よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃
「ごみ・リサイクル・清掃」の検索結果80件
-
【箱型ごみステーション器材敷地内設置費助成事業】 一般家庭から排出されるごみの飛散や、鳥獣によるごみ散乱などを防止する対策として、「箱型ごみステーション器材」を敷地内に設置する際の費用の一部を助成す...
-
【箱型ごみステーション器材敷地内設置費助成事業 助成申請手順】 (1)助成金申請 申請の際には、次の書類を【清掃事務所】へご提出いただくことになります。 ※地域団体であれば、箱型ごみステ...
-
【生ごみ堆肥化器材等助成の登録販売店制度】 札幌市では、密閉式容器堆肥化セット(密閉式容器と堆肥化基材のセット)やコンポスター等生ごみ処理器の購入費助成事業を実施しており、助成対象品の販売等を行う販...
-
FAQ
ごみの減量・リサイクルの推進のため、家庭から出された古紙(新聞・雑誌・ダンボール)を持ち込むことのできる「古紙回収ボックス」を各区役所(区民センター)及び一部の地区センター等に設置しています。 一部を...
-
札幌市では、小型家電リサイクル法に基づき、家庭で不用となった家電製品と付属品(コード類、リモコン、アダプタなど)を無料で回収し、これらに含まれている金・銀・レアメタル等の有用金属をリサイクルしています...
-
1、家庭から出る医療系ビニールバッグの収集区分の変更について 家庭から出る在宅医療廃棄物のうち、医療系ビニールバッグ類、チューブ類、注射筒、ガーゼ類などの鋭利でないものは、「燃やせるごみ」として収集...
-
家庭で「食材を買いすぎない」、「料理を作りすぎない」、「水切りをする」など、生ごみを出さない生活を心がけていても、どうしても出てしまう生ごみ。生ごみは堆肥化することで「ごみ」ではなく、土を豊かにする素...
-
生ごみを家庭で堆肥化する方法をわかりやすく教えます。 生ごみが減ると、有料の指定ごみ袋の節約やごみステーションをきれいに保つことができます。 町内会などの学習会に講師を無料で派遣しますので、ぜひご...
-
FAQ
《お知らせ》 新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年5月から古着の回収を停止していましたが、令和3年11月から、各清掃事務所(中央清掃事務所除く)・処理場管理事務所、各地区リサイクルセンターで...
-
ご家庭でもっと手軽に水切りに取り組んでいただくために、平成25年に「札幌発」生ごみ水切り器[kcud(クード)生ごみ水切り器]を開発しました。 使い方は生ごみを入れたら水切り上部を両手でしっかりとつ...
-
FAQ
家屋や敷地内にごみ等を溜めこみ、悪臭や害虫などを発生させ、近隣にお住まいの方の生活環境に大きな影響を及ぼしているときは、環境局環境事業部事業廃棄物課に相談してください。 《お問い合わせ先》 【...
-
「加熱式たばこ・電子たばこ」「ライター」は、無料となります。 収集は4週に1回の燃やせないごみと同日です。 燃やせないごみとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみス...
-
《ご家庭の水銀体温計等を無料回収します。》 《回収対象:家庭で不用となった水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計》 [注意事項] ※アルコール式(液体が銀色以外)は対象外です。燃やせないごみの日...
-
《生ごみ堆肥化器材等購入助成事業》家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、コンポスター等の生ごみ堆肥化器材を購入する方に、購入費用の一部を助成します。※電気を使うタイプのいわゆる「...
-
《電動生ごみ処理機購入助成事業》 家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、電動生ごみ処理機を購入する方に、購入費用の一部を助成します。 【お知らせ】 令和7年度の電動生ごみ処理機購入...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、夏野菜の育て方などを解説します。 (3)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化と夏野菜の育て方。 (1)(2)(4)の講座は、コンポスターと密...
-
令和6年9月からの家庭ごみ収集日を記載した家庭ごみ収集日カレンダーを、令和6年(2024年)8月13日(火曜日)から9月13日(金曜日)までの期間に、各世帯のポスト等に投函して配布します。 家庭ごみ...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、トマトの育て方などを解説します。 (2)(4)(6)(8)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化とトマトの育て方。 (1)(3)(5)(7)(...
-
令和5年11月1日より、大型ごみ収集のインターネット受付を開始いたしました。 24時間、365日、いつでも大型ごみ収集のお申し込みが可能です。(ただし、システムメンテナンス時を除く) ※従来か...
-
リチウムイオン電池は、ごみステーションで収集しないごみです。 リサイクルマークがついたリチウムイオン電池は、ホームセンターや家電量販店、電器店などの一般社団法人JBRC回収協力店にお持込みください。...