よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,803件
-
地下水を利用する場合、揚水施設を設置する前に届出が必要です。 ただし、以下の場合は届出不要です。 ※一般家庭や農業用の用途の場合 ※揚水機の吐出し口断面積が6c㎡未満の場合 なお、札幌市で...
-
FAQ
油漏れ事故により、火災発生の危険があるだけでなく、河川への流出による水質汚染や水道水に油の臭いがつくなど日常生活に影響を及ぼすこともあります。 油漏れの対策は、本人(原因者)が行わなければならず、対...
-
積雪寒冷地である札幌市では、暖房用灯油タンクなどが多く設置されていることもあり、毎年100件以上の油漏れ事故の通報があります。 発生場所は、一般宅が最も多く、全体の約4割を占めています。また、燃料使...
-
河川や湖沼で下記のような水質異常があった場合や土壌汚染の相談等については、下記問い合わせ先までご連絡ください。 《水質異常の例》 ※油や着色水が流出している ※白く濁っている ※白い泡が浮...
-
【公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター HIECC(ハイエック)】は、世界各国との国際交流や国際協力活動を通じて豊かで活力ある地域社会の実現を目指し、事業を展開しています。 (平成23年(2...
-
FAQ
「札幌市アーティストバンク」は札幌市内で活躍するアーティストの情報をホームページで公開し、出前公演等を希望する市民に広く紹介する制度として平成24年3月から運用しておりましたが、平成30年9月をもって...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的に軟式野球場を設け、市民開放しています。 「札幌市公共施設予約情報システム」に登録後、インターネット、電話機(自動音声応答)を通じて、抽選申込...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的にパークゴルフ場を設け、市民開放しています。 〔新川水再生プラザ内パークゴルフ場(エイトグリーンコース)〕 所在地:札幌市西区八軒9条西7丁目...
-
【75歳になる場合】 75歳の誕生日の前日までに届くように区役所から送付します。誕生日を過ぎても届かない場合は、お住まいの区の区役所の【保険年金課保険係】までお問い合わせください。 【住所変更した場...
-
これまでの健康保険は脱退(喪失)することになります。 [札幌市の国民健康保険の加入者(被保険者)の方] ※75歳になる方は、脱退手続きは不要です。これまでお使いの資格確認書または資格情報のお知...
-
日本年金機構から10月末から11月初旬ころにかけて、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。ただし、その年度の10月1日以降、初めて国民年金保険料を納付された方には、1月末から2月初...
-
保険料は、加入者が病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となりますので、原則的に、医療費が高ければそれに応じて保険料も高くなる仕組みとなっております。 国民健康保険は、他の保険に加入していない方が加...
-
全区とも、事前予約制(肺がん検診のみを受診する場合は、予約不要)。お住まいの区の保健センターまたは区民センターを会場に、北海道対がん協会札幌がん検診センターが実施します。 大腸がん検診では専用の採便...
-
FAQ
ごみの減量・リサイクルの推進のため、家庭から出された古紙(新聞・雑誌・ダンボール)を持ち込むことのできる「古紙回収ボックス」を各区役所(区民センター)及び一部の地区センター等に設置しています。 一部を...
-
【SAPICA(サピカ)電子マネーサービスについて】 SAPICA電子マネーサービスは、SAPICAに事前にチャージ(入金)しておけば、乗車券利用だけではなく、お買い物にもご利用いただけるサービスで...
-
FAQ
《キツネの出没に関するよくある質問》 Q.キツネが出没したので駆除してほしい A.本市では、人間の生活環境とキツネの生息圏との間に一定の距離を保ちながら共存を図ることを基本としており、エキノコック...
-
《居住地以外の登録事項に変更があったとき》 変更を生じた日から14日以内に、特別永住者証明書(または特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書)・パスポート(持っている方のみ)・変更を生じたことを...
-
《札幌市に転入されるとき》 在留期間が3カ月を超える場合は、他の公的医療保険に加入している場合や生活保護を受給している場合を除き、国民健康保険の加入対象となります。お住まいの区の【区役所戸籍住民課】...
-
《札幌市に転入される場合》 75歳以上の方で在留期間が3カ月を超える場合は、生活保護を受給している場合を除き、後期高齢者医療制度の加入対象となります。 お住まいの区の【区役所戸籍住民課】で転入の手...
-
家族や施設職員、雇用者などから虐待を受けてている、またはその疑いがあるときには、下記までご相談ください。 《障がい者虐待相談》(平成24年(2012年)10月1日(月曜日)開設) (相談専用電...