よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,788件
-
札幌市では市民活動(NPO法人など)に対して、以下のような助成制度を行っております。 〔市民まちづくり活動促進基金(さぽーとほっと基金)助成金》〕 《目的・概要》 市民や事業者の寄付をもとに...
-
FAQ
観光ボランティアは、登録制となっており、4月から1年間活動を行います。 主な活動は、観光案内所での観光案内、パンフレット配布などです。 観光ボランティアに登録する方は全員、札幌市観光ボランティア連絡会...
-
《システムの概要》 通話による119番通報が困難な聴覚または言語等に障がいのある方が、自らが携帯電話等を利用してメールにより救急車や消防車の出動要請ができるものです。 なお、簡単な操作で通報ができ、...
-
《登録の手順(携帯電話機等からの登録方法)》 メール119番通報システムへの登録は、申込書で登録する方法と携帯電話機等からの登録方法があります。 携帯電話機等から登録する場合は、以下の手順により入力し...
-
《実際の通報の仕方》 札幌市内において救急車や消防車を要請したい時は、以下の手順で送信して下さい。 (1)メールを作成する画面を表示し、あて先に、メール119番通報用アドレスを表示させます。 (2)題...
-
※浄化槽の設置に係る届出、審査及び指導監督 ※浄化槽の廃止、休止に係る届出 ※浄化槽の設置、維持管理及び長寿命化のための修繕に係る補助金申請 ※浄化槽保守点検業者の登録及び指導監督 ※浄化槽清...
-
海外で日本人の出生、婚姻など身分関係に変動があった場合、例え当事者や届出人が海外にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 これらの戸籍関係及...
-
道路交通情報について(高速道路・一般道) 【日本道路交通情報センター】 全国共通ダイヤル(電話:050-3369-6666) お問い合わせの内容に応じ、自動案内のガイダンスに沿って番号を押す...
-
札幌市内から新千歳空港への「空港連絡バス」については、【北海道中央バス】と【北都交通】が運行しています。 《北海道中央バス:空港連絡バス》 起点:札幌市中心部、地下鉄宮の沢駅、地下鉄北24...
-
養子縁組とは、相互に血縁関係のない者、または血縁的に親子関係にあっても嫡出子親子関係のない者のあいだに法律上嫡出子親子関係と同一の身分関係を成立させるものです。 [提出書類] 養子縁組届 ...
-
市内の「交通量調査」については、【交通計画課】で年度ごとにとりまとめを行っており、市政刊行物コーナーで、最新の調査結果の冊子を販売しているほか、過去の冊子についても閲覧することができます。 そのうち...
-
《総務企画部》 所在地:札幌市中央区大通西5丁目地下鉄大通駅西側コンコース内 業務時間:平日8時30分~17時30分 休業日:土日祝日及び年末年始(12月29日~1月3日) (1)各種イベント...
-
【国民健康保険をやめた後に、国民健康保険の保険証や資格確認書で受診してしまった場合】 国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。 後日、医療機関から本市に書類が届き、事実を確認した後...
-
【札幌市障がい者ICTサポートセンター】について 所在地:〒060-0807 札幌市北区北7条西6丁目北苑ビル2階 電話:011-769-0841 交通:JR「札幌」駅・地下鉄「さっぽろ」駅下車...
-
一般財団法人札幌市スポーツ協会は、市民の皆様の健康とスポーツをサポートし、様々な運動プログラムとスポーツ環境を提供しています。 ※市内スポーツ、健康づくり、国際交流施設33施設の管理、運営 ...
-
Мスクエアは、札幌市が目指す多文化共生社会を推進するための活動拠点となることを目指しています。 《イベントスペース》 札幌市には、多くの外国人住民が生活しています。 言葉や制度、生活習慣の違...
-
恩給については、【総務省恩給相談室】が担当です。 《お問い合わせ先》 【総務省恩給相談室】(電話:03-5273-1400) 旧軍人、戦傷病者及び戦没者遺族の援護に関すること(戦没...
-
FAQ
指定管理者制度とは、地方自治法に基づく「公の施設(住民利用施設)」の管理を、議会の議決を経て指定される「指定管理者」に包括的に委任する制度です。 指定管理者には、個人以外のすべての法人その他の団体がな...
-
住所自体は変わらなくても、マンション名やアパート名が変更になった場合は、「修正届」の提出が必要です。 所有者の方が住民の方全員の分を取りまとめて提出していただくか、または個人個人で提出していただくこ...
-
《自動車リサイクル法とは?》 ごみを減らし、資源を無駄遣いしないリサイクル型社会を作るために、クルマのリサイクルについてメーカー、関連事業者、クルマの所有者の役割を定めた法律です。 正式な名称は「...