「国民年金」の検索結果33件
-
20歳以上60歳未満で日本国内に住所のあるすべての方は、原則として国民年金に加入することになります。 国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類に分かれており、保険料の納付方法が異なります。 ※強制加...
-
学生納付特例制度は、学生である第1号被保険者の方について、申請して承認を受けることにより、4月からその年度末までの保険料の納付を猶予し、社会人になってから保険料を後払いできるようにするものです。 なお...
-
FAQ
令和7年度保険料の月額は、以下になります。 定額保険料/17,510円、付加年金保険料/400円 (付加年金とは、将来の老齢基礎年金の額を増額できる制度です。「200円×付加年金保険料を納付した月数...
-
国民年金には、以下の種類の給付があります。 (1)老齢基礎年金 (2)障害基礎年金 (3)遺族基礎年金 (4)寡婦年金 (5)死亡一時金 (6)老齢福祉年金(明治44年(1911年)4月1日以前生ま...
-
ケースによって必要な書類が異なりますので、事前にお住まいの区の【区役所保険年金課年金係】へ電話でご相談ください。 原則として郵送ではできません。 国民年金の各種届出用紙は、【区役所保険年金課年金係...
-
《厚生年金に加入していましたが、退職し自営業となりました。区役所に届け出が必要ですか?》 《夫が厚生年金に加入、妻は第3号被保険者。会社を辞め自分で商売を始める際、区役所に届け出が必要ですか?》 第...
-
《国民年金加入から、就職し厚生年金に加入することになりました。区役所に届け出が必要ですか?》 《夫婦で国民年金に加入しています。夫が厚生年金に加入することになった時どのような手続きが必要ですか?》 ...
-
国民年金の任意加入手続きをしてください。 (※住民登録の転出の届け出を終えてから行ってください。) 日本国籍の方は、長期間海外に住む場合でも、将来年金が受けられるよう20歳以上65歳未満の間は、国民...
-
手続きが必要な場合があります。 厚生年金に加入しているご主人が会社をやめた時には、奥様は国民年金の「第3号被保険者」から「第1号被保険者」に変わります。 そしてご主人が新しい会社にお勤めになって厚生...
-
失業保険の基本日額により変わります。 国民年金の第3号被保険者は、厚生年金に加入している方に扶養されている配偶者の方が該当になります。 扶養の主な条件は、「本人の年収が130万円未満で、配偶者の年...
-
加入できる場合があります。 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていなく、厚生年金に加入していない60歳以上65歳未満の方は、ご本人の希望で国民年金に加入することができます。 加入手続きは、お住まいの区...
-
自営業などの方々の老齢基礎年金に上積みする給付を行うものとして、国民年金基金があります。 加入できる方は、第1号被保険者または任意加入者で20歳から65歳になるまでの方です。 ただし、国民年金保険料...
-
裁定請求書の提出が必要です。 65歳の誕生日の月初めに日本年金機構(共済組合)から送付される裁定請求書を、日本年金機構(共済組合)へ提出してください。 裁定請求の詳細については、所管の【年金事務所】ま...
-
《年金に関する死亡届の提出について》 年金を受けていた方が亡くなり、年金に関する死亡届を出していないときは、遺族の方などが10日以内(国民年金は14日以内)にお出しください。 ただし、日本年金機構に個...
-
《現在国民年金の老齢基礎年金を受給していますが、外国に居住するにあたり必要な手続き、受け取り方法などは?》 住所変更の届出が必要です。 手続き先は【年金事務所】です。手続方法などお住まいの住所地を管轄...
-
令和4年4月以降、年金手帳に代わり基礎年金番号通知書が発行されます。 ※年金手帳は引き続き使用できます。 [必要なもの] 本人確認ができるもの(運転免許証など) [届け出先] 第1号被保険者の方:...
-
国民年金に加入・脱退の届け出・手続きの窓口などは、以下のようになっています。 なお、加入するのは、原則として日本国内に住む20歳以上60歳未満の方です。 《20歳になったとき》 原則必要ありませ...
-
※第1号被保険者:加入手続きをした後または毎年4月などに日本年金機構から納付案内書が送付されますので、以下の方法で納めてください。 ※第2号被保険者:厚生年金保険がまとめて負担しますので、個別に国民年...
-
各種の国民年金を受給する際の届け出・手続きの窓口などは、以下のようになっています。 《65歳になったとき》 老齢基礎年金の受給手続きをしてください。 [届け出先] (1)第1号被保険者期間のみの...
-
経済的な理由などで保険料を納められないとき、一定の要件を満たした場合、保険料が免除される制度があります。 【1】申請免除 第1号被保険者(学生を除く)、被保険者の配偶者、被保険者本人の属する世帯の世...