よくあるご質問 >公共交通・交通安全
「公共交通・交通安全」の検索結果64件
-
《SAPICAは1枚でご利用ください。》 別のSAPICA、他のICカードなどとの併用はできません。 《確実にしっかりタッチしてください。》 カード読み取り部に確実にタッチしてください。...
-
[地下鉄] 全線(南北線・東西線・東豊線) [路面電車] 全線 [ジェイ・アール北海道バス] 札幌市内全路線 札幌市内を含む郊外路線(小樽、江別、北広島、南幌、長沼方面)、...
-
《無記名SAPICA》 どなたでも利用できるカードです。(大人用のみとなります。) ※発売金額2,000円(利用可能額1,500円、デポジット※500円) ※「デポジット」とは、新たにS...
-
《チャージできる場所》 ※地下鉄:券売機、入金専用機、精算機、定期券発売所 ※路面電車、バス:車内(運賃箱)、バスの営業所・ターミナル窓口 ※全国のセイコーマート ※全国のサッポロドラッグスト...
-
SAPICAを導入している地下鉄・路面電車・バスにおいて、KitacaやSuica(Suicaと相互利用しているICカード・モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCAを含む。)が利用可...
-
《福祉割引SAPICA》 身体障害者手帳、療育手帳、養護児童割引証をお持ちの方及びその同行の介護人、付添人の方のみがご利用でき、福祉割引料金が適用となるカードです。チャージ(入金)することで繰り返し...
-
介護人用の福祉割引SAPICAには、介護人の氏名などの情報を登録し、登録した介護人が、同行して介護を行う時のみ利用できる特定介護人用福祉割引SAPICA(大人用・こども用)と、身体障害者手帳等保有者の...
-
地下鉄安全ガイド(こんなときどうすればいいの?・地震・火災・水害・停電・避難)について 地下鉄ご利用時に災害等に遭遇した際は、以下の点にご注意いただき、落ち着いて行動し安全に避難してください。 ...
-
Q1.定期券で乗車し、定期指定区間外へ乗り越した場合の料金について教えてください A1.指定区間外へ乗り越した場合は、乗り越した区間の普通乗車料金をお支払いいただきます。 【担当:交通局事業管理部...
-
平成25年8月から平成28年3月にかけて地下鉄南北線大通駅コンコースに「大通交流拠点地下広場」を整備しました。 同広場は、「人びとの多様な交流を支援し、都心内の中心性を象徴的に表現する『サッポロ広場...
-
《平成28年(2016年)1月7日(木曜日)付プレスリリース》 平成28年(2016年)1月7日(木曜日)付で事象の発生についてお知らせいたしました、路面電車・バス車載機に係る乗継割引未適用...
-
地下鉄全駅にコインロッカーを設置しております。手荷物などの一時保管にご利用ください。ご利用の際は、コインロッカーに掲示の「使用約款」をご覧のうえご利用願います。 なお、1回の連続使用は、最大72時間...
-
FAQ
《スクールゾーンの概要》 札幌市では、昭和47年4月から、関係機関、団体、地域住民が一体となり、子どもの交通環境の改善と交通安全活動を中心に推進する地域として、スクールゾーンを設定しています。 ...
-
《定期券発売所で購入できる定期券》 札幌市営交通で取り扱っているすべての定期券が購入できます。定期券の種類については関連FAQ「定期券・定期料金について教えてください」のページをご覧ください。 ...
-
《地下鉄券売機で購入できる定期券》 以下の条件をすべて満たす定期券は【地下鉄各駅の緑色の券売機】に限定し購入できます。 《各定期券共通》 ※SAPICA定期券であること。 ※経路が、地...
-
2019年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、地下鉄及び路面電車を割引料金で乗車いただけるようになりました。 《対象者》 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(他市町村の発行...
-
路面電車の運行は、一般財団法人札幌市交通事業振興公社が行っています。 《札幌市電1日乗車券》 平日にもご利用可能な路面電車の1日乗車券です。 発売金額:大人570円、こども290円 ※現金のみの購入...
-
運転経歴証明書の交付を受けた65歳以上の方を対象に、協力店で特典を受けられる「さっぽろ圏高齢者運転免許証自主返納支援制度」を令和2年(2020年)4月15日から実施しています。 サービスの詳細は、札...
-
2025年~2026年にかけての年末年始の地下鉄・路面電車の運行ダイヤの情報は、決まり次第、更新いたします。 〈以下、2024年~2025年の参考情報〉 令和6年度年末年始の市営交通の運行ダ...
-
《上下分離の導入について》 札幌市の路面電車では、令和2年(2020年)4月1日から、旅客運送主体と施設・車両の保有整備主体を切り分け、それぞれが独立して事業を行う上下分離が導入されました。 導入前は...