よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,788件
-
リチウムイオン電池は、ごみステーションで収集しないごみです。 リサイクルマークがついたリチウムイオン電池は、ホームセンターや家電量販店、電器店などの一般社団法人JBRC回収協力店にお持込みください。...
-
FAQ
電子書籍サービス「カタログポケット」を使って、広報さっぽろを10言語で読めます。自動音声で読み上げることもできます。 《導入の目的》 共生社会の実現に向けては、外国人市民の皆さんも暮らしやすい...
-
認知症の高度な鑑別診断や行動・心理症状と合併症に対する急性期医療、最新医療(レカネマブの投与)の適切な提供、専門医療相談を行う医療機関です。かかりつけ医や専門医とも連携し、認知症の方が適切な医療を受け...
-
FAQ
令和2年11月に市公式LINEアカウントを開設し、イベント情報等の配信を行っております。 令和6年3月にリニューアルを行い、以下の機能を追加しました。 《新機能》 (1)配信情報の多言語化(...
-
【札幌市営地下鉄の駅メロの導入と停止の経緯について】 1972年札幌オリンピックを知る世代に今なお人気のうた「虹と雪のバラード」という札幌が持つ資産を活用し、広く市民に対し、札幌が「オリンピックのま...
-
《札幌市電24時間乗車券》 ジョルダン株式会社が提供するアプリ「乗換案内」を活用したモバイル乗車券です。 使用開始から24時間、路面電車が乗り放題となるほか、札幌市電沿線にある観光施設等で利用で...
-
国民健康保険の加入者で、出産する予定または出産した方がいる場合は、保険料が減額されます。 《対象者》 国民健康保険の加入者で出産(予定)日が令和5年11月以降の方 ※出産とは、妊娠85日以上の出産を...
-
《札幌市の窓口で他市町村の戸籍(除籍)謄本を取る場合》 [交付を受けられる人] 本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母)、直系卑属(子、孫) [交付窓口] 【各区役所戸籍住民課】・【大通...
-
【概要】 暗証番号の設定・管理に不安がある方向けの、本人確認方法を顔認証に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。健康保険証や、本人確認書類としての利用を想定したものになります。 ...
-
ふるさと納税の目安額(限度額)については、関連ホームページの住民税額シミュレーションシステムから試算することができます。 試算の際は、ふるさと納税を行う年の収入状況等の入力が必要です。 な...
-
Q:廃止はいつですか? A:令和6年3月31日をもって廃止となりました。 Q:廃止の理由を教えてください。 A:近隣の観光案内所や類似施設(札幌文化芸術交流センターSCARTS)との役割分担...
-
FAQ
【札幌市不妊治療費助成事業】 不妊治療における先進医療に係る検査及び治療に要した自己負担費用に対して、一部助成いたします。 《対象となる方》 以下、すべてに該当する方が対象です。 a....
-
令和5年11月1日より、大型ごみ収集のインターネット受付を開始いたしました。 24時間、365日、いつでも大型ごみ収集のお申し込みが可能です。(ただし、システムメンテナンス時を除く) ※従来か...
-
市税の口座振替による納付の申し込み(新規口座登録および登録口座の変更)手続きを、ご自宅のパソコンやスマートフォンから、インターネットを利用していつでも申し込みができるサービスです。 口座振替依頼書へ...
-
【地域活動保険(地域のボランティア活動保険)】は、 自治会、町内会など地域のボランティア活動を行う方が、より一層安心して地域活動に取り組んでいただけるよう、他人の生命や財物等に損害を与え、法律上の賠...
-
北5西1・西2地区市街地再開発事業により、札幌エスタを取り壊し、新しいビルを建設するために札幌駅バスターミナルを一時閉鎖します。 バスターミナル閉鎖期間は路上に設置した仮設バス乗降場にて運行します。 ...
-
納付書に印字されたQRコード等(eL-QRおよびeL番号)を利用して、納付ができます。 【対象税目】 市民税・道民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税(土地家屋分)、固定資産税...
-
SAPPORO HELP DESK for Foreign Residents helps foreign residents when they need to collect informatio...
-
札幌市障がい者等災害対策用品購入費助成事業 在宅で人工呼吸器や酸素濃縮器等の電気式の医療機器を使用する、呼吸器機能障害のある方や難病患者の方などに対し、非常用電源装置等の購入に係る費用を助成を助...
-
令和2年度(2020年度)税制改正において、低未利用土地等の適切な利用・管理を促進するため「低未利用土地等の譲渡に係る所得税及び個人住民税の特例措置」が新たに創設されました。 本特例措置は、一定...