よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
FAQ
基本的な利用方法について、ご案内します。 詳しい利用方法については、このページの下にある関連ホームページ「札幌市の図書館」をご覧ください。 また、図書施設の一覧及び連絡先については、このページの下にあ...
-
FAQ
戸籍簿は法改正により何度か作り替えられています。 「改製原戸籍」とは、作り替えられる前の戸籍簿のことを指します。 大きな法改正としましては、昭和32年(1957年)の法務省令による旧法戸籍から新法...
-
《年の途中で土地や家屋の売買があったとき》 年の途中で土地や家屋の売買をされても、地方税法の規定により、土地と家屋の固定資産税は、賦課期日(毎年1月1日)現在、登記簿等に所有者として登記又は登録され...
-
《振込したいので銀行口座を教えて欲しい》 「銀行口座への振込」という形では納付できません。 納付書を郵送いたしますので、【北部市税事務所収納管理課収納管理係】へご連絡ください。 《郵便振...
-
不動産取引および賃貸などに関する相談をご希望の場合は、札幌市役所で毎月第2・3・4木曜日に行っている不動産相談員による無料の「不動産相談」をご利用いただけます。 ※書類作成など具体的な業務は行いませ...
-
《戸籍の届出書は届出する区役所以外でもらったものでも使用できますか?》 戸籍の届出は全国共通ですので、最寄りの市区町村役場の戸籍事務担当課でもらった用紙を使用していただいて構いません。 また、届出...
-
FAQ
《北海道での日本脳炎の予防接種について》 日本脳炎の予防接種は、これまで、北海道全域が「日本脳炎の予防接種を実施する必要がないと認められる区域」に指定されていたため、定期予防接種として実施していません...
-
介護保険サービスを利用するためには、まず、要介護認定の申請が必要です。 申請は本人や家族などのほか、介護支援専門員(ケアマネジャー)も代行できます。(委任状は必要ありません) 一定の期間(3~48...
-
国保は、日本国内の市町村に住所がある方を対象としているため、札幌市国保に加入できるのは、住所が札幌市にある方です。民法に「各人の生活の本拠をその者の住所とする。」と規定されており、国保での住所も同法の...
-
《指定ごみ袋について》 指定ごみ袋の種類は、5リットル、10リットル、20リットル、40リットルの4種類があり、「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」両方で使うことができます。 「燃やせるごみ」と「...
-
《利用期間について》 札幌駅周辺の駐輪場を利用することができる期間は、4月1日から11月30日です。 ただし、以下の駐輪場は、利用期間を延長しております。 【札幌駅5・5駐輪場】1階のみ通年営業(12...
-
FAQ
※名称が似ており、どちらも実在する図面で混同しやすいため、それぞれについて説明します。 【1】地積図(正しくは地籍図)を見たい。 ⇒「地籍図」とは、地籍調査(国土調査)の結果に基づいて作成した...
-
転出証明書の再交付の届出が必要になります。 旧住所の市区町村役場で再交付の届出をするか、または旧住所の市区町村役場に郵送で再交付の届出をしてください。 ※初回の届出の内容と同じ内容の証明書が交付されま...
-
《会計年度任用職員にはどんな仕事がありますか?》 正規職員の事務補助業務や自動車運転手(普通自動車が主)のほか、保健師、保育士といった資格職など、様々な職種があります。 《どのくらいの期間...
-
《休業(廃業)した場合》 【中央市税事務所諸税課法人市民税係】に「異動届出書」を提出してください。 《法人が解散した場合》 【中央市税事務所諸税課法人市民税係】に「異動届出書」を提出して...
-
令和8年(2026年)3月31日までに新築された一般住宅やマンションなどの居住用家屋(併用住宅については居住部分の割合が2分の1以上のもの)で、一定の要件を満たす住宅については、新築後一定期間、固定資...
-
スズメバチは、外敵から巣を守るために刺すので、刺激を与えなければ、むやみに刺すことはありません。 《野外に出るときには》 ハチの巣を見つけても、近づいたり、石を投げたりしないこと。 露出部分が刺され...
-
※必要書類はすべて原本をご用意ください。 《札幌市営の霊園・墓地に納骨する場合について》 納骨日までに納骨の手続きを行ってください。「埋蔵等届」については窓口に備え付けてあるほか、申請書ダウンロード...
-
FAQ
市区町村コードとは、【総務省】が、電算処理にあたって全国の各地方公共団体に振った番号で、基本的には【総務省】で使用するものです。 各地方自治体の市区町村コードにつきましては、関連ホームページで自治体...
-
2025年~2026年にかけての年末年始の地下鉄・路面電車の運行ダイヤの情報は、決まり次第、更新いたします。 〈以下、2024年~2025年の参考情報〉 令和6年度年末年始の市営交通の運行ダ...