よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,801件
-
《中央区複合庁舎(中央区役所・中央保健センター・中央区民センター)へのアクセス》 [地下鉄利用の場合]東西線「西11丁目」駅で降りてください。2番出口の階段から地上へ出ると、正面に太い道路(...
-
テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン(家電4品目)は、「家電リサイクル法」により、販売店が引き取り、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっており、市では収集しません。 対象品目・...
-
FAQ
《環境保全協議会とは》 公募市民、事業者団体や環境保全活動団体などが、環境保全活動を効果的に行うための方法や、環境保全に関する市の施策などについて協議を行います。 《環境保全協議会の委員の任期...
-
FAQ
《環境白書の入手について》 札幌の環境の状況と環境施策をまとめた「環境白書」を発行しています。 環境白書は、本庁舎2階の【市政刊行物コーナー】にて販売しております。 概要版は、本庁舎2階【市政刊...
-
FAQ
【よくある質問】 《終活の相談窓口》 札幌市役所では、終活一般について相談できる窓口はありません。 《エンディングノートの配布》 札幌市役所では配布しておりません。 書店等でお求めください。 《エ...
-
※令和7年国勢調査の調査員については、募集を終了しております。たくさんのご応募ありがとうございました。 【国勢調査員の概要】 仕事の内容:国勢調査員は、概ね以下の仕事を行います。 活動期間:令和7年...
-
FAQ
【調査の概要】 国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10...
-
《生ごみ堆肥化器材等購入助成事業》家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、コンポスター等の生ごみ堆肥化器材を購入する方に、購入費用の一部を助成します。※電気を使うタイプのいわゆる「...
-
札幌市では、小型家電リサイクル法に基づき、家庭で不用となった家電製品と付属品(コード類、リモコン、アダプタなど)を無料で回収し、これらに含まれている金・銀・レアメタル等の有用金属をリサイクルしています...
-
【妊婦のための支援給付】 妊婦であることを認定した後に5万円を支給するほか、妊娠している子ども一人につき5万円を支給します。 《対象となる方》 札幌市に住民票があり、医療機関で妊娠が確認された(...
-
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種として、一部公費負担で接種を受けることができます。 《案内文の送付について》 令和7年度の定期接種対象者の方へは、令和7年6~7月頃に案内文を送付...
-
FAQ
《販売場所》 大通西3、4丁目 《営業期間》 4月21日~10月26日 予定 ※西4丁目は雨天休業 《販売内容》 とうきび(やき・ゆで):1本500円 じゃがバター:1皿(Lサイズ1個)300円 ...
-
札幌市前立腺がん検査(PSA検査)は、前立腺がんに関する正しい知識に基づき受診を希望する市民に対して実施することを目的としている事業です。 《対象者》 ア.受診日当日に50歳~69歳男性の方(2年に...
-
【障がいのある方の高速道路割引制度】 身体に障害はある方又は重度の知的障がいがある方が自動車に乗車して有料道路を利用する場合に、通行料金が正規料金の5割引になります。 《対象者》 (a)身体障害者手...
-
《精神障害者保健福祉手帳》 札幌市では、精神に障がいのある方に、「精神障害者保健福祉手帳」を交付しています。 手帳を持っていると、障がいの程度(1級・2級・3級)に応じて各種サービスが受けられます(市...
-
《利用期間について》 大通周辺の駐輪場を利用することができる期間は、4月1日から11月30日です。 ただし、以下の駐輪場は利用期間を延長しております。 【西2丁目線地下駐輪場】地下1階のみ通年営業(1...
-
FAQ
札幌市では、一部の駐輪場で、冬期間(12月~3月)自転車と原動機付自転車(50cc以下(新基準原付含む))をお預かりするサービスを実施しています。 冬期間保管場所のない方はぜひご利用ください。 ※原則...
-
《利用期間について》 札幌駅周辺の駐輪場を利用することができる期間は、4月1日から11月30日です。 ただし、以下の駐輪場は、利用期間を延長しております。 【札幌駅5・5駐輪場】1階のみ通年営業(12...
-
《無料駐輪場の利用期間と利用時間について》 利用期間は基本的に、4月1日から11月30日までです(その年の天候によって前後することがあります)。 利用時間については、24時間を越えての継続した駐車は...
-
【放置禁止区域での放置自転車の撤去】 自転車等放置禁止区域は、自転車や原動機付自転車の放置が条例により禁止されている区域です。 放置とは、駐輪場以外の場所で利用者が自転車等を離れて直ちに移動することが...