よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,791件
-
FAQ
市内の金融機関に預貯金口座のある方は、その預貯金口座から自動的に振替納税できます。 納税を忘れて延滞金のかかる心配がない上、納税のため金融機関などの窓口までお出掛けになる手間も省け大変便利です。 《...
-
《保険料の納期限について》 保険料は年10回(6月から翌年3月までの毎月)に分けて納めていただきます。 災害または失業や営業不振など、特別な事情で納付が困難となった場合、必ずお住まいの区の【区役所保険...
-
FAQ
結婚された場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。 [提出書類] 婚姻届 [届出人] 当事者(夫と妻) ※届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです。 [届け出窓口] 届出人の...
-
排水設備とは、宅地内の排水管や私設ますのことで、持ち主である市民の方ご自身が管理するものです。 宅地内の道路境界付近にあるのが「公共ます」です。 この公共ますから道路下の下水道管などが公共下水道で、【...
-
地下鉄・路面電車における福祉割引は、障がいのある方や養護施設の児童を対象とした割引制度です。 福祉割引の割引率は次のとおりですが、地下鉄専用1日乗車券・ドニチカキップ、どサンこパスは割引料金の適...
-
《入籍届を提出するのは次のような場合です。》 (1)父又は母と氏が異なる子が、父又は母の氏を称しようとする場合 (2)父又は母が氏を改めた事(養子縁組、養子離縁など)によって、父母と氏が異なった子...
-
戸籍証明・住民票・印鑑証明の有効期限については、発行元ではなく、提出先での判断となります。 それぞれの提出先にご確認ください。 なお、婚姻届の提出の際に添付する戸籍謄本(戸籍抄本)は、札幌市に...
-
《公園内に動物の死体がある場合》 (1)大きな公園(大通公園、中島公園、円山公園、百合が原公園など)の場合 《お問い合わせ先》 【各公園管理事務所】※関連ホームページをご覧ください。 (2...
-
FAQ
「さっぽろ雪まつり」は札幌の冬を代表する、世界的に知られる一大イベントです。毎年2月上旬に開催されています。 大通会場には見応えのある大雪像が、すすきの会場には神秘的な氷像が並び、夜には美しくライトア...
-
《ハローワーク(公共職業安定所)》 【ハローワーク札幌】(札幌公共職業安定所) 管轄地域:中央区、南区、西区、手稲区 所在地:札幌市中央区南10条西14丁目(電話:011-562-0101)...
-
《調理師試験について》 調理師試験は、例年8月下旬に【北海道】が実施しています。 試験日などは次のとおりです。 ※試験日:令和7年(2025年)8月28日(木曜日) ※験願書配付先:【各区...
-
藻岩山は、山の大きさのわりに木・植物の種類が多く約450種類を数え、一帯の原始林は大正10年(1921年)に北海道第1号の天然記念物に指定され、北海道自然100選にも選ばれています。 標高531メート...
-
FAQ
お手元の書類の文書名を今一度ご確認ください。 《文書名が『督促状』の場合》 以下の【北部市税事務所収納管理課収納管理係】までご連絡ください。 《お問い合わせ先》※税金の種類によって電話番...
-
藻岩山観光自動車道は、藻岩山の南側を縦走する約3.5キロのドライブウェイです。 春、夏、秋それぞれの自然の姿と共に、眼下に広がる眺望も楽しめます。 《令和7年(2025年)度の情報です》 令和7年(...
-
【精神科救急情報センター】では、夜間・休日において、精神保健福祉士などの専門家が、本人や家族からの相談を受け付け、必要に応じてオンコール精神科医(電話で待機している精神科医)の助言を仰ぎながら、精神科...
-
《新たにお店を始める場合》 飲食店、菓子店、青果店等の食品関係営業を行う場合、法律で定められた業種については「営業許可の取得」、それ以外の業種については原則「営業届出の手続き」が必要です。 (そ...
-
法人市民税の申告用紙・届出用紙は、次の3つの方法で入手できます。 (1)申請書・届出書ダウンロードサービスを利用する場合 関連ホームページから以下の法人市民税関係の様式をダウンロードし、印刷し...
-
FAQ
出産された場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。 [提出書類] 出生届 [届出人] 子の父または母 (届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです) [届け...
-
FAQ
基本的な利用方法について、ご案内します。 詳しい利用方法については、このページの下にある関連ホームページ「札幌市の図書館」をご覧ください。 また、図書施設の一覧及び連絡先については、このページの下...
-
FAQ
《北海道での日本脳炎の予防接種について》 日本脳炎の予防接種は、これまで、北海道全域が「日本脳炎の予防接種を実施する必要がないと認められる区域」に指定されていたため、定期予防接種として実施していませ...