よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >リサイクル >パソコンのリサイクルについて知りたい
FAQ パソコンのリサイクルについて知りたい
 ご家庭で不用になったパソコンの処分方法については、【無料の回収場所に持ち込む方法(小型家電リサイクル)】と【回収を依頼する方法】とがあります。
 
 1、持ち込む場合は、「小型家電回収ボックス」または「国の認定を受けた民間事業者の無料回収拠点」へ持ち込みます。【方法1】
 
 2、回収を依頼する場合は、「パソコンメーカー」もしくは「宅配回収事業者」に申し込みを行います。【方法2】【方法3】
 
 回収されたパソコン等は、メーカーやリサイクル事業者により資源化されます。
 
 なお、札幌市では、パソコンの収集、処理施設での受入を行っておりませんので、ご注意ください。
 
 【方法1】無料の回収場所(回収ボックス・回収拠点)に持ち込む方法【小型家電リサイクル】
 
 (注記1)小型家電リサイクルの詳しい説明については、下記の関連する質問の「使用済み小型家電の回収について」をご覧ください。
 
 (注記2)令和4年10月から、小型家電回収の回収場所や回収対象外品目が変わりました。詳しくは、下記の関連する質問の「使用済み小型家電の回収について」をご覧ください。回収拠点での回収に変更はありません。
 
 札幌市では、小型家電の無料回収場所(回収ボックス・回収拠点)で、パソコン本体や周辺機器の回収をしています。 
 
 [対象となるもの]
 
 パソコン本体(デスクトップパソコン本体、ディスプレイ一体型パソコン、ノートパソコン)
 
 付属品(マウス、キーボード、スピーカー等) 
 
 プリンター、スキャナ等の周辺機器
 
 [対象とならないもの]
 
 《回収ボックス》
 
 30センチ四方の投入口に入らない大きさのパソコン機器等
 
 パソコン用モニター(CRTブラウン管、薄型液晶などすべてのモニター)
 
 ※令和4年10月から、パソコン用モニター(CRTブラウン管、薄型液晶などすべてのモニター)は回収対象外となりました。 
 
 《回収拠点》
 
 パソコン用モニター(CRTブラウン管、薄型液晶などすべてのモニター) 
 
 ご利用にあたっての注意事項
 
 ※バッテリーや電池は機器から取り外し、本体のみをお持込みください。
 
 ※説明書や袋類、箱などは回収ボックスや回収拠点に出さないでください。袋などに入れてお持ちになった場合は、袋などから出してパソコン本体などだけを入れ、袋などはお持ち帰りください。
 
 ※個人情報はあらかじめ消去してからお出しください。
 
 《料金》
 
 無料 
 
 《回収場所など》 
 
 回収場所や詳しいご利用方法などは、下記の関連する質問【「使用済み小型家電」の回収について】をご覧ください。
 
【方法2】パソコンメーカー(または(一財)札幌市環境事業公社)に回収を依頼する方法
 回収対象品(パソコン、ディスプレイ)を自宅から回収します。
 
 《対象となるもの》
 
 ※デスクトップパソコン本体
 
 ※ノートパソコン
 
 ※ブラウン管(CRT)ディスプレイ
 
 ※液晶(LCD)ディスプレイ
 
 ※ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコン
 
 ※液晶(LCD)ディスプレイ一体型パソコン
 
 ※マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル、テンキーなど製品に同梱されていたものは、パソコンと同時に排出するときに対象となります。
 
 単体ではリサイクルの対象にはなりません。
 
 《対象とならないもの》
 
 ※外付けドライブ(MO、CD-R、フロッピーディスクなど)
 
 ※プリンターやスキャナなどの周辺機器
 
 ※ワープロ専用機
 
 ※タイプライター
 
 ※携帯情報端末(PDA)
 
 ※マニュアル
 
 ※リサイクル対象外の周辺機器については、 「(方法1)回収場所(回収場所・回収拠点)に持ち込む」又は「(方法3)宅配回収を依頼する」ことで処分することができます。
 
