よくあるご質問 >健康・医療・衛生 >健康づくり >はり・きゅう・マッサージ施術料の⼀部補助について知りたい(令和7年度)

FAQ はり・きゅう・マッサージ施術料の⼀部補助について知りたい(令和7年度)

令和7年度札幌市はり・きゅう・マッサージ施術料助成事業

⾼齢者の健康の保持・増進を⽬的として、札幌市内にお住まいの 65歳以上の⽅を対象に、「はり」「きゅう」「あん摩マッサージ指圧」施術料⾦の⼀部を助成します。(事前の申請が必要です。)

《助成を受けることができる⽅(令和7年度)》
令和7年4⽉1⽇現在
満65歳以上(昭和35年4⽉2⽇以前に⽣まれた⽅)で札幌市内に居住し、住⺠登録をされている⽅

《助成の内容》
市内の指定施術所で受ける「はり」・「きゅう」・「あん摩マッサージ指圧」の施術1回につき800円を5回まで助成します。
※申請により、施術料⾦から800円が差し引かれる助成券5枚を交付します。(健康保険の対象となる施術には使えません。)
※本事業の施術の標準料⾦は3,000円です。ただし、施術内容や料⾦等について説明を受けて了承した場合は、標準料⾦を超える料⾦の場合もあります。

《助成期間》
助成券を受け取ってから、令和8年3⽉31⽇(⽕曜⽇)まで

《助成券の申請》
助成券の申請は原則WEB申請となります。
WEB申請が難しい場合は、札幌市コールセンターへの電話または申請書による申請も可能です。

《助成券の申請期間》
令和7年(2025年)4⽉22⽇(⽕曜⽇)〜令和8年(2026年)2⽉28⽇(土曜⽇)※消印有効。
※申請者が予算⼈数(約2,700⼈)に達した場合、締切⽇前に受付を中⽌することがありますので、予めご了承ください。
※確認後、担当課から助成券をお送りします。(申請受付後、2週間以内に発送します。)

《助成券の申請⽅法》
[WEB申請]以下ホームページより申請が可能です。
「お役⽴ちサービス」→「札幌市コールセンター」→「札幌市コールセンターで受付しているインターネットでお申し込み可能な事業」→「はり・きゅう・マッサージ施術料助成券の申請(令和7年度)」で検索または下記URLからお申し込みください。
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/form2132.html

[電話]
札幌市コールセンター(電話︓011-222-4894)※8時〜21時 年中無休。

[申請書]
令和7年(2025年)4⽉22⽇(⽕曜⽇)より配布します。
配布場所は、【各区役所(広聴係)】、【市役所4階国保健康推進担当課】、【本事業の指定施術所】です。
申請書に必要事項をご記⼊のうえ、下記まで郵送または持参してください。
申請書郵送・提出先(担当)
〒060-8611 札幌市中央区北1条⻄2丁⽬札幌市役所4階南側
札幌市保険医療部保険企画課(施術料助成事業担当)

《指定施術所》
助成券が利⽤できるのは、札幌市が指定する施術所です。
指定施術所は、市内に約330か所あります。本事業の施術は、「はり師」「きゅう師」
「あん摩マッサージ指圧師」のすべて、または、いずれかの免許を保有している施術者が⾏います。
※施術所⼀覧は助成券に同封します。
※関連ホームページ(下記)で掲載しており、随時更新しています。
「健康・福祉・⼦育て」⇒ 「健康(からだ・こころ)」⇒ 「はり・きゅう・マッサージ施術料の助成」で検索。
https://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/sejutsujosei.html

《助成券利⽤時の注意》
※助成券には、⽒名・⽣年⽉⽇が記載されています。利⽤する際は、施術所で本⼈確認を⾏いますので、現住所が記載されている公的証明書(健康保険証、介護保険証、運転免許証など)を助成券とともに提⽰してください。
※助成券に記載される有効期間(年度最終⽇3⽉31⽇まで)を超えての利⽤はできません。
※1⽇に2枚以上の助成券を利⽤することはできません。
※お引っ越しなどで札幌市⺠でなくなったときは、助成券を利⽤することができません。

《本事業の終了について》
本事業は令和9年度末で終了となる予定です。
助成券1枚あたりの助成額は、本事業を利⽤される皆様への影響を考慮し、令和8年度700円・令和9年度500円と段階的に減額となる予定です。
※詳細は、下記お問い合わせ先まで

《よくある質問》
Q.助成券を紛失した場合、再交付は可能か︖
A. 紛失後した場合の再交付は可能です。ただし、再交付した助成券が到着後、古いものが⾒つかった場合は破棄してください。

Q.5枚使い切った場合、再度申請する事は出来ますか︖
A.1年度、1⼈につき5枚までですので、年度内に再申請はできません。(年度が替われば再度申請可能) 

《お問合せ先》
担当課【保険医療部保険企画課(施術料助成事業担当)】(電話︓011-211-2341)

 

関連ホームページ

管理番号:441287