よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,788件
-
稲穂ひだまり公園にて、専門家の解説を聞きながらカタクリをはじめとする春の野草類の観察を行い、地域の貴重な自然を見つめなおしていただくことを目的とした自然観察会を開催しています。 解説:有限会社緑花計画...
-
《精神障害者保健福祉手帳》 札幌市では、精神に障がいのある方に、「精神障害者保健福祉手帳」を交付しています。 手帳を持っていると、障がいの程度(1級・2級・3級)に応じて各種サービスが受けられます(市...
-
《利用期間について》 大通周辺の駐輪場を利用することができる期間は、4月1日から11月30日です。 ただし、以下の駐輪場は利用期間を延長しております。 【西2丁目線地下駐輪場】地下1階のみ通年営業(1...
-
FAQ
札幌市では、一部の駐輪場で、冬期間(12月~3月)自転車と原動機付自転車(50cc以下(新基準原付含む))をお預かりするサービスを実施しています。 冬期間保管場所のない方はぜひご利用ください。 ※原則...
-
《利用期間について》 札幌駅周辺の駐輪場を利用することができる期間は、4月1日から11月30日です。 ただし、以下の駐輪場は、利用期間を延長しております。 【札幌駅5・5駐輪場】1階のみ通年営業(12...
-
《無料駐輪場の利用期間と利用時間について》 利用期間は基本的に、4月1日から11月30日までです(その年の天候によって前後することがあります)。 利用時間については、24時間を越えての継続した駐車は...
-
【放置禁止区域での放置自転車の撤去】 自転車等放置禁止区域は、自転車や原動機付自転車の放置が条例により禁止されている区域です。 放置とは、駐輪場以外の場所で利用者が自転車等を離れて直ちに移動することが...
-
FAQ
結婚された場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。 [提出書類] 婚姻届 [届出人] 当事者(夫と妻) ※届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです。 [届け出窓口] 届出人の...
-
《フリーマーケットに参加したい》 市内の屋外・屋内施設で、市民団体が定期的にフリーマーケットを開催しています。 出店は【リサイクル運動市民の会北海道本部】、【日本リサイクルネットワーク北海道】など、各...
-
無料・匿名(予約制)の夜間エイズ検査を行っています。また、希望者には同時に梅毒検査を行っています(過去に梅毒の診断を受けたことのない方のみ)。なお、夜間エイズ検査をお申込いただく前にいくつか注意事項が...
-
市民の皆様が気軽に文化芸術作品を発表できる場として、地下鉄駅に設置したメトロギャラリー(掲示板)へ掲出する作品(絵画や写真など)を募集します。 《掲出期間》 第1期:令和7年4月~5月 第2期:令和...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しております。西保健センター・西区民センターで実施する日程等は以下のとお...
-
平日日中に【各区保健センター】で月に2回、無料・匿名のエイズ検査(予約制)を実施しています。 希望者については、同時に梅毒検査も無料で受検することができます。 お申込みは、検査を希望する区保健センター...
-
《防火管理講習・防災管理講習受講後の届出等に関する問い合わせ先について》 防火管理講習・防災管理講習の受講後の届出等に関する問い合わせ先については、防火管理者又は防災管理者として選任が予定されている建...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない市民の方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しております。厚別保健センターで実施する日程は以下のとおりです。【...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しています。胃がん検診については50歳以上の方を対象に2年に1回(偶数歳...
-
《札幌市手話講習会》 札幌市内に居住する15歳以上の方。また、過去に手話講習会の受講経験がない方。 聴覚障がい者への理解を深め、手話で初歩的な日常会話ができるようになることを目的としています。 ※聞こ...
-
【内容】歯科衛生士の講話~妊娠中の歯と口の健康栄養士の講話~妊娠中の食生活のポイント保健師の講話~産後うつ、赤ちゃんの泣きへの対応育児体験~沐浴、赤ちゃんの抱っこ、着替え【会場】札幌市東保健センター2...
-
《概要》中央区で初めてお母さんになる方と、そのご家族を対象に、講話(保健師・管理栄養士・歯科衛生士・保育士)、育児実習(沐浴・着替え・抱っこ練習)等を実施します。《日時》令和7年4月25日(金曜日)...
-
《支援対象者》 以下の要件を満たすものに対し、移住に要する費用を補助(2人以上の世帯の場合 100万円(18歳未満の者一人につき30万円を加算)、単身の場合 60万円) 1.住民票を移す直前の...