よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、マイナ保険証、国民健康保険証、資格確認書等を病院などの窓口に必ず提示してください。かかった医療費の一部を自己負担することで、診療を受けることができます。 ...
-
各まちづくりセンターへのポスターの掲示やパンフレットコーナーへの配架は、札幌市の主催又は共催の事業及び後援を行っている事業や、その他公益性があると判断される事業等を広報する場合などに利用することができ...
-
《建築物の敷地は、建築基準法上の道路に接している必要があります》 このことについては、【都市局建築指導部道路確認担当課】へお問い合わせください。 お問い合わせ先:【都市局建築指導部道路確認担当課】(...
-
火災を除く地震および風水害等の災害により被害を受けた資産について、「被害届出書」の提出に基づく「被害届出証明書」を発行しております。 「被害届出書」は、届出場所に備えている様式に限られます。 なお...
-
FAQ
「さっぽろ夏まつり」は、大通公園をメイン会場に開催される夏の一大イベントで、ビアガーデン、盆踊り、狸まつり、すすきの祭りなど夏を楽しむイベントが開催されます。 《2025さっぽろ夏まつり会期》 20...
-
FAQ
【白石区役所】〒003-8612札幌市白石区南郷通1丁目南8-1(代表電話:011-861-2400) 《業務時間》 平日:月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 《閉庁日》 土曜日・日曜日、祝...
-
納税通知書の内容に疑問がある場合は、資産の所在する区を担当する【市税事務所固定資産税課】(ただし、償却資産については【中央市税事務所固定資産税課償却資産係】)にお尋ねください。 なお、納税通知書...
-
令和元年10月から開始した幼児教育・保育無償化により、一定範囲の施設・サービスの利用について、給付を受けるために新設された「施設等利用給付」という制度です。 0歳~2歳のお子様については、下記関連する...
-
《危険物を保管するとき》 ガソリンや灯油は、適正な容器で安全な場所に保管しましょう。 暖房器具に注油するときは、必ず消火してから行いましょう。また油種を確認しましょう。灯油は無色透明ですが、ガソリンは...
-
妊娠から出産、子育てについて以下のような教育・相談を行っています。 【健康教育】 [マタニティ教室(予約制)] 保健センターでは、はじめてお母さん・お父さんになる方を対象に妊娠中の生活や...
-
FAQ
下水道使用料は、公共下水道を使いはじめたときから納めていただくことになります。 汚水排出量に応じて算出し、原則として2カ月ごとに水道料金とあわせて納めていただきます。 《汚水排出量とはどのよう...
-
FAQ
「花フェスタ札幌」は、6月下旬~7月上旬頃に開催される花のイベントです。 大通公園会場では、北海道農業高校生ガーデニングコンテスト(通称:ガーデニング甲子園)やハンギングバスケットの講習会ブースのほ...
-
『家庭の事情で子どもを養育できない』とき、『子どもが放置されている』『虐待されている』ことを発見した場合は、下記の機関にご相談ください。 《札幌市児童相談所・札幌市東部児童相談所》 保護者が札幌市内...
-
《介護保険の住宅改修費》 介護保険の要介護認定を受けている方には、現に居住している住居に限って、20万円の範囲内の小規模な改修工事(手すりの取付や段差の解消など)に対して、工事費用の7割から9割分が...
-
FAQ
【家庭ごみの有料化について】 札幌市では、家庭から排出される「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」の有料化を実施しております。 「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」は、きちんと分けて必ず指定ごみ袋に...
-
FAQ
【中央区複合庁舎(中央区役所・中央保健センター・中央区民センター)】〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目 複合庁舎内各施設の連絡先などは以下のとおりです。【中央区役所】(代表電...
-
FAQ
【札幌市消防学校】札幌市西区八軒10条西13丁目(電話:011-616-2262) 交通機関:地下鉄南北線「北24条」駅から中央バス新川線[北72]に乗り、「消防学校」下車 《消防...
-
FAQ
水道工事等で計画的な断水・濁水(だくすい:水がにごること)がある場合には、対象地区に事前にお知らせのチラシを配布しています。 このほか、水道局のホームページにも断水・濁水の情報を掲載しています(断水・...
-
札幌コンベンションセンターの運営は、【SORA-SCC共同事業体】が行っております。 予約方法、利用料金など詳細については、【SORA-SCC共同事業体】へお問い合わせください。 《札幌コンベンショ...
-
FAQ
《消火器の有効期限はありますか》 消防法では、有効期限は定められておりませんが、各消火器に標準使用期限等が記載されていますので、交換時期の目安として参考にしてください。 《古くなった消火器はどのよう...