よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
FAQ
Q1.連合町内会長・町内会長の連絡先を教えてほしい (町内会に加入したい為、回覧をお願いしたい為、マンション建設の為、など) A1.住所・電話番号は、個人情報のため、お教えできません。 ただし、町内会...
-
戸籍の証明書や住民票を英文等の外国語で発行することはできません。 提出先の在本邦外国大使館・総領事館・外国提出機関等に、証明書の提出方法についてお問い合わせください。
-
居宅サービス(訪問や通所、短期入所して受けるサービス・福祉用具の貸与)の支給限度基準額は、要介護度に応じた1カ月ごとの単位で設定されています。 「要支援1」・・・5,032単位 「要支援2」・・・...
-
FAQ
保育園、認定こども園、幼稚園に在籍されている場合は主に幼稚園型、保育園等に在籍されていない方は一般型をご利用いただけます。 【一般型保育所タイプ・一般型幼稚園タイプ】 保育園等を利用されていな...
-
ご家庭で不用になったパソコンの処分方法については、【無料の回収場所に持ち込む方法(小型家電リサイクル)】と【回収を依頼する方法】とがあります。 1、持ち込む場合は、「小型家電回収ボックス」または「国...
-
《どのような制度か?》 75歳以上の方と一定の障がいがある65歳~74歳までの方を対象とした、国民健康保険や会社の健康保険と同じ、公的な医療保険制度の一つです(介護保険とは全く別の制度です)。 7...
-
FAQ
Q1.区の土木センターと本庁でやっている道路工事はどこが違うのですか? A1.区が行う道路工事は、幅が狭い道路(概ね10m以下)を掘削し、舗装し直すものや、舗装面の穴を埋めたり、区画線(センターライ...
-
新千歳空港からは、JR(快速)が約12分毎に運行しています。 所要時間は約38分です。 普通列車は約55分です。 そのほか、札幌市内のホテルを経由するバスが出ています。 所要時間は70~90分位で...
-
「札幌市都市公園条例」で、以下のように規定されています。 以下に掲げる行為を行おうとするときは、市長の許可が必要となります。 (1)行商、募金その他これらに類する行為をすること。 (この項目...
-
市各区役所内のパンフレットコーナーは、住民団体、文化・スポーツ・まちづくりなどの団体やグループ等が、事業・イベントをPRするためのちらし・パンフレットを置く場として利用できます。 また、区役所内の掲...
-
《青葉中央公園》(札幌市厚別区青葉町5丁目) 利用期間:7月上旬~8月下旬 利用時間:9時30分~16時30分 施設内容:ウォータースライダー 監視員:駐在しています 駐車場:20台 注...
-
【1】住居表示制度とは 従来から住所として用いている「地番」(○番地○)は必ずしも順序よく並んでいるとは限りません。 一方、住居表示の実施区域ではわかりやすい住所になるよう、主に道路や河川等で囲ま...
-
〔最新の人口について〕 最新の人口は、毎月中旬に公表されます。 それ以前の人口については、関連ホームページを参照してください。 〔各種統計調査の結果について〕 関連ホームページに「札幌市統計書」「札...
-
賃貸住宅(アパート)の退去(引っ越し)時に「原状回復義務」として、室内のクリーニングや補修料金を請求される場合があります。 このようなトラブルについては当事者間の話し合い等で解決していただくことにな...
-
《月寒公園:札幌市豊平区美園11条8丁目》 利用期間:7月上旬~8月下旬(月寒公園ホームページ参照) 利用時間:9時00分~17時00分 休業日:毎週火曜日 施設内容:水路 監視員:駐在して...
-
子育て支援や介護支援の観点から、次の方には、指定ごみ袋を一定枚数配布します。なお、申請手続きは、原則必要ありません。 《札幌市在宅高齢者等・重度障がい者(児)紙おむつサービス事業の受給者》 1...
-
《パートナーシップ排雪制度》 パートナーシップ排雪制度は、地域住民の皆さん・除雪業者・札幌市の3者がそれぞれの役割を分担し、連携協力しながら生活道路の運搬排雪を実施して、冬季間の生活環境を向上させるこ...
-
卵・ヒナがいる巣の場合で、糞により生活衛生環境が悪化する場合は、鳥獣保護管理法に基づく捕獲許可を取って巣を撤去することができます。 撤去した後はできるだけそこに物を置かないように整理すると、ハトが来...
-
「YOSAKOIソーラン祭り」は高知の「よさこい祭り」と北海道の伝統的な民謡ソーラン節を取り入れたまつりです。 職場や学校、地域単位で結成された全国各地から集まったチームが、鳴子を手に、それぞれの衣装...
-
FAQ
《女性のフレッシュ健診》 健康で健やかな人生を送るためには、20歳代、30歳代の健康管理をしっかりとしていくことが必要です。 フレッシュ健診では、一般的な健診項目に加え、超音波による骨粗しょう症検...