 《回収からリサイクルまでの流れ》
 
 (1)申し込み
 
 不用になったパソコンの製造メーカーの受付窓口に回収申込をします。
 
 ※メーカー製のパソコン⇒各製造メーカーの受付窓口
 
 (注)メーカーの受付窓口がわからない場合は【一般社団法人パソコン3R推進協会】のホームページもしくはお電話でご確認ください(下記(2)参照)。
 
 ※自作パソコンもしくは製造メーカーが倒産した等の場合は、【一般財団法人札幌市環境事業公社】に回収申込をします。
 
 「メーカー回収の場合」
 
 (2)回収・リサイクル料金について
 
 【PCリサイクルマーク】の「ある」パソコン(平成15年10月以降に販売されたパソコン)⇒無料
 
 【PCリサイクルマーク】の「ない」パソコン(平成15年9月までに販売されたパソコン)⇒有料
 
 ※1、メーカーが倒産したなどの場合には有料となります。
 
 ※2、メーカーによって、回収・リサイクル料金が異なる場合があるので、各メーカーにご確認ください。
 
 なお、メーカーの問合せ先がわからない場合は、パソコン3R推進協会にご確認ください。
 
 【一般社団法人パソコン3R推進協会】
 
 (ホームページ)https://www.pc3r.jp 
 
 (電話:03-5282-7685)
 
 ※月~金:9時00分~12時00分、13時00分~17時00分(祝日、同協会指定休日を除く) 
 
 (3)エコゆうパック伝票がメーカーから送られてきます。
 
 ※札幌市環境事業公社での処分の場合は、自宅玄関先での回収になります。
 
 (4)パソコンを梱包し、エコゆうパック伝票を貼り付けます。
 
 (5)パソコンの回収を行います。
 
 ※直接持ち込む場合:最寄りの郵便局にお持ちください。
 
 ※戸口集荷の場合:エコゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡してください。
 
 記載されている郵便局の職員が取りに行きます。
 
 ※直接持込みを行っても戸口集荷を行っても、料金は変わりません。
 
 (6)郵便局がメーカーのリサイクル工場に運搬します。
 
 (7)メーカーのリサイクル工場で解体され、パソコン内部の部品がリサイクルされます。
 
 「札幌市環境事業公社での回収の場合」
 
 【申込み先】
 
 【一般財団法人 札幌市環境事業公社】(電話:011-219-5353)
 
 受付時間:月曜日~金曜日、8時30分~17時00分(祝日を除く)
 
 【収集】
 
 約束の収集日に、自宅玄関先より収集します。
 
 収集時は、お立ち合いが必要となります。
 
 収集曜日:日曜及び年始三が日(1月1日~1月3日)を除く毎日
 
 ※収集車の配車状況等により、収集日のご希望に沿えない場合があります。
 
 【方法3】宅配回収事業者に回収を依頼する方法【小型家電リサイクル】
 
 (注記)小型家電リサイクルの詳しい説明については、下記の関連する質問「使用済み小型家電の回収について」の参照をお願いします。
 
 パソコン本体(付属品含む)、周辺機器を宅配便で自宅から回収します。
 
 《対象となるもの》
 
 ※パソコン本体(ディスプレイ含む)、付属品(マウス、キーボード、スピーカー等)
 
 ※プリンター、スキャナ等の周辺機器
 
 ※ほとんどの家電製品、付属品(コード、リモコン、アダプタなど)も対象です。
 
 《対象とならないもの》
 
 ※宅配便で運べるサイズ(梱包した状態で3辺140センチ・20キロまで)を超えるもの
 
 ※家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)
 
 《料金》
 
 無料
 
 (ブラウン管(CRT)モニターが含まれる場合等は有料(※2及び※3参照))
 
 ※1、ダンボール箱のサイズには、制限(3辺合計140センチ・20キロまで)制限があります。
 
 ※2、パソコン本体を含まない場合(例:モニターのみ)などは有料となります。
 
 ※3、令和元年10月1日から、パソコン本体を含む場合でも、ブラウン管(CRT)モニターが含まれる場合は有料となります。
 
 《申し込み方法》
 
 ※インターネットで申込み(24時間受付)
 
 ※電話で申込み(10時00分~17時00分) 
 
 《詳しくは》
 
 リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページをご覧いただくか、問い合わせ専用窓口までお電話にてお問い合わせください。
 
 【リネットジャパンリサイクル(株)ホームページ】https://www.renet.jp/
 
 【リネットジャパン問い合わせ専用窓口】(電話:0570-085-800)
 
 ※営業時間:年中無休(年末年始を除く)
 
 10時00分~17時00分
 
 《パソコンリサイクル全般についてのお問い合わせ先》
 
 【環境局環境事業部循環型社会推進課】(電話:011-211-2912)
関連ホームページ
関連する質問
管理番号:12978