FAQ 微小粒子状物質(PM2.5)について知りたい
Q. 微小粒子状物質(PM2.5)とは、どのようなものですか。
A. 微小粒子状物質(PM2.5)とは、大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm(1μm=1mm の千分の1)以下の非常に小さな粒子のことです。その成分には、炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩のほか、ケイ素、ナトリウム、アルミニウムなどの無機元素などが含まれます。また、さまざまな粒径のものが含まれており、地域や季節、気象条件などによって組成も変動します。
Q. 微小粒子状物質(PM2.5)は、どのようにして発生しますか。
A. 微小粒子状物質(PM2.5)には、物の燃焼などによって直接排出されるもの(一次生成)と、環境大気中での化学反応により生成されたもの(二次生成)とがあります。
一次生成粒子の発生源としては、ボイラーや焼却炉などばい煙を発生する施設、コークス炉や鉱物堆積場など粉じん(細かいちり)を発生する施設、自動車、船舶、航空機などのほか、土壌、海洋、火山など自然由来のものや越境汚染による影響もあります。また家庭内でも、喫煙や調理、ストーブなどから発生します。
二次生成粒子は、火力発電所、工場・事業所、自動車、船舶、航空機、家庭などの燃料燃焼によって排出される硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、燃料燃焼施設のほかに溶剤・塗料の使用時や石油取扱施設からの蒸発、森林などから排出される揮発性有機化合物(VOC)等のガス状物質が、大気中で光やオゾンと反応して生成されます。
Q. どのような健康影響がありますか。
A. 微小粒子状物質(PM2.5)は粒子の大きさが非常に小さい(髪の毛の太さの30 分の1)ため、肺の奥深くまで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患への影響のほか、肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念されています。
Q. どの程度の濃度になると健康影響が生じますか(基準はありますか。)。
A. 微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)として「1年平均値が15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること」と定められています。環境省が平成25 年2月に設置した「微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合」では、健康影響が出現する可能性が高くなると予測される濃度水準として、注意喚起のための暫定的な指針となる値を1日平均値70μg/m3 と定めています。但し、呼吸器系や循環器系の疾患のある者、小児や高齢者などでは、個人差が大きいと考えられており、これより低い濃度でも健康影響が生じる可能性は否定できないとされています。
Q. 「暫定的な指針となる値」には、どのような意味がありますか。
A. 環境省が平成25 年2月に設置した「微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合」において設定された暫定的な値であり、国内外の疫学研究結果等に基づいて注意喚起のための目安として設定されたものです。
Q. 微小粒子状物質(PM2.5)が高濃度になった場合に、札幌市はどのような対応をしますか
A.札幌市では、PM2.5が一定基準を超えて高濃度となった場合、急激に上昇するなど特異な状況が確認された場合は、テレビ局、ラジオ局等に情報提供するほか、札幌市のホームページにも掲載します。また、学校や保育所等には関係機関から連絡します。
Q. マスクの着用は有効ですか。
A. 微小粒子状物質(PM2.5)に対して、一般用マスク(不織布マスク等)の着用により、ある程度の効果は期待できますが、PM2.5の吸入防止効果はその性能によって異なると考えられています。
また、医療用や産業用の高性能な防じんマスク(N95やDS1以上の規格のもの)は、微粒子の捕集効率の高いフィルターを使っており、PM2.5の吸入を減らす効果があると言われています。ただし、マスクを着用する場合には顔の大きさに合ったものを空気が漏れないように着用しなければ十分な効果が期待できません。一方、着用すると少し息苦しい感じがあるので、長時間の使用には向いていません。
Q. 空気清浄機はPM2.5の除去に有効ですか。
A. PM2.5に対する空気清浄機の除去効果については、フィルターの有無や性能など機種によって異なると考えられます。一部製品については、各メーカーにおいて性能試験により一定の有効性が確認されているとのことですが、個別の製品の効果に関する詳細については、製品表示や販売店・メーカーに確認する必要があります。
Q. 農産物の安全性に影響はないのですか。
A. PM2.5が農産物に付着することは想定されますが、懸念されているPM2.5の影響は主に呼吸器系へのものであり、摂食による健康影響はこれまで報告されていません。
Q. 中国の大気汚染による日本(北海道)への影響は、どの程度ですか。
A. 中国では、平成25年(2013年)1月10日頃より、北京市を中心に、PM2.5等による大規模な大気汚染が断続的に発生しました。原因は、汚染物質が滞留しやすい気象条件下において、自動車の排気ガス、集中暖房における石炭使用、工場排煙等によりPM2.5等の大気汚染物質の大量発生とされています。
一方、日本国内では、西日本の広い地域で環境基準を超える濃度が一時的に観測され、大陸からの越境汚染の影響があったものと考えられています。
Q. PM2.5と喫煙(たばこの煙)はどのような関係がありますか。
A. たばこの煙には多くの有害な粒子が含まれており、全席喫煙の飲食店や喫煙室内のPM2.5濃度は数百μg/m3に及ぶこともあることが報告されています。
《詳細・お問い合わせ先》
【環境局環境都市推進部環境対策課大気騒音係】(電話:011-211-2882)
関連ホームページ
関連する質問
管理番号:434435