よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
住民税非課税世帯の方が入院する場合は、食事代等(入院中の食事代及び療養病床に入院される65歳以上の方の生活療養標準負担額)が、減額されます。 マイナ保険証による受付ができる医療機関で入院する場合は、...
-
次のようなときは、治療などに要した費用の全額を一度支払ってからお住まいの区の【区役所保険年金課】の窓口で申請してください。保険給付相当額が「療養費」として後日払い戻されます。 【診療費】急病や旅行中...
-
《保険料を滞納していると(差押・特別療養費の支給など)》 [財産を差し押さえることがあります] 保険料を滞納すると、勤務先への給与照会、取引先への債務照会などの各種財産調査(預貯金・生命保険含む)を行...
-
国民健康保険の保険料は、納めた全額が社会保険料として所得税や住民税を計算するときに、課税対象となる所得金額から控除されます。 申告には、保険料の納付確認のため、領収書が必要となりますので、領収書は大切...
-
国保に加入している方は、必ず保険料を納めなければなりません。 皆さんに納めていただく保険料は、皆さんが病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となります。 国民健康保険料は毎年6月に決まり、納付通知書...
-
「国民皆保険」とは、病気のときや事故にあったときの高額な医療費の負担を軽減するため、原則的にすべての国民が公的医療保険に加入しなければならない、という制度です。 ここでいう公的医療保険とは、次の保険の...
-
《国民健康保険に加入しなければならない方》 (1)札幌市内に住んでいて、国民健康保険以外の公的医療保険(勤務先の健康保険など)の加入資格がない方 ※他市町村にお住まいの方は、お住まいの市町村の国民健康...
-
各区役所所在地と電話番号は以下の通りです。 業務時間:平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 閉庁日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) 【中央区役所】〒0...
-
「市民便利帳」 市の事業や制度、施設などを紹介する転入者向けの冊子です。 市外から転入した方を配布対象としていることから、区役所【戸籍住民課】、【篠路まちづくりセンター(出張所)】【定山渓まちづく...
-
市内に土地、家屋、償却資産を所有している方が住所を変更したときは、資産の所在する区を担当する【市税事務所固定資産税課】(ただし、償却資産については【中央市税事務所固定資産税課償却資産係】)へ「固定資産...
-
FAQ
【札幌市債は、札幌市が発行する債券です】 利子や満期時の元金は、札幌市がお支払いします。 市債を発行して借り入れる資金は、学校、道路、公園などの整備といったまちづくりのための貴重な財源になっていま...
-
FAQ
所得税・相続税などの国税については、以下にてご相談ください。 業務時間:平日の月曜日~金曜日 8時30分~17時00分 【札幌中税務署】札幌市中央区大通西10丁目札幌第2合同庁舎(電話:011-23...
-
FAQ
事業税・不動産取得税・自動車税などの道税については、以下にてご相談ください。 《お問合せ先》 【札幌道税事務所】業務時間:平日の月曜日~金曜日 8時45分~17時30分 【札幌道税事務所...
-
FAQ
令和7年度の主な税金の納期限は下記のとおりです。 《固定資産税・都市計画税》 第1期:令和7年(2025年)4月30日 第2期:令和7年(2025年)7月31日 第3期:令和7年(2025年)9月3...
-
FAQ
市税には、以下の税目があります。 ※市民税(個人・法人) ※固定資産税及び都市計画税 ※軽自動車税 ※市たばこ税、入湯税 ※事業所税 思わぬ事故や病気で、納期限までに市税の納付が困難な場合には、税...
-
路面電車の運行は、一般財団法人札幌市交通事業振興公社が行っています。 《路面電車の運行時刻について》 路面電車の時刻は、札幌周辺公共交通案内「さっぽろえきバスナビ」、「一般財団法人札幌市交通事...
-
《札幌市交通案内センター》 地下鉄・路面電車の料金や路線、時刻などのご案内を行っています。お気軽にお問い合わせください。 電話番号:011-232-2277 電話案内:平日8時00分~2...
-
《定期券の種類》 [通勤定期券] どなたでもご購入できます。購入時に公的証明書の提示は不要です。 [通学定期券(大人)] 中学・高校・大学生及び交通局が指定した学校に通学している方がご購入...
-
切符やSAPICA以外のお得な乗車券には、以下のようなものがあります。 ※現金のみの購入(交通系電子マネーでの購入は対応していません) 《地下鉄専用1日乗車券》 地下鉄に1日中何回でも乗車で...
-
《地下鉄・路面電車・バスの片道料金》 [地下鉄] 1区:210円(こども110円) 2区:250円(こども130円) 3区:290円(こども150円) 4区:330円(こども170円) 5区:360円...