よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,788件
-
平成28年10月から、市のイベント等のお知らせを地上デジタル放送のデータ放送(令和4年10月1日よりUHB北海道文化放送、8チャンネル)で配信しています。 なお、テレビがないなどの理由でこれらの情報...
-
FAQ
広報さっぽろは、市政の方針や事業の説明、区の話題、市からのお知らせなどを掲載しています。 皆さんのご家庭には、町内会などの協力で毎月10日までにお届けします。 札幌に転入された方、または市内で転居...
-
FAQ
《屋外にいる場合はどうするのですか》 近くの建物(できれば頑丈な建物)の中又は地下(地下街、地下鉄駅舎などの地下施設)に避難してください。 近くに適当な建物等がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏...
-
札幌市民は、平成30年7月2日(月曜日)から、マイナンバーカードを使用して、全国のコンビニエンスストアで「所得(市民税・道民税・森林環境税)証明書」及び「(市民税・道民税・森林環境税の)課税証明書」が...
-
FAQ
《民泊制度に関する問い合わせ、民泊の実施に関する相談及び届出の受付、民泊(違法民泊を含む)施設に関する苦情、通報等について、【札幌市民泊総合窓口】で対応しております。》 【札幌市民泊総合窓口】 ※コ...
-
札幌市前立腺がん検査(PSA検査)は、前立腺がんに関する正しい知識に基づき受診を希望する市民に対して実施することを目的としている事業です。 《対象者》 ア.受診日当日に50歳~69歳男性の方(2年に...
-
住居表示について知りたい(住居表示板について) 「住居番号表示板」や「街区表示板」が薄れて見えづらくなったり、外壁工事等により新しい住居番号表示板が必要な場合は、再発行いたします。 a.住居番...
-
令和7年度札幌市はり・きゅう・マッサージ施術料助成事業⾼齢者の健康の保持・増進を⽬的として、札幌市内にお住まいの 65歳以上の⽅を対象に、「はり」「きゅう」「あん摩マッサージ指圧」施術料⾦の⼀部を助成...
-
FAQ
後期高齢者歯科健診は、札幌市が北海道後期高齢者医療広域連合からの委託を受けて実施する歯科健診事業です。歯科医院で受診する外来歯科健診と、ご自宅に歯科医師が訪問する訪問歯科健診とを実施しています。 《...
-
《ここシェルジュSAPPORO》 札幌市が設置する女性向けの就労支援窓口です。仕事と家庭の両立に不安を抱える子育て中の女性や、結婚・出産後も働き続けることを希望する女性を主な対象として、就労と保育の...
-
札幌市胃がんリスク判定は、血液検査により胃がんリスクを判定し、結果に応じて、胃がん検診の定期受診や精密検査の受診などを推奨し胃がん予防につなげることを目的としてとしている事業です 《対象者》 ...
-
2019年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、地下鉄及び路面電車を割引料金で乗車いただけるようになりました。 《対象者》 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(他市町村の発行...
-
FAQ
《利用の優先順位について》 利用登録をされたすべての方について、次の利用基準により利用優先順位を決定します。 ア.札幌市内に居住している児童を優先 イ.休日保育を利用した場合、代わりに月~土曜日...
-
路面電車の運行は、一般財団法人札幌市交通事業振興公社が行っています。 《札幌市電1日乗車券》 平日にもご利用可能な路面電車の1日乗車券です。 発売金額:大人570円、こども290円 ※現金のみの購入...
-
以下の詳細については、業務時間内に【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】までお問い合わせください。 《動物取扱業》 ※第一種:登録制、営利目的のもの (例)ペットショップ、トリミング...
-
FAQ
《公共の場所で、負傷した飼い主が分からないペット(動物)を発見・保護した場合》 犬・猫、足環(あしかん)のついたハト等の場合は、【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】までご連絡ください。 ...
-
市が募集する動物に関するボランティアには、以下のものがあります。 登録申請方法等の詳細については、【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】ホームページでご確認いただくか、業務時間内に【動物愛護...
-
マイナンバーカードは、住民票の変更手続の際に同時に提出していただければ、その場でマイナンバーカードの券面を書き換えるほか、ICチップ内の情報を更新できます。 住民票の変更手続ののち、後日来庁した場合...
-
《生ごみ堆肥化器材等購入助成事業》家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、コンポスター等の生ごみ堆肥化器材を購入する方に、購入費用の一部を助成します。※電気を使うタイプのいわゆる「...
-
《電動生ごみ処理機購入助成事業》 家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、電動生ごみ処理機を購入する方に、購入費用の一部を助成します。 【お知らせ】 令和7年度の電動生ごみ処理機購入...