よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,799件
-
FAQ
散骨に関しては、法律や札幌市の条例・規則で特に規制されていませんが、周辺環境や他人の心情を考慮した上で、節度を持って行われる必要があることから、 墓地として許可を受けたところ以外に散骨しないよう指導し...
-
【届出内容に変更が生じた場合】 受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは、届出が必要です。 1.住所、氏名が変わったとき 2.加入している公的医療保険が変わったとき 3.主たる生計維持者...
-
【大通公園観光案内所】観光ボランティアが交代で案内を行っています。 観光案内、パンフレットの配布や、観光情報の提供、記念撮影のお手伝いをしています。 《開設期間》 令和7年4月21日(月曜日)~10...
-
一部の街区公園では、町内会等と協議した上で犬を連れて入ることをご遠慮いただいているところもあります。 ご遠慮いただいている公園においては、看板を設置してご案内しております。 詳しくは、その公園のあ...
-
FAQ
保育士になるには、各都道府県が行う保育士試験に合格する方法と、厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他の施設で、所定の課程・科目を履修し卒業する方法があります。 平成17年度から、北海道が行...
-
介護福祉士国家試験の実施及び登録事務は、厚生労働大臣に代わって 公益財団法人社会福祉振興・試験センターが、厚生労働大臣の指定試験機関・指定登録機関として行っています。 受験資格等については、公益財団...
-
FAQ
《「水道メーター取替のお知らせ」というチラシが郵便受けに入っていたのですが、本当に水道局が行っているのでしょうか》 水道メーターの検定有効期間は、計量法により8年間と定められていることから、水道局では...
-
水道局職員を装ったり、水道局から依頼されたと偽って、浄水器の販売や屋内水道配管の取替・清掃などを行う、悪質な訪問販売や電話勧誘が発生しています。 水道局では、以下のような行為について自ら行ったり、事業...
-
関税については国の税金になりますので、【税関】にお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【函館税関】〒040-8561 函館市海岸町24番4号(港湾合同庁舎内)(電話:0138-40-4261)...
-
全国的に「未納料金の請求」「連絡しないと給与を差し押さえる」「裁判になる」とのはがきなどが届き、身に覚えのない内容で困っているという、いわゆる架空請求が多く発生しています。 【札幌市消費者センター】...
-
FAQ
ドクガの駆除は土地の所有者又は管理者の方にしていただくこととなります。 また、その他の虫の場合も同じです。 [土地の所有者が判明している(民有地)の場合] 民有地に発生した虫の駆除は土地の所有者又は...
-
道路に埋めてある配水管(水道本管)から分かれて、家庭に引き込まれた給水管と、これに直結して取り付けてある止水栓、水道メーター、水抜き栓、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。 家庭の水道(給水装...
-
FAQ
「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」は、使用済家電製品のリサイクル促進のための法律です。 《目的》 一般家庭や事業所から排出された家電製品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン...
-
【市民の声を聞く課】は市役所本庁舎1階の北西側にあります。 南側正面玄関から入ると、市民ロビーとエレベーターホールを通り抜けて、北側の左手に入り口があります。 北側の玄関から入ると、エレベ...
-
【届出内容に変更が生じた場合】 受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは届出が必要です。 1.住所、氏名が変わったとき 2.加入している公的医療保険が変わったとき 3.主たる生計維持者が...
-
ご家庭から出る新聞・雑誌・ダンボールは、やむを得ず指定有料袋に入れて「燃やせるごみ」の日にごみステーションに出す場合を除き、市では収集を行っておりません 以下の回収ルールをご確認のうえ、お住まいの地...
-
誰にでも、いつでもできるボランティア活動の一つが「収集ボランティア」です。 集める物の例としては、使用済みの切手、アルミ製リングプル、書き損じはがき、ペットボトルキャップなどさまざまです。 ...
-
《札幌市外から市内へ転校する場合》 (1)現在通学中の小・中学校で必要な書類(在学証明書など)を受け取ってください。 (2)転入届の後、窓口で「転入学通知書」(または入校票)が交付されます。 同通知書...
-
ビル、マンションなどの貯水槽(飲料水タンク)の清掃を依頼したい時は、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づき建築物飲料水貯水槽清掃業として登録を受けた事業者にご依頼ください。 札幌市内に営...
-
FAQ
《以下のような住まいのご相談を【各区保健センター(健康・子ども課)】にて承っています。》 ※ネズミや衛生害虫の駆除方法についての相談 ※住まいの結露やカビなどの相談 《お問い合わせ先》 【各区保...