よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,809件
-
平成26年5月31日に豊平区平岸の天神山緑地に「さっぽろ天神山アートスタジオ」が開館しました。 この施設では、アーティスト等が滞在しながら創作活動を行い、また市民とアーティストが交流するワークショッ...
-
《事業の目的》 3歳児健診から就学時健診までの間に、公的な健診がないことから、5歳児のお子さんを対象に成長発達を確認する機会を設け、健やかな成長発達を支援するために行うものです。 《会場》...
-
FAQ
出張理容・出張美容を行う場合には、事前に保健所への届出が必要となっています。 なお、理容師・美容師による出張理容・出張美容は法令で定められた以下のような場合に限られます。 【1】疾病その他の理由により...
-
保護者等の所得が一定額以下の場合、高等学校等就学支援金制度により授業料が補助されます。 《対象者》 市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額が304,200円未満の世帯の生徒。 ※保護...
-
《就学援助》 小中学生のお子さんをお持ちで、経済的にお困りの世帯を対象に、学用品費等を援助します。 《対象》 以下のいずれかの要件を満たす方。 ※生活保護が廃止又は停止された方 ※児童扶養手当を受給...
-
介護人用の福祉割引SAPICAには、介護人の氏名などの情報を登録し、登録した介護人が、同行して介護を行う時のみ利用できる特定介護人用福祉割引SAPICA(大人用・こども用)と、身体障害者手帳等保有者の...
-
1、家庭から出る医療系ビニールバッグの収集区分の変更について 家庭から出る在宅医療廃棄物のうち、医療系ビニールバッグ類、チューブ類、注射筒、ガーゼ類などの鋭利でないものは、「燃やせるごみ」として収集...
-
FAQ
《こころの安心カード》 精神科などに通院中の方が夜間や休日などの急なこころの診療や災害に備えておくために、ご自身の病名、処方内容、主治医からのアドバイスなどをあらかじめ記載しておき、持ち歩くことので...
-
《福祉割引SAPICA》 身体障害者手帳、療育手帳、養護児童割引証をお持ちの方及びその同行の介護人、付添人の方のみがご利用でき、福祉割引料金が適用となるカードです。チャージ(入金)することで繰り返し...
-
ご相談されたい問題によって担当が異なりますので、問題ごとにご相談ください。 《雑草の繁茂》 関連FAQ「空き地の草刈りをして欲しい(FAQID:6058)」をご覧下さい。 《害虫(スズメバチ、ドク...
-
高齢の方の生活に関わりの深いサービスや施設について広く市民のみなさまにご案内するためのパンフレットです。 《配布場所》 各区役所(保健福祉課)、市役所本庁舎(高齢福祉課) 《主な内容》 【学習・地...
-
《あんしんコール事業概要》 心身に不安のあるひとり暮らし高齢者や重度の身体障がい者の方が、ご自宅で安心して暮らせるよう支援することを目的とする事業です。 この事業では、ボタン(相談・緊急)を押すだけで...
-
FAQ
あいワークは、ハローワークと札幌市が一体となって実施・運営する、職業相談・紹介や就職活動全般に関するご相談に応じる身近な窓口です。 ※雇用保険や職業訓練にかかる手続、障がいのある方の職業相談・紹介に...
-
《札幌市市有建築物の配置基本方針とは》 今後の人口減少や超高齢社会の到来などといった社会情勢の変化や本格化する更新需要に対応するため、公共施設の効果的・効率的な配置や総量のあり方についての基本的な方向...
-
〔第2次札幌市まちづくり戦略ビジョンとは〕 これまでの札幌市まちづくり戦略ビジョンに替わる新たなまちづくりの基本的な指針です。 〔策定の趣旨〕 人口構造の変化や新型コロナウイルス感染症の拡大による人...
-
救急医療相談に看護師が24時間・365日対応する、電話による相談窓口です。 《相談先電話番号》※いずれも、通話料がかかります。 【救急安心センターさっぽろ】(短縮ダイヤル #7119) 【救...
-
FAQ
札幌市公文書館は、市が作成または取得した文書である「公文書」で業務に使用しなくなったもののうち、市政上重要なもの(特定重要公文書)を永久に保存する施設で、平成25年(2013年)7月1日にオープンしま...
-
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気...
-
《合同納骨塚のご使用について》 合葬式のため納骨後の遺骨の引取りはできないなど、ご使用に当たりいくつか注意事項がありますので、事前に【平岸霊園管理事務所】までご相談ください。 なお、生前のご予約は受け...
-
札幌市では、平成23年(2011年)4月からPM2.5の濃度測定を開始し、現在は市内10か所の測定局で連続測定を行っています。 【篠路局】北区篠路4条9丁目 【発寒局】西区発寒5条7丁目 【...