よくあるご質問 >税金
「税金」の検索結果119件
-
《納付書が欲しい(納付書がそもそも届いていない・紛失した・書き損じた)》 課税状況を確認のうえ郵送いたしますので、以下の問い合わせ先へご連絡ください。 市民税・道民税・森林環境税(特別徴収分)→【...
-
《督促状が来たが、そもそも納付書が送られて来ていない》 《約束どおり納めているのに督促状が来た》 《分割で納めているのに督促状が来た》 《既に納めているのに督促状が来た》 《還付になっているの...
-
FAQ
お手元の書類の文書名を今一度ご確認ください。 《文書名が『督促状』の場合》 以下の【北部市税事務所収納管理課収納管理係】までご連絡ください。 《お問い合わせ先》※税金の種類によって電話番...
-
FAQ
『法人税』は国の税金ですので、関連ホームページをご覧いただくか、法人の所在地を管轄する【税務署】にお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時3...
-
FAQ
『事業税』は北海道の税金ですので、関連ホームページをご覧いただくか、【道税事務所】にお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【札幌道税事務所・税務管理部】(電話:011-204-5084)...
-
《還付の中身が知りたい》 《還付加算金の利率を教えて欲しい》 《還付金の事で教えて欲しい》 《還付になっているのに督促状が来た》 上記のような場合は、【北部市税事務所収納管理課収納管理係】...
-
《納付状況の確認》 《金額を誤って納めた場合や二重に納めた場合の問い合わせ》 《納付書が欲しい》 《納税証明を取りに行ったら未納があると言われた》 などの場合は【北部市税事務所収納管理課収...
-
《振込したいので銀行口座を教えて欲しい》 「銀行口座への振込」という形では納付できません。 納付書を郵送いたしますので、【北部市税事務所収納管理課収納管理係】へご連絡ください。 《郵便振...
-
《市税に関する延滞金の利率を教えて欲しい。》 (1) 平成25年12月31日までの期間の利率 ア 納期限の翌日から1月を経過する日までの期間:年7.3%(注1) イ ア経過後の期間:年14.6...
-
お納めいただいた税金のうち、納めすぎている金額があるので「お返しいたします」、というお知らせです。 他に未納の税金等がある場合は、未納分へ充てさせていただいた上で、充当の内容を記載してあります。 ...
-
過誤納金の還付は、税法上、納税義務者に対して還付しなければならず、お客様に代わって他市町村に納めることはできません。ご了承ください。 なお、誤って納められた分は、できるだけ速やかにお返しいたしま...
-
FAQ
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋、償却資産(これらを「固定資産」といいます)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村が課税する税金で...
-
《年の途中で土地や家屋の売買があったとき》 年の途中で土地や家屋の売買をされても、地方税法の規定により、土地と家屋の固定資産税は、賦課期日(毎年1月1日)現在、登記簿等に所有者として登記又は登録され...
-
納税義務者の方が死亡された年度の課税については、固定資産の所在する区を担当する【市税事務所固定資産税課】へお問い合わせください。 また、翌年度以降の固定資産税の課税にあたっては次により納税義務者を認...
-
固定資産税は、固定資産の価格すなわち「適正な時価」を課税標準として課税されるものです。 このため、本来なら毎年評価替えを行い、これによって得られる「適正な時価」をもとに課税を行うことが納税者間におけ...
-
路線価とは、市街地において道路に付けられた価格のことで、具体的には、道路に接する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格をいいます。 宅地の評価額は、この路線価を基にしてそれぞれの宅地の奥行、形状、...
-
札幌市に所在する土地(宅地)の固定資産税の評価は、総務大臣の定めた固定資産評価基準に基づき街路に沿接する標準的な土地の単位当たりの価格である路線価を付設し、この路線価に基づいて各土地について画地計算法...
-
FAQ
《住宅用地等申告書について》 住宅用地には課税標準の特例措置があり、固定資産税・都市計画税の税負担が軽減されています。 この特例措置を正しく適用するために、住宅用地については「固定資産税の住宅用地...
-
FAQ
《住宅用地とは》 住宅用地とは、固定資産税の賦課期日(毎年1月1日)現在、次のいずれかに該当する土地をいいます。 (1)専用住宅(専ら人の居住の用に供する家屋)の敷地の用に供されている土地でそ...
-
固定資産税における家屋の評価額は、総務大臣の定めた固定資産評価基準に基づいて算出しています。 また、評価基準では、再建築費(価格)を基準として評価する方法(再建築価格方式)により家屋の評価額を求める...