よくあるご質問 >福祉・保険年金
「福祉・保険年金」の検索結果317件
-
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の親およびお子さんの保健の向上や福祉の増進を図ることを目的として、医療費の一部を札幌市が助成するものです。 【助成の対象となる方】 次のアからウ全てに該...
-
母子・父子家庭と寡婦の自立を支援するため、「母子父子寡婦福祉資金」を低利子または無利子でお貸ししています。 貸付けに関する条件など詳しいことは、【各区健康・子ども課(保健センター)】母子・婦人相談員...
-
受付可能です。 住所等に変更がある場合は、手続きが必要ですので、あらかじめご連絡ください。 《お問い合わせ先》 【農業委員会事務局振興係】(電話:011-211-3636) 《現況届提出先...
-
ケースによって必要な書類が異なりますので、事前にお住まいの区の【区役所保険年金課年金係】へ電話でご相談ください。 原則として郵送ではできません。 国民年金の各種届出用紙は、【区役所保険年金課年金係...
-
《厚生年金に加入していましたが、退職し自営業となりました。区役所に届け出が必要ですか?》 《夫が厚生年金に加入、妻は第3号被保険者。会社を辞め自分で商売を始める際、区役所に届け出が必要ですか?》 第...
-
《国民年金加入から、就職し厚生年金に加入することになりました。区役所に届け出が必要ですか?》 《夫婦で国民年金に加入しています。夫が厚生年金に加入することになった時どのような手続きが必要ですか?》 ...
-
国民年金の任意加入手続きをしてください。 (※住民登録の転出の届け出を終えてから行ってください。) 日本国籍の方は、長期間海外に住む場合でも、将来年金が受けられるよう20歳以上65歳未満の間は、国民...
-
手続きが必要な場合があります。 厚生年金に加入しているご主人が会社をやめた時には、奥様は国民年金の「第3号被保険者」から「第1号被保険者」に変わります。 そしてご主人が新しい会社にお勤めになって厚生...
-
失業保険の基本日額により変わります。 国民年金の第3号被保険者は、厚生年金に加入している方に扶養されている配偶者の方が該当になります。 扶養の主な条件は、「本人の年収が130万円未満で、配偶者の年...
-
加入できる場合があります。 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていなく、厚生年金に加入していない60歳以上65歳未満の方は、ご本人の希望で国民年金に加入することができます。 加入手続きは、お住まいの区...
-
自営業などの方々の老齢基礎年金に上積みする給付を行うものとして、国民年金基金があります。 加入できる方は、第1号被保険者または任意加入者で20歳から65歳になるまでの方です。 ただし、国民年金保険料...
-
裁定請求書の提出が必要です。 65歳の誕生日の月初めに日本年金機構(共済組合)から送付される裁定請求書を、日本年金機構(共済組合)へ提出してください。 裁定請求の詳細については、所管の【年金事務所】ま...
-
《年金に関する死亡届の提出について》 年金を受けていた方が亡くなり、年金に関する死亡届を出していないときは、遺族の方などが10日以内(国民年金は14日以内)にお出しください。 ただし、日本年金機構に個...
-
国民年金・厚生年金については【年金事務所】へお問い合わせください。 年金の受給額は保険料を納めた期間等によって決まります。 納付記録は【年金事務所】で管理しています。 年金手帳や基礎年金番号通知書な...
-
《現在国民年金の老齢基礎年金を受給していますが、外国に居住するにあたり必要な手続き、受け取り方法などは?》 住所変更の届出が必要です。 手続き先は【年金事務所】です。手続方法などお住まいの住所地を管轄...
-
令和4年4月以降、年金手帳に代わり基礎年金番号通知書が発行されます。 ※年金手帳は引き続き使用できます。 [必要なもの] 本人確認ができるもの(運転免許証など) [届け出先] 第1号被保険者の方:...
-
《年金受給権を担保に融資を受けられますか?(年金担保貸付事業について)》 年金を担保にした融資は、現在、受けられません。令和4年3月末に年金担保貸付制度が終了しました。 詳しくは、「独立行政法人福祉...
-
《国民健康保険に加入しなければならない方》 (1)札幌市内に住んでいて、国民健康保険以外の公的医療保険(勤務先の健康保険など)の加入資格がない方 ※他市町村にお住まいの方は、お住まいの市町村の国民健康...
-
「国民皆保険」とは、病気のときや事故にあったときの高額な医療費の負担を軽減するため、原則的にすべての国民が公的医療保険に加入しなければならない、という制度です。 ここでいう公的医療保険とは、次の保険の...
-
国保に加入している方は、必ず保険料を納めなければなりません。 皆さんに納めていただく保険料は、皆さんが病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となります。 国民健康保険料は毎年6月に決まり、納付通知書...