よくあるご質問 >健康・医療・衛生
「健康・医療・衛生」の検索結果162件
-
FAQ
《よくある質問》 Q:デング熱とは、どのような病気ですか? A:デングウイルスが感染しておこる急性の熱性感染症で、発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などが主な症状です。 Q:どのようにして感染す...
-
《事前協議について》 特定建築物に該当する大規模建築物を建築しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。 空調設備や給水設備などの構造基準...
-
《事業登録の申請について》 札幌市内の営業所の登録や変更の届出については、札幌市保健所が申請や交付の窓口になります。 登録に係る標準処理期間は14日間(閉庁日及び申請書の補正に要する期間は含まない)と...
-
《布設工事確認申請について》 専用水道の新設又は政令で定める増設・改造の工事をしようとするときは、事前に必要書類を提出して、その計画内容が水道法の施設基準に適合することについて、保健所長の確認を受けな...
-
《事前協議について》 飲料水用の受水槽がある施設や飲料水として井水、沢水等を使用する施設を設置しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。...
-
営業許可の有効期限満了後も引き続き営業する場合は、期限満了日前に継続申請をする必要があります。 継続申請をしないと期限満了後は許可が無効となり、新たに営業許可を取得するまで営業はできません。 ...
-
臓器移植とは、重い病気や事故などによって薬や手術で治せないほど臓器が機能しなくなった時、他の人から臓器提供を受けることで元気な身体を取り戻す治療法です。 平成22年7月17日に改正臓器移植法...
-
FAQ
《北海道での日本脳炎の予防接種について》 日本脳炎の予防接種は、これまで、北海道全域が「日本脳炎の予防接種を実施する必要がないと認められる区域」に指定されていたため、定期予防接種として実施していませ...
-
札幌市内にお住まいの方は、【保健所医務薬事課薬事係】で手続きができます。 手続き方法についてはお電話でお問い合わせするか、ホームページで確認してください。 《お問い合わせ先》 【保健所医...
-
FAQ
5月頃に受験要領が広報されますので、お電話でお問い合わせするか、ホームページで確認してください。 【保健所医務薬事課薬事係】で願書の配布を行います。 《お問い合わせ先》 【札幌市保健所医...
-
《水質検査の実施機関について》 札幌市保健所では、市民の皆様からの御依頼を受けての水質検査は行っておりません。 水道法に基づき登録を受けた水質検査機関か、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基...
-
《特定建築物維持管理報告書について》 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に規定する札幌市内の特定建築物の維持管理状況等について、札幌市特定建築物衛生指導要綱の規定に基づき、毎年度1回、5月末日...
-
札幌市保健所では検便検査は行っておりません。 民間の医療機関や検査機関をご利用ください。 なお、同一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設は、調理従業員に対し月に1回...
-
STD(Sexually Transmitted Diseases)とは、性行為を介して皮膚や粘膜から感染、伝播する疾患の総称をいいます。 日本で多くみられるSTDは、 性器クラミジア感染症、 淋病...
-
《お問い合わせ先》 病院局 011-726-2211(代表) ※電話交換手にお問い合わせ先をお申し出ください。 《経営管理部》 【総務課】(FAX:011-726-7912) 【経営企...
-
《紹介状なしの場合の初診時加算額》 市立札幌病院では、紹介状なしの場合の初診時加算額として、医科7,700円(助産関連の場合は7,000円)、歯科5,500円(助産関連の場合は5,000円)をお支払...
-
FAQ
子ども発達支援総合センター内にある医療部門です。 児童精神科、小児科、整形外科などがあり、心身の発達の遅れ、障がいが疑われる子どもや、心に悩みを抱える子どもを医学的に診断し、心理治療やリハビリテーシ...
-
FAQ
運動発達の遅れや身体の障がいが疑われる子どもを早期に診断し、治療やリハビリテーション、家族支援などを行う小児科と整形外科の医療機関です。 [所在地] 〒060-0007 札幌市中央区北7条...
-
FAQ
《風しん抗体検査の対象者(いずれも札幌市にお住まいの方)》 【1】妊娠を希望する女性 【2】「妊婦健診などで風しん抗体価が低いと判断された妊婦又は風しん抗体検査未実施の妊婦」の配偶者(妊婦の配偶者...
-
【札幌市不育症治療費助成事業】 不育症に関する助成対象検査及び治療に要した自己負担費用に対して、1回の治療期間につき10万円を上限にして、助成いたします。 《対象となる方》 不育症(疑い...