確認されていま...
-
《開設時期》 昭和40年代に入り、札幌市の人口が急激に増加し、水需要が増加したため、昭和42年から豊平峡ダム建設を始めとする拡張事業に着手し、白川浄水場は、その主要施設として、昭和46年に通水しまし...
-
FAQ
浄水場等の水道施設は、安全確保・衛生管理上の観点から、原則自由に出入りできませんが、【水道記念館】で実施している見学ツアーに参加していただくと、藻岩浄水場を見学することができます。 事前に申し込みが...
-
FAQ
【水道記念館】は、旧藻岩第一浄水場の建物を一部利用し、昭和52年(1977年)に誕生、平成9年(1997年)から休館しておりましたが、再整備を行い、平成19年(2007年)にリニューアルオープンしまし...
-
FAQ
水道局の事業を紹介している「札幌の水道」、水道使用に関する身近な情報を紹介している「水道ガイド帳」などのパンフレットを【水道局各庁舎】および【各区役所】、【市政刊行物コーナー】で配布しています。 ...
-
FAQ
水道工事等で計画的な断水・濁水(だくすい:水がにごること)がある場合には、対象地区に事前にお知らせのチラシを配布しています。 このほか、水道局のホームページにも断水・濁水の情報を掲載しています(断水...
-
水道管のほとんどは地下に埋設されていることから、折損事故等を未然に防止するため、各種の調査設計および掘削工事を行う前には、あらかじめ、水道管埋設調査を行うことが必要です。 【(一財)さっぽろ水道サー...
-
FAQ
《節水コマの無料配布をしていますか?》 節水コマは、渇水などでご苦労されている一部の都市で水需要を抑える目的で使用されています。 しかし、節水コマを使用することは、強制的に蛇口から出る水量を減少さ...
-
道路に埋めてある配水管(水道本管)から分かれて、家庭に引き込まれた給水管と、これに直結して取り付けてある止水栓、水道メーター、水抜き栓、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。 家...
-
水道局職員を装ったり、水道局から依頼されたと偽って、浄水器の販売や屋内水道配管の取替・清掃などを行う、悪質な訪問販売や電話勧誘が発生しています。 水道局では、以下のような行為について自ら行ったり、事...
-
FAQ
《「水道メーター取替のお知らせ」というチラシが郵便受けに入っていたのですが、本当に水道局が行っているのでしょうか》 水道メーターの検定有効期間は、計量法により8年間と定められているこ...
-
市が敷設する下水道は公道部分(おおやけの道路)を対象としており、私道部分(わたくし道路)については、原則として下水道を利用するみなさんに工事をしていただいています。 ただし、一定の条件を満たす場合に限...