「下水道」の検索結果19件
-
FAQ
※下水道を布設する計画はあるか。 ※いつ下水道が布設されるのか。 など、下水道の計画につきましては、【下水道河川局事業推進部下水道計画課】までお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【下水道河...
-
FAQ
公共下水道の埋設位置の確認には二つの方法があります。 一つは、下水道河川局庁舎1階の「閲覧室」で「札幌市公共下水道台帳施設平面図」を閲覧する方法、二つ目は、インターネットで、札幌市のホームページにある...
-
例えば、下記のような場合、法律相談を紹介しています。 (1)トイレを水洗化したいが、地主や家主が承諾してくれない。 (2)トイレを水洗化して汚水を下水道に流すため、他人の排水設備を利用したいが承諾し...
-
札幌市では、皆さんの宅地内に布設されている排水設備の点検・清掃などを業者に依頼することは一切ありません。 排水設備は皆さん個人の財産です。排水設備の清掃や修繕などを業者に依頼される場合にかかる費用は皆...
-
札幌市では、札幌市下水道条例施行規則に基づき「単体ディスポーザ」は設置できません。 「単体ディスポーザ」をあらたに設置した場合は、設置者が札幌市下水道条例に基づき処分される場合がありますのでご注意くだ...
-
下水道へはどんなものでも流せるわけでありません。台所の流しからごみや油を流したり、トイレでトイレットペーパー以外の紙などを流すと、排水設備や下水道管が詰まるおそれがあるので、流さないでください。 &n...
-
事業に伴う施設の設置内容により、届出を必要とする場合がありますので、【下水道河川局事業推進部排水指導課】へお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【下水道河川局事業推進部排水指導課】(電話:01...
-
FAQ
下水道使用料は、公共下水道を使いはじめたときから納めていただくことになります。 汚水排出量に応じて算出し、原則として2カ月ごとに水道料金とあわせて納めていただきます。 《汚水排出量とはどのよう...
-
《下水道事業受益者負担金とは何ですか》 下水道が整備された区域(処理区域)の土地所有者の方を対象に、建設費の一部を負担していただく制度で、ひとつの土地に対して一度限り負担をいただくものです。この制度...
-
大型ビルなど基準水量以上の汚水を排水する建築物を新増設する場合に、既設公共下水道施設の増強費の一部を負担していただく制度です。 《お問い合わせ先》 【下水道河川局事業推進部排水指導課】(電話:011...
-
《排水設備の設置について》 市が設置した「公共ます」に接続する宅地内の排水設備工事は、皆様個人の費用で行っていただきます。 排水設備を設置または改築し、公共下水道を利用する時は、あらかじめ【下水道河川...
-
下水道の処理区域に指定されると、この区域内では、処理開始日から6カ月以内に排水設備を設置するとともに、3年以内にトイレを水洗化しなければなりません。 市では水洗トイレ改造資金の金融機関への融資あっせん...
-
排水設備とは、宅地内の排水管や私設ますのことで、持ち主である市民の方ご自身が管理するものです。 宅地内の道路境界付近にあるのが「公共ます」です。 この公共ますから道路下の下水道管などが公共下水道で、【...
-
下水道のマンホールやマンホールの周辺で次のような現象が起きているときは、各地域を担当する【下水管理センター】までご連絡ください。 ※車が通るたびに振動がひどい ※マンホールの蓋が割れている ...
-
《水処理センター》 【創成川水処理センター】札幌市北区麻生町8丁目1-5(電話:011-736-6371) 所轄する水再生プラザ:創成川水再生プラザ・拓北水再生プラザ・伏古川水再生プラザ・茨戸水再生プ...
-
FAQ
排水設備の設置および改築にあたって、接続先の公共ます(宅地雨水ます・汚水ます)が現地で確認できない場合、もしくは、公共ますが無い場合は、下水道河川局庁舎1階の【下水道河川局事業推進部排水指導課窓口調整...
-
市が敷設する下水道は公道部分(おおやけの道路)を対象としており、私道部分(わたくし道路)については、原則として下水道を利用するみなさんに工事をしていただいています。 ただし、一定の条件を満たす場合に限...
-
[雨水流出抑制制度] 《制度の概要》 土地の大部分が屋根や舗装に覆われた大規模な施設を設置すると、雨水が地中へ浸透しにくくなり、下水道へ流出する雨水量が多くなるため、浸水被害が起こりやすくなります。 ...
-
《下水道管理用地の賃貸について》 下水道で管理している市有地を借りる際の申請窓口は、【下水道河川局事業推進部施設管理課】になります。 使用目的や場所によりお貸しできるかどうかの判断を行いますので、お問...
- 1/1