よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
Q1.定期券で乗車し、定期指定区間外へ乗り越した場合の料金について教えてください A1.指定区間外へ乗り越した場合は、乗り越した区間の普通乗車料金をお支払いいただきます。 【担当:交通局事業管理部...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的に軟式野球場を設け、市民開放しています。 「札幌市公共施設予約情報システム」に登録後、インターネット、電話機(自動音声応答)を通じて、抽選申込...
-
FAQ
インフルエンザの流行は、通常初冬から春先にみられます。 インフルエンザの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。 《インフルエンザの典型的な症状》 突然の高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛など のどの...
-
【札幌市社会福祉協議会】では、市民に協力会員として登録していただき、日常生活にお困りの高齢の方・心身に障がいのある方・病弱な方・産前産後8週以内の方などを対象に、有償ボランティアとして派遣しています。...
-
札幌市では、市民を対象としたひきこもり専門の相談窓口【札幌市ひきこもり地域支援センター】を開設しています。 当センターでは、ひきこもりの状態にある本人やその家族等からの電話・来所等による相談に応じ、...
-
ご相談されたい問題によって担当が異なりますので、問題ごとにご相談ください。 《雑草の繁茂》 関連FAQ「空き地の草刈りをして欲しい(FAQID:6058)」をご覧下さい。 《害虫(スズメバチ、ドク...
-
札幌駅周辺駐輪場の指定管理者が自主事業として運営しておりました、都市型レンタサイクル「えきチャリさっぽろ」は、令和5年度をもちまして終了いたしました。
-
定期的に通所する障がいのある方や難病患者等の経済的負担の軽減や身体機能や生活能力の維持・向上を図り、社会復帰や社会参加を促進することを目的に、定期的に通所するために要する交通費の一部を助成しています。...
-
札幌市には、安心して楽しく子育てができるよう、就学前のお子さんを育てている家庭やこれから親になる方を対象に、市内に約300か所の子育てサロンが設置されています。 子育てサロンは、親子が自由に集い遊ん...
-
父母の離婚によって姓が異なる親子について、親子関係を証明するためには、一般的に次の2点により証明します。 (1)子供の「戸籍謄本」 (2)子供と姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後...
-
FAQ
明治4年(1871年)、中心部を北の官庁街と南の住宅・商業街とに分ける大規模な火防線がつくられました。 これが大通公園のはじまりです。 4月下旬から10月中旬までは名物のとうきびワゴンが並び、冬の...
-
介護人用の福祉割引SAPICAには、介護人の氏名などの情報を登録し、登録した介護人が、同行して介護を行う時のみ利用できる特定介護人用福祉割引SAPICA(大人用・こども用)と、身体障害者手帳等保有者の...
-
FAQ
サークル活動や各種講座の開催など、地域の活動の場となっています。 所在地:札幌市豊平区月寒中央通7丁目(電話:011-851-0482) 開館時間:8時45分~21時00分 貸室利用:9時0...
-
徘徊するなどして行方不明となった認知症高齢者を、札幌市と北海道警察が主体となり、消防署、タクシー・地下鉄などの公共交通機関、郵便局、ラジオ局などの協力を得て捜索するものです。 また、発見後、直ちに家...
-
FAQ
《円山公園のお花見》 場所:札幌市中央区宮ヶ丘ほか 期間:4月下旬~5月上旬頃まで (例年4月上旬頃にサクラの開花予想を参考にし決定) [花見期間中の特別対応] 仮設トイレ設置...
-
《カード読み取り部にタッチするだけ》 乗車料金を改札機や運賃箱で自動的に精算します。 地下鉄と路面電車・バスとの乗継割引も自動的に適用されます。 事前にSAPICA定期券にチャージ(入金)しておくこと...
-
※食物アレルギーは、さまざまな食品に起因し、個人差や環境によって、その反応が異なるといわれており、従来は、学校ごとに対応をしておりましたが、平成21年(2009年)4月より全市で一律のアレルギー対応を...
-
幼稚園(認定こども園の教育利用(幼稚園部分)を含む)の4月入園に向けたお申込みについては、例年前年の10月頃に各幼稚園で入園願書を配布し、11月に受付を行っております。 詳細は入園を希望する各園に直...
-
札幌市子ども発達支援総合センターは、お子さんの身体や心の発達、情緒面や行動面の問題に対して、医療・福祉の一元的な支援を目指すために、複数の施設が集まった複合施設です。 心身の発達の遅れや心に悩みを抱え...
-
FAQ
《住宅用地等申告書について》 住宅用地には課税標準の特例措置があり、固定資産税・都市計画税の税負担が軽減されています。 この特例措置を正しく適用するために、住宅用地については「固定資産税の住宅用地...