よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
《住民票の広域交付》 住民票は通常、住んでいる市区町村でしか取れませんが、本人及び同じ世帯の方の住民票であれば、他市区町村の窓口でも取る事ができます。 札幌市で交付する場合の手数料は通常の住民票と...
-
平成15年8月25日から、各市町村が希望する住民に交付手数料500円(札幌市の場合)で発行していました。 マイナンバー制度開始に伴い、住基カードは、平成27年12月28日(月曜日)をもって新規発行・...
-
住民基本台帳法の改正により、平成14年8月5日から、全国すべての市区町村の住民票のコンピューターシステムを専用回線で結び、国の行政機関などに本人確認情報を提供する新たな仕組みが、住民基本台帳ネットワー...
-
《納税通知書発付前の場合》 所得税の確定申告(還付申告)と違い、住民税(市・道民税)については、申告をすることで税が戻ってくるということはありません。 しかし、申告によって納める税額が低くなる場合があ...
-
日常的に消毒作業はしておりません。 事情により下記のような方法で対応する場合もあります。 例:犬や猫の糞尿(ふんにょう)等があった場合。 ※砂場の異物を取り除き、砂場の砂を天地逆転させる...
-
【撤去について】 《滑り台》 滑走面(子供たちが実際に滑り降りるところ)を撤去して、春先に再度取り付けている公園があります。 ただし、全ての公園で行われているわけではありません。 例年、雪が入...
-
札幌市では、凍結路面への対応として以下のような対策を立てています。 ※機械除雪の強化 ※凍結防止剤および滑り止め材(滑り止めの砂)の散布 ※人通りの多い交差点への砂箱の設置および歩道への滑り止め材の...
-
【札幌市民防災センター】では、防火・防災に関する知識や災害時の行動を学ぶことができます。 4階建ての建物は、消火や地震を体験できる各種体験コーナーや講習室などで構成されています。 この【札幌市民防...
-
FAQ
市民の方に札幌市の取組や地域の活動などを知っていただくため、テレビ・ラジオでの広報活動を行っています。 《テレビ番組》 【「ウオッチング札幌 NEXT100」(TVh)】 毎月第1・第3日曜...
-
【令和7年度(2025年度)の市営住宅の入居者募集スケジュールについて】 募集名:前期募集 応募期間:4月3日(木曜日)~11日(金曜日) 入居可能時期:7月(予定) 募集名:中期募集 応募期間:7...
-
札幌市内で行なわれる全てのジャンプ大会は、【札幌スキー連盟】の競技役員で運営されております。 大会は冬季に約30回、夏季に5回程度行なわれ、その他公式練習があります。 他にも、ノルディック...
-
小・中学校の通学区域は、通学距離だけではなく、道路・鉄道や河川、行政区界や町界などの地理的な要因や、学校施設の規模、小学校においては町内会区域、中学校においては小学校の通学区域などの様々な項目を検討し...
-
札幌市としては、講座を開いてはおりません。 ホームヘルパー(訪問介護員)の資格を取得するための研修等を実施している事業者については、各都道府県で指定しております。 資格取得方法・試験実施要項などにつ...
-
《各区体育館》 【北ガスアリーナ札幌46】札幌市中央区北4条東6丁目(電話:011-251-1815) 【北区体育館】札幌市北区新琴似8条2丁目(電話:011-763-1522) 【東区体育館】...
-
「地域福祉振興助成金」という制度があり、ボランティア団体などの活動にかかる費用の一部を助成します。 《対象団体》 5名以上で構成され、地域福祉活動をしている次の団体 ※ボランティ...
-
賃貸住宅(アパート)の退去(引っ越し)時に「原状回復義務」として、室内のクリーニングや補修料金を請求される場合があります。 このようなトラブルについては当事者間の話し合い等で解決していただくことにな...
-
《市道・道道について》 街路灯の下に黄色地に黒数字の管理番号ステッカー(関連ホームページ参照)が付いているかご確認ください。 管理番号ステッカーがある場合は所在地の【各区土木センター(維持管理課)...
-
FAQ
市区町村コードとは、【総務省】が、電算処理にあたって全国の各地方公共団体に振った番号で、基本的には【総務省】で使用するものです。 各地方自治体の市区町村コードにつきましては、関連ホームページで自治体...
-
タイヤは、市で収集しないごみです。 廃タイヤ取扱い協力指定店で引き取っています。 指定店の表示のある、お近くのタイヤ販売店、ガソリンスタンドへご相談ください。 なお、原則として、ご自分で引き取り...
-
【市役所本庁舎】〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目(代表電話:011-211-2111) 《西側駐車場(54台)について》 市役所の開庁日で市役所にご用のある方のみご利用いただけます...