よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
札幌市市民まちづくり活動促進条例は、平成19年(2007年)12月13日に制定され、平成20年(2008年)4月1日に施行されました。 市民まちづくり活動促進条例の条文は関連ホームページからご覧いた...
-
《再エネ省エネ機器導入補助金制度の概要》 補助対象の再生可能エネルギー機器や省エネルギー機器を導入する市民の方に対して、導入費用の一部を補助しています。 《補助対象者》 (1)自ら居住する若しくは居...
-
札幌市では、お子様の歯の健康のために歯科医療機関でフッ化物を塗布することをおすすめしています。 《実施場所》 歯科医療機関 歯科医療機関は関連ホームページ「フッ化物塗布実施歯科医療機関名簿」でご確認...
-
「さっぽろライラックまつり」は、毎年5月に開催される祭りで、札幌の街に初夏の訪れを告げるとともに、観光シーズンの幕開けともなります。 ライラックは札幌の木に指定されており、樹木や花壇が美しい大通公園で...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成制度】 一般家庭から排出されるごみの飛散や、鳥獣によるごみ散乱などを防止する対策として、ごみ飛散防止ネット及びカラスよけサークル等のごみステーション管理器材を購入...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成登録販売店制度】 札幌市では、ごみネットやカラスよけサークルなどのごみステーション管理器材の購入費助成事業を実施しており、助成対象品の販売等を行う販売店を募集して...
-
北海道では、国の定めるウイルス性肝炎進行防止対策として、B型・C型ウイルス性肝炎にかかり抗ウイルス治療を行っている方を対象に、「ウイルス性肝炎進行防止対策医療給付事業(肝炎治療特別促進事業)を実施して...
-
《納付方法》 後期高齢者医療制度の保険料は、札幌市の介護保険料と同じ年金から自動的に天引き(特別徴収)になります。(※年金天引きの対象となる年金には遺族年金・障害年金も含みます) 対象になった場合は、...
-
サッポロ・シティ・ジャズは、札幌独自の都市型ジャズフェスティバルとして2007年より開催しています。 国内外のトップアーティストによるステージのほか、市民アーティスト参加型のライブ、次代を担うジャズ...
-
FAQ
【家庭ごみの有料化について】 札幌市では、家庭から排出される「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」の有料化を実施しております。 「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」は、きちんと分けて必ず指定ごみ袋に...
-
HIV検査・相談室【サークルさっぽろ】では、無料・匿名のエイズ検査(予約制)を実施しています。 希望者については、同時に梅毒検査も無料で受検することができます 予約受付状況や検査実施状況につきま...
-
《認知症コールセンター》 認知症に関して悩みのあるかたなどが電話で相談できる窓口です。 認知症介護を行っている介護支援専門員等の専門職が、電話での相談に応じます。 また、相談内容により、医療・福...
-
北海道では、医療機関で肝炎ウイルスに関する精密検査を受けた方に対し、初回の精密検査に係る医療費の一部を助成しています。 《対象となる方》 次の(1)から(3)の全てにあてはまる方 (1)札幌...
-
《事業概要》 子育て支援への協力・貢献の意思を持つ企業や市民の皆さまに、就学前児童を対象とした絵本(中古本を除く)の寄贈を募ります。 札幌市所管の子育て支援施設や市立保育所の蔵書を充実させ、子ども...
-
【地区リサイクルセンター】(市内4カ所)は、新聞や廃食油、蛍光管などさまざまな資源物等を一度にまとめて無料で持ち込むことができる便利な回収拠点です。 土・日・祝休日も開設しておりますので、お休みの日...
-
《導入開始日》 地下鉄南北線:平成20年(2008年)12月15日(月曜日)から 地下鉄東西線:平成21年(2009年)7月13日(月曜日)から 《導入の理由》 平成20年(2008年)8...
-
『障がい者就業・生活相談支援事業』 障がい者就労に関する専門知識を持った職員が、就職や、仕事上の悩みなどの相談支援を実施しています。 相談内容によっては、各種福祉サービスを受けるための援助や、関係機関...
-
《住居併設店舗の店舗部分から出るごみ、マンションのオーナー・管理者・管理組合の管理上のごみ、グループホームの事務室のごみは事業ごみです。》 事業ごみは、家庭用ごみステーションに出すことができません。...
-
《現行取扱い開始日》 平成25年(2013年)12月2日から 地下鉄は専用席とその前のつり革の位置は事前に電源をお切りいただくか、電波を発信しない状態に設定の上、ご使用を控えていただくようお願...
-
住宅などを建てるための建築確認申請を行うにあたっては、申請書の添付図面にその敷地に面する道路の種類や幅員などを調査のうえ、明示しなくてはなりません。 《窓口による調査》 敷地の「地名地番」...