よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
家庭生活、生き方、近隣関係、育児、夫婦関係、心情、悩みごとなどについて、家庭生活カウンセラーとの相談をご希望の場合は、札幌市役所および各区役所で行っている「家庭生活相談」をご利用いただけます。 ※書類...
-
FAQ
Q1.連合町内会長・町内会長の連絡先を教えてほしい (町内会に加入したい為、回覧をお願いしたい為、マンション建設の為、など) A1.住所・電話番号は、個人情報のため、お教えできません。 ただし、...
-
《改葬をしたい》 お墓に納骨した遺骨を別の場所に移すことを「改葬」といいます。 改葬できる遺骨は『焼骨』に限ります。 遺骨を市内の墓地・納骨堂から別の墓地・納骨堂に移す場合には、改葬許可が必要です。...
-
新千歳空港からは、JR(快速)が約12分毎に運行しています。 所要時間は約38分です。 普通列車は約55分です。 そのほか、札幌市内のホテルを経由するバスが出ています。 所要時間は70~90分位で...
-
所得税、相続税、贈与税、確定申告及び納税の手続き、夫婦で働いた時の税金などについて、税理士への相談をご希望の場合は、札幌市役所で行っている無料の「税相談」をご利用いただけます。 札幌市役所での税理士...
-
ご家庭で不用になったパソコンの処分方法については、【無料の回収場所に持ち込む方法(小型家電リサイクル)】と【回収を依頼する方法】とがあります。 1、持ち込む場合は、「小型家電回収ボックス」または「国...
-
【1】住居表示制度とは 従来から住所として用いている「地番」(○番地○)は必ずしも順序よく並んでいるとは限りません。 一方、住居表示の実施区域ではわかりやすい住所になるよう、主に道路や河川等で囲ま...
-
《パートナーシップ排雪制度》 パートナーシップ排雪制度は、地域住民の皆さん・除雪業者・札幌市の3者がそれぞれの役割を分担し、連携協力しながら生活道路の運搬排雪を実施して、冬季間の生活環境を向上させるこ...
-
賃貸住宅(アパート)の退去(引っ越し)時に「原状回復義務」として、室内のクリーニングや補修料金を請求される場合があります。 このようなトラブルについては当事者間の話し合い等で解決していただくことにな...
-
FAQ
Q1.区の土木センターと本庁でやっている道路工事はどこが違うのですか? A1.区が行う道路工事は、幅が狭い道路(概ね10m以下)を掘削し、舗装し直すものや、舗装面の穴を埋めたり、区画線(センターライ...
-
「YOSAKOIソーラン祭り」は高知の「よさこい祭り」と北海道の伝統的な民謡ソーラン節を取り入れたまつりです。 職場や学校、地域単位で結成された全国各地から集まったチームが、鳴子を手に、それぞれの衣装...
-
子育て支援や介護支援の観点から、次の方には、指定ごみ袋を一定枚数配布します。なお、申請手続きは、原則必要ありません。 《札幌市在宅高齢者等・重度障がい者(児)紙おむつサービス事業の受給者》 1...
-
《どのような制度か?》 75歳以上の方と一定の障がいがある65歳~74歳までの方を対象とした、国民健康保険や会社の健康保険と同じ、公的な医療保険制度の一つです(介護保険とは全く別の制度です)。 75歳...
-
母子・父子家庭と寡婦の自立を支援するため、「母子父子寡婦福祉資金」を低利子または無利子でお貸ししています。 貸付けに関する条件など詳しいことは、【各区健康・子ども課(保健センター)】母子・婦人相談員に...
-
札幌市では、家庭ごみの排出支援として、介護保険サービスや障害福祉サービスを利用している方で、ごみステーションにごみを排出することができない方を対象に、清掃事務所の職員がご自宅を訪問してごみを収集する「...
-
FAQ
《概要》 夜間及び休日、共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他日常生活上の支援を行います。(事業所の形態によって、介護の提供方法が異なります。) 《対象者》 障がい...
-
《入学通知書に記載されている学校と違う学校に入学したい》 札幌市では、入学する学校の指定はお住まいの区域によって行われ、原則として教育委員会が指定した学校以外の学校へ入学することはできません。 友...
-
〔最新の人口について〕 最新の人口は、毎月中旬に公表されます。 それ以前の人口については、関連ホームページを参照してください。 〔各種統計調査の結果について〕 関連ホームページに「札幌市統計書」「札...
-
FAQ
離婚された場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。 [提出書類] 離婚届 [届出人] 当事者(夫と妻) ※届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです。 ...
-
営業許可の有効期限満了後も引き続き営業する場合は、期限満了日前に継続申請をする必要があります。 継続申請をしないと期限満了後は許可が無効となり、新たに営業許可を取得するまで営業はできません。 ...