よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >リサイクル
「リサイクル」の検索結果23件
-
札幌市のごみ減量・リサイクル施策の取組を紹介するDVD「始めよう!ごみ減らしとリサイクル」の貸し出しを行っています。 DVDの貸し出しを希望する方は、【循環型社会推進課】へお問い合わせください。 ...
-
【リサイクルプラザ宮の沢(札幌市リサイクルプラザ)】は、不要品の有効活用とリサイクル意識の向上・定着を図るため、ごみ減量・リサイクルの情報を発信する施設です。 ごみ減量に関する情報の提供、体験教室...
-
《フリーマーケットに参加したい》 市内の屋外・屋内施設で、市民団体が定期的にフリーマーケットを開催しています。 出店は【リサイクル運動市民の会北海道本部】、【日本リサイクルネットワーク北海道】など、各...
-
【リユース(再利用)収集された自転車について】 リユース(再利用)収集を希望して大型ごみに出された自転車は、整備後、【リサイクルプラザ宮の沢】【リユースプラザ】で抽選販売しています。直接来館された札...
-
ご家庭から出る新聞・雑誌・ダンボールは、やむを得ず指定有料袋に入れて「燃やせるごみ」の日にごみステーションに出す場合を除き、市では収集を行っておりません 以下の回収ルールをご確認のうえ、お住まいの地...
-
札幌市リサイクル団地には、主として事業系廃棄物の適正処理とリサイクルを行う中間処理施設群が立地しています。 このリサイクル団地は、平成6年度(1994年度)からの3ヵ年事業として約19億円の事業費を...
-
ご家庭で不用になったパソコンの処分方法については、【無料の回収場所に持ち込む方法(小型家電リサイクル)】と【回収を依頼する方法】とがあります。 1、持ち込む場合は、「小型家電回収ボックス」または「国...
-
アラエール号の貸出は平成27年度で終了しました。リユース食器のみの貸出は継続しておりますので、詳細は【リサイクルプラザ宮の沢】にご確認ください。 《お問い合わせ先》 【リサイクルプラザ宮の沢】...
-
ご家庭で使用済みとなった蛍光管を、市内の電器店・スーパー・家電量販店などの回収協力店で無料回収し、蛍光管に含まれている水銀やガラスをリサイクルしています。 《回収対象》 家庭で使用済みとなった...
-
FAQ
《せん定枝、幹、根などの樹木(草を除く)の搬入施設》 [リサイクル施設] 【一般財団法人札幌市環境事業公社】 札幌市北区篠路町福移153番地 ごみ資源化工場敷地内(電話:011-791-6770...
-
《自動車リサイクル法とは?》 ごみを減らし、資源を無駄遣いしないリサイクル型社会を作るために、クルマのリサイクルについてメーカー、関連事業者、クルマの所有者の役割を定めた法律です。 正式な名称は「...
-
《リサイクル料金をご負担いただくことになります》 [料金について] 車種、年式や装備などにより異なりますが、普通乗用車でおおむね1万円~1万8千円程です。 ※リサイクル料金等の情報は、下記機構の...
-
自動車関係業者(ディーラー、中古車販売業者、整備業者、解体業者、レッカー業者など)には、事業ごとに許可(または登録)を取得し、役割に応じた適正な使用済自動車の処理を行なうことが義務づけられています。 ...
-
二輪車の販売店及び引取窓口にて、二輪車ユーザーより引き取られた廃棄二輪車を集約の上で、リサイクル施設にて適正にリサイクルを行っています。 二輪車のユーザーが二輪車の廃棄を希望される際は、最寄りの本仕...
-
使用済み食用油(廃食油)の資源化事業者が、札幌市内のスーパー、ホームセンター、ガソリンスタンドなど約400カ所で、家庭で使用済みとなった食用油を無料で回収しています。 札幌市は、区役所をはじめとした...
-
【地区リサイクルセンター】(市内4カ所)は、新聞や廃食油、蛍光管などさまざまな資源物等を一度にまとめて無料で持ち込むことができる便利な回収拠点です。 土・日・祝休日も開設しておりますので、お休みの日...
-
【生ごみ堆肥化器材等助成の登録販売店制度】 札幌市では、密閉式容器堆肥化セット(密閉式容器と堆肥化基材のセット)やコンポスター等生ごみ処理器の購入費助成事業を実施しており、助成対象品の販売等を行う販...
-
FAQ
ごみの減量・リサイクルの推進のため、家庭から出された古紙(新聞・雑誌・ダンボール)を持ち込むことのできる「古紙回収ボックス」を各区役所(区民センター)及び一部の地区センター等に設置しています。 一部を...
-
家庭で「食材を買いすぎない」、「料理を作りすぎない」、「水切りをする」など、生ごみを出さない生活を心がけていても、どうしても出てしまう生ごみ。生ごみは堆肥化することで「ごみ」ではなく、土を豊かにする素...
-
生ごみを家庭で堆肥化する方法をわかりやすく教えます。 生ごみが減ると、有料の指定ごみ袋の節約やごみステーションをきれいに保つことができます。 町内会などの学習会に講師を無料で派遣しますので、ぜひご...