よくあるご質問 >税金
「税金」の検索結果119件
-
固定資産評価証明書は、所有者本人、借地借家人及びその代理人に発行しています。 所有者が亡くなっている場合には、所有者の相続人に発行しています。 証明書の請求者の方は、以下のものをお持ちください...
-
FAQ
《税に関する証明にはどのようなものがあるの?》 下記の5種類の証明があります。 (1)所得(市民税・道民税・森林環境税)証明 指定された年度(注)の所得金額、所得控除額の内容(扶養人数等を含む)、市...
-
令和7年度の証明発行時期は、下記のとおりです。 《所得(市民税・道民税・森林環境税)証明》 (1)普通徴収(※「納税通知書により各個人が納付すること」をいいます。) ア.所得金額のみ:5月16日 ...
-
非課税の方であっても、必要な年度の1月1日現在に札幌市内に住所があれば発行できます。 必要な方は、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証などの官公署発行の写真付き証明書または資格確認書などで...
-
札幌市では「非課税証明」という名称の証明書は発行しておりません。 課税証明の¥0を一般的に非課税証明ということがあるようですが、所得金額等の記載が必要なケースもあり所得(市民税・道民税・森林環境税)...
-
「市民税・道民税・森林環境税証明書」と「所得証明書」は同じものです。 なお、所得(市民税・道民税・森林環境税)証明とは、指定された年度(注)の所得金額、所得控除額の内容(扶養人数等を含む)、市民税・...
-
FAQ
《市税の納付窓口は下記のとおりです。》 (1)全国の地方税統一QRコード対応金融機関の窓口(納付書にQRコードが印字されている場合のみ) 対応する金融機関は随時更新されています。詳しくはeLT...
-
FAQ
市内の金融機関に預貯金口座のある方は、その預貯金口座から自動的に振替納税できます。 納税を忘れて延滞金のかかる心配がない上、納税のため金融機関などの窓口までお出掛けになる手間も省け大変便利です。 《...
-
FAQ
市税には、以下の税目があります。 ※市民税(個人・法人) ※固定資産税及び都市計画税 ※軽自動車税 ※市たばこ税、入湯税 ※事業所税 思わぬ事故や病気で、納期限までに市税の納付が困難な場合には、税...
-
FAQ
令和7年度の主な税金の納期限は下記のとおりです。 《固定資産税・都市計画税》 第1期:令和7年(2025年)4月30日 第2期:令和7年(2025年)7月31日 第3期:令和7年(2025年)9月3...
-
FAQ
事業税・不動産取得税・自動車税などの道税については、以下にてご相談ください。 《お問合せ先》 【札幌道税事務所】業務時間:平日の月曜日~金曜日 8時45分~17時30分 【札幌道税事務所...
-
FAQ
所得税・相続税などの国税については、以下にてご相談ください。 業務時間:平日の月曜日~金曜日 8時30分~17時00分 【札幌中税務署】札幌市中央区大通西10丁目札幌第2合同庁舎(電話:011-23...
-
市内に土地、家屋、償却資産を所有している方が住所を変更したときは、資産の所在する区を担当する【市税事務所固定資産税課】(ただし、償却資産については【中央市税事務所固定資産税課償却資産係】)へ「固定資産...
-
例えば、夫婦ともに所得がある場合、妻が夫の配偶者控除の対象になれるかどうか、また、妻自身に税金がかかるかどうかについては、妻の収入金額・所得金額により、判定されます。 なお、夫の合計所得金額が900万...
-
贈与税や相続税において控除等の制度があります。 詳しくは関連ホームページをご覧ください。 《贈与税・相続税についてのお問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時30分~17時0...
-
住民税(市・道民税)が給与から差し引かれるしくみは、以下のようになります。 《前年所得課税と特別徴収》 住民税(市・道民税)は、給与から差し引かれますが、そのしくみは所得税の場合と異なっています。 ...
-
所得税が給与から差し引かれるしくみは、以下のようになります。 《源泉徴収と年末調整》 所得税は、毎月の給与やボーナスなどから、その支給金額に応じた税額が差し引かれ、国へ納付されます。 こ...
-
(1)消費税(国税)・地方消費税(道税) 自動車を買ったときに消費税・地方消費税がかかります。 (2)自動車重量税(国税) 自動車の重量に応じてかかる税金で、車検等のときに使用者が納めます。 (3...
-
定められた納期限までに納税しないことを『滞納』といいます。 滞納になると、まず督促状により再度納税を求めることになります。たとえ、滞納がうっかりした不注意によるものであっても同じです。 滞納した場合に...
-
FAQ
入湯税は、環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設、観光施設および消防施設などの整備や観光の振興のための費用にあてるために設けられた目的税で、鉱泉浴場の入湯行為に対してかかるものです。 《納税義務者と税率...