FAQ ひとり親家庭等医療費助成の変更手続きについて
【届出内容に変更が生じた場合】
受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは、届出が必要です。
1.住所、氏名が変わったとき
2.加入している公的医療保険が変わったとき
3.主たる生計維持者が変わったとき
次の方法により申請をしてください。
1,オンライン申請する場合(令和6年6月サービス開始)
札幌市公式ホームページ>健康・福祉・子育て>医療>医療費の助成>ひとり親家庭等医療費助成のリンクよりオンライン申請ページをご確認ください。
※下記関連ホームページ「ひとり親家庭等医療費助成制度」からもアクセスできます。
※氏名変更は、お子さんのみオンライン申請が可能です。
親(母親または父親)の氏名変更は、オンライン申請をご利用いただくことができません。
詳しくは、お住まいの区の区役所福祉助成係までお問い合わせください。
2,郵送で申請する場合
「申請書・届出書ダウンロードサービス」をご確認ください。
※下記関連ホームページ「申請書・届出書ダウンロードサービス(ひとり親家庭等医療費助成に関する申請書・届出書)」からアクセスできます。
3,お住まいの区の区役所福祉助成係で申請する場合
下記の[必要なもの]をご持参ください。
[必要なもの]
(1)ひとり親家庭等医療費受給者住所・氏名等変更届(届出書は各区役所【保健福祉課福祉助成係】でご用意しています)
(2)申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書含む)、健康保険証など)
(3)受給者証
(4)(公的医療保険の変更の場合)受給者の健康保険情報を確認できるもの(下記のいずれか1点)
a.健康保険証
b.健康保険組合等の保険者が発行した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
c.マイナポータルの保険情報が確認できる画面
※いずれもお持ちでない場合やご用意いただいた書類等で医療費助成に必要な情報を確認できない場合は、札幌市がマイナンバーを利用して健康保険情報を確認させていただきます。
※マイナンバーを利用し、健康保険情報の確認をする場合、受給者証等のお渡しまで10日程度お時間がかかります。
【受給者証を紛失・汚損したとき】
受給者証を紛失、汚損した場合は、次の方法により再交付の申請をしてください。
1,オンライン申請する場合(再交付申請は、令和6年11月サービス開始)札幌市公式ホームページ>健康・福祉・子育て>医療>医療費の助成>ひとり親家庭等医療費助成のリンクよりオンライン申請ページをご確認ください。
※下記関連ホームページ「ひとり親家庭等医療費助成制度」からもアクセスできます。
2,郵送で申請する場合
「申請書・届出書ダウンロードサービス」をご確認ください。
※下記関連ホームページ「申請書・届出書ダウンロードサービス(ひとり親家庭等医療費助成に関する申請書・届出書)」からアクセスできます。
3,お住まいの区の区役所福祉助成係で申請する場合
下記の[必要なもの]をご持参ください。
[必要なもの]
(1)ひとり親家庭等医療費受給者証再交付申請書(申請書は各区役所【保健福祉課福祉助成係】でご用意しています)
(2)申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書含む)、健康保険証など)
(3)受給者の健康保険情報を確認できるもの(下記のいずれか1点)
a.健康保険証
b.健康保険組合等の保険者が発行した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
c.マイナポータルの保険情報が確認できる画面
※いずれもお持ちでない場合やご用意いただいた書類等で医療費助成に必要な情報を確認できない場合は、札幌市がマイナンバーを利用して健康保険情報を確認させていただきます。
※マイナンバーを利用し、健康保険情報の確認をする場合、受給者証等のお渡しまで10日程度お時間がかかります。
【受給資格がなくなる場合】
下記の場合には受給資格がなくなります。
その後、受給者証は使用できませんので、お住まいの区の区役所【保健福祉課福祉助成係】へ早急に下記の必要なものを持参もしくは郵送して届出を行ってください。
郵送で届出をされる場合は「申請書・届出書ダウンロードサービス」をご確認ください。(下記関連ホームページ「申請書・届出書ダウンロードサービス(ひとり親家庭等医療費助成に関する申請書・届出書)」からアクセスできます)
受給資格がなくなってから受けた助成金は、返還していただくことになります。
1:届出が必要なとき
(1)市外へ転出したとき(再転入の際には、新たに申請の手続きが必要です)
(2)公的医療保険の資格がなくなったとき
(3)死亡したとき
(4)生活保護を受けるようになったとき
(5)児童福祉法の措置により、小規模住居型児童養育事業を行う者もしくは里親に委託され、または児童福祉施設に入所し、医療の給付を受けるようになったとき
(6)母親または父親の結婚、養子縁組などがあったとき(事実婚含む)
(7)札幌市重度心身障がい者医療費助成の受給者となったとき
(8)生計を主として維持する方の前年または前々年の所得が、限度額以上になったとき
(9)子が結婚したとき
(10)配偶者の障がいの程度が軽減したとき
2:必要なもの
(1)ひとり親家庭等医療費受給資格喪失届(届出書は各区役所【保健福祉課福祉助成係】でご用意しています)
(2)申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証(運転経歴証明書含む)、健康保険証など)
※本人確認書類として申請者の健康保険証の写しを提出する場合は、記号・番号・枝番をマスキング(黒塗り等して見えないように)して提出してください。
※本人確認書類として申請者の健康保険証の写しを提出する場合は、記号・番号・枝番をマスキング(黒塗り等して見えないように)して提出してください。
(3)受給者証(原本)
※喪失理由によっては追加の書類が必要になる場合があります。
《お問い合わせ先》
【各区役所保健福祉課福祉助成係】
中央区役所(電話:011-205-3302)
北区役所(電話:011-757-2462)
東区役所(電話:011-741-2461)
白石区役所(電話:011-861-2446)
厚別区役所(電話:011-895-2474)
豊平区役所(電話:011-822-2453)
清田区役所(電話:011-889-2037)
南区役所(電話:011-582-4741)
西区役所(電話:011-641-6943)
手稲区役所(電話:011-681-2487)
【保健福祉局保険医療部保険企画課医療助成係】(電話:011-211-2960)
関連ホームページ
関連する質問
管理番号:7457