FAQ 出生の届け出には何が必要ですか
 出産された場合、以下のような戸籍の届け出が必要になります。
 
 [提出書類]
 
 出生届
 
 [届出人]
 
 子の父または母
 
 (届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです) 
 
 
 
 [届け出窓口]
 
 届出人の所在地・届出人の本籍地・出生地の区役所戸籍住民課
 
 (または篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)) 
 
 
 
 [必要なもの]
 
 母子健康手帳
 
 届出書の片面に、出産に立ち会った医師または助産師が作成した出生証明書
 
 国民健康保険に加入している方は、保険証・納付通知書・世帯主の預金口座番号のわかるもの
 
 (※但し、国保の手続きは居住区の区役所でしかできません) 
 
 
 
 [届け出期間]
 
 生まれた日から14日以内
 
 (期間を過ぎますと、理由書が必要となり、過料に処せられる場合があります)
 
 《お子さまのマイナンバーカードの申請について》
 
 新しい出生届様式にはマイナンバーカードの申請欄(右下)があります。
 
 お子さまのマイナンバーカードが急ぎ必要な場合は事前に必要事項をご記載のうえ、出生届をご提出ください。
 
 なお、従前の出生届様式(申請欄が無いもの)をお使いの場合は、出生届の届出時にマイナンバーカードの申請を希望する旨をお申し出ください。別途、申請書をお渡しいたします。
 
 マイナンバーカードは発行から1週間程度(年末年始や不備があった場合を除く)で簡易書留で送付されます。
 
 詳しくは関連ホームページ〔マイナンバーカードの特急発行〕をご覧ください。
 
 https://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/mynumber/tokkyu.html
 
 『注意事項』
 
 a.【市役所住民情報課】【大通証明サービスコーナー】【まちづくりセンター】では取り扱っていません。
 
 b.休日や夜間の戸籍届出につきましては各区役所の当直室(日直室)で受付しています。日直員等が取り扱いますので、不備がないように、なるべく平日の日中、事前に【各区役所戸籍住民課戸籍係】に記載内容についての確認をしてください。
 
 後日、【戸籍住民課戸籍係】職員より内容確認のお電話をさせていただくことがありますので、平日の日中(8時45分~17時15分)に連絡可能な電話番号を必ず届書に記入しておいてください。
 
 c.区役所閉庁時に届け出された場合は、母子手帳の出生届出済証明欄に証明できません。その場合は、後日、区役所開庁時に届出をした区役所【戸籍住民課戸籍係】までお越しいただくことになります。
 
 また、国保の手続き(保険証の手続き、出産育児一時金の申請)についても区役所閉庁時にはできませんので、後日、区役所開庁時にお住まいの区の区役所【保険年金課】へお越しください。
 
 d.篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)では時間外・土曜日・日曜日・祝日の戸籍の届出はできません。平日の8時45分~17時15分の間にご利用ください。
 
 e.赤ちゃんの名は、人名用漢字・常用漢字・ひらがな・カタカナの範囲に限られています。
 
 f.赤ちゃんの名を14日以内に決められない場合は、【各区役所戸籍住民課戸籍係】にご相談ください。
 
 g.赤ちゃんの予防接種の時期、窓口などは母子健康手帳に書いてありますので、よくお読みください。
 
 《戸籍届書の押印廃止について》
 
 令和3年9月1日から、戸籍届書への押印が不要となりました。(ただし、任意で押印することは可能です。)
 
 なお、押印廃止に伴い各戸籍届書の様式が変更されましたが、従来の様式をお持ちの方も当面の間使用することができます。
 
 《お問い合わせ先》
 
 【各区役所戸籍住民課】
 
 中央区役所(電話:011-205-3232)
 
 北区役所(電話:011-757-2415)
 
 東区役所(電話:011-741-2439)
 
 白石区役所(電話:011-861-2425)
 
 厚別区役所(電話:011-895-2449)
 
 豊平区役所(電話:011-822-2436)
 
 清田区役所(電話:011-889-2027)
 
 南区役所(電話:011-582-4724)
 
 西区役所(電話:011-641-6928)
 
 手稲区役所(電話:011-681-2448)
 
 篠路出張所(まちづくりセンター)(電話:011-771-2231)
 
 定山渓出張所(まちづくりセンター)(電話:011-598-2191)
関連ホームページ
関連する質問
管理番号:1355