FAQ 絵本基金「子ども未来文庫」について知りたい
 《事業概要》
 
 子育て支援への協力・貢献の意思を持つ企業や市民の皆さまに、就学前児童を対象とした絵本(中古本を除く)の寄贈を募ります。
 
 札幌市所管の子育て支援施設や市立保育所の蔵書を充実させ、子どもたちが絵本とふれあう機会を増やそうという事業です。
 
 寄贈された絵本は、札幌市所管の子育て支援施設等で読み聞かせや来館した親子の閲覧に利用します。
 
 《寄贈いただく絵本について》
 
 新品に限らせていただきます。
 
 絵本の指定はありませんが、各施設の希望する絵本を元にリストを作成しますので、そちらを参考に選んでいただくことも可能です。
 
 寄贈先は特に指定のある場合を除き、札幌市が決定します。
 
 《寄贈先となる施設》
 
 札幌市所管の子育て支援施設や市立保育所等
 
 《寄贈の流れ》
 
 (1)【子ども未来局子育て支援部子育て支援推進担当課】に電話(011-211-2997)等で事前に連絡をしてください。
 
 (2)寄贈申込書と一緒に、購入した絵本を寄贈(郵送も可)していただきます。
 
 (3)寄贈受領書をお渡しします。(寄贈受領書は、税の優遇措置を受けるために必要となりますので、大切に保管してください)
 
 (4)寄贈いただいた方にお礼状を送付します。また、寄贈絵本が5万円相当額以上など一定の基準を満たす場合、感謝状を贈呈します。
 
 (5)寄贈いただいた方のお名前等をホームページで紹介します。(希望者のみ)
 
 《よくあるご質問》
 
 Q.家にある中古絵本を寄贈したいのですが。
 
 A.中古絵本については、当事業に該当しないため寄贈いただけません。
 
 中古絵本の寄贈については各図書館にお問い合わせください。
 
 Q.現金や金券を寄付したいのですが。
 
 A.絵本を購入していただいた上で寄付をお願いします。
 
 現金や金券の寄付については、札幌市公式ホームページの「寄付金を募集している事業」及び「あなたにもできる!子育て支援(寄付のぺージ)」を参考にしてください。
 
 また、【総務局秘書部秘書課】(電話:011-211-2022)でご相談を承っています。
 
 Q.購入した絵本はどこに送ればよいですか。
 
 A.事前に【子ども未来局子育て支援部子育て支援推進担当課】と調整してください。
 
 Q.寄贈した絵本がどの施設にあるか教えてもらえますか。
 
 A.冊数が多く特定することが難しいため、お問い合わせには応じられないことがあります。
 
 Q.どんな絵本でも新品であれば受け入れてくれますか。
 
 A.寄贈者の利益または商業宣伝、宗教活動、政治活動の目的を兼ねているなど、札幌市が所管する子育て支援施設等で、受け入れることが適当ではないと認められる絵本は受け入れできません。
 
 《お問い合わせ先》
 
 【子ども未来局子育て支援部子育て支援推進担当課】
 
 〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館3階(電話:011-211-2997)