よくあるご質問 >動物(犬・猫・カラス・ハチ・熊等) >カラス・ハチ >スズメバチに刺されないためにはどうすればよいですか
FAQ スズメバチに刺されないためにはどうすればよいですか
 スズメバチは、外敵から巣を守るために刺すので、刺激を与えなければ、むやみに刺すことはありません。
 
 《野外に出るときには》
 
 ハチの巣を見つけても、近づいたり、石を投げたりしないこと。
 
 露出部分が刺されやすいので、なるべく長袖、長ズボンを着用しましょう。
 
 ハチは黒い色に攻撃性を持つので、なるべく白または明るい色の服を着ましょう。
 
 ハチは甘い匂いを好むので、飲みかけのジュースの缶に入りこむことがあります。
 
 知らずに飲んで、口を刺された例もありますので気をつけましょう。
 
 《ハチが寄ってきたら》
 
 あわてて手で払ったり、駆け出したりしないこと。かえってハチを刺激して、刺される原因になります。 
 
 ハチが去るのを待つか、静かに遠ざかりましょう。
 
 ただし、巣を刺激してハチに襲われたときには、すぐに逃げましょう。
 
 スズメバチには、家庭用のスプレー式殺虫剤(ピレスロイド系)がよく効きます。
 
 ただし、殺虫剤だけでハチを防げると過信しないようにしましょう。
 
 ハチの巣や、攻撃的になっているハチへの効果は期待できません。
 
 ハチがどうしてもつきまとってくる等、やむを得ない場合にのみ使用するようにしましょう。
 
 車の中や家の中に迷い込んだハチは、たたいたり、追いかけたりしない限り人を刺しません。
 
 明るい方に向かうので、あわてずに窓を開けてハチが出ていくのを待ちましょう。
 
 《刺されたときには》
 
 水や保冷剤で傷口を冷やし、医師の診察・治療を受けましょう。
 
 腫れはじめたら、抗ヒスタミン軟膏を塗りましょう。
 
 一度に多くのハチに刺されたり、全身のかゆみ、じんましん、おう吐などの症状が現れたら、一刻も早く医師の治療を受けなければなりません。
 
 病院に行くべきか判断に迷った時は、救急安心センターさっぽろ(#7119または011-272-7119)に電話してください。
 
 なお、札幌市ではリーフレット「ハチに刺されないために」を作成しておりますのでご活用ください。
 
 また、ハチによる被害を防ぐためには、ハチの巣を作られることを未然に防ぐという方法も有効です。
 
 札幌市では、巣を作る前の女王蜂を捕まえることを目的とした「ハチ取り器」の作り方を案内しています。
 
 《配布場所》
 
 【各区保健センター(健康・子ども課)】
 
 【保健所生活環境課】
 
 《お問い合わせ先》
 
 【各区保健センター(健康・子ども課)】
 
 中央保健センター(電話:011-205-3356、住所:札幌市中央区南3条西11丁目(中央区複合庁舎))
 
 北保健センター(電話:011-757-1183、住所:札幌市北区北25条西6丁目)
 
 東保健センター(電話:011-711-3213、住所:札幌市東区北10条東7丁目)
 
 白石保健センター(電話:011-862-1883、住所:札幌市白石区南郷通1丁目南)
 
 厚別保健センター(電話:011-895-5921、住所:札幌市厚別区厚別中央1条5丁目)
 
 豊平保健センター(電話:011-822-2478、住所:札幌市豊平区平岸6条10丁目)
 
 清田保健センター(電話:011-889-2408、住所:札幌市清田区平岡1条1丁目)
 
 南保健センター(電話:011-581-5213、住所:札幌市南区真駒内幸町1丁目)
 
 西保健センター(電話:011-621-4247、住所:札幌市西区琴似2条7丁目)
 
 手稲保健センター(電話:011-688-8598、住所:札幌市手稲区前田1条11丁目)
 
 【保健所生活環境課】(電話:011-622-5165、住所:札幌市中央区大通西19丁目)
関連ホームページ
関連する質問
管理番号:1437