よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,799件
-
【札幌市市民活動サポートセンター】は、札幌市が設置する、ボランティアやNPOなどさまざまな市民活動をサポートする拠点施設です。 《利用できる方》 札幌市内で市民活動を行っている(市内に住所や事...
-
《北海道大学古河記念講堂(旧東北帝国大学農科大学林学科教室):札幌市北区北9条西7丁目北海道大学構内(電話:011-716-2111【国立大学法人北海道大学】)》 明治42年(1909年)に建てられ...
-
FAQ
《旧札幌農学校演武場(時計台)(重要文化財):札幌市中央区北1条西2丁目(電話:011-231-0838)》 明治11年(1878年)、札幌農学校の演武場として開拓使により建てられた洋風建築物で、明治...
-
FAQ
《旧永山武四郎邸(有形文化財):札幌市中央区北2条東6丁目永山記念公園内(電話:011-232-0450)》 屯田兵設置に尽力し、明治11年(1878年)に屯田事務局長となった永山武四郎(第2代北海...
-
FAQ
《新琴似屯田兵中隊本部(有形文化財):札幌市北区新琴似8条3丁目(電話:011-765-3048 ※冬期間(12~3月)は休館)》 明治19年(1886年)、新琴似屯田兵村(屯田兵第1大隊第3中隊)...
-
FAQ
清田区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 【あしりべつ郷土館】 清田地区の開拓の歴史を示す農器具、生活用具などを展示しています。 所在地:札幌市清田区清田1条2丁目...
-
FAQ
豊平区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《つきさっぷ郷土資料館》 月寒地区の開拓の歩みを示す農具、生活用具ほか各種資料を展示しています。 所在地:札幌市豊平区月寒東2...
-
FAQ
北区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《屯田郷土資料館》 開拓時代の篠路兵村の内容を中心に、屯田兵の兵屋内部を復元して、生活に関する資料やあゆみ等500点を展示するとともに...
-
FAQ
西区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《手稲記念館》 昭和44年(1969年)12月に開館、手稲の開拓の歴史に関する資料、生活用具や農機具等1,000点を展示しています。 ...
-
厚別区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《北海道博物館》 観覧時間:9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)(10~4月) 9時30分~17時00分(入館は16...
-
FAQ
東区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《札幌村郷土記念館》 旧札幌村の足跡を昔の生活用具や古文書などで紹介しています。 所在地:札幌市東区北13条東16丁目2-6...
-
FAQ
南区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《簾舞郷土資料館(旧黒岩家住宅)》 簾舞の歩みの紹介のほか、昔の生活用具、農機具などを展示しています。 所在地:札幌市南区簾舞1条2...
-
FAQ
中央区には、以下のような博物館・郷土館などがあります。 《札幌オリンピックミュージアム》 札幌オリンピックの足跡やオリンピック・パラリンピックの歴史や理念を紹介しています。各種擬似体験装置...
-
FAQ
【札幌サンプラザ】は、文化教養、教育・研修、スポーツ、娯楽、集会の場を提供するための総合施設です。 宴会・法要・婚礼・宿泊施設、音楽ホール、温水プール、文化教室、レストラン、研修室、各種会合室などがあ...
-
札幌市では、芸術や文化の奨励・振興のために、以下のようなことを行っています。 (1)札幌芸術賞と札幌文化奨励賞 美術や文学、音楽、演劇など文化芸術の各分野で優れた活動を行っている市民・団体...
-
FAQ
「札幌市民芸術祭」では、幅広い市民の参加によって、1年を通じ美術展や合唱祭、市民劇場など、さまざまなジャンルの行事を行っています。市民の方ならどなたでも参加できる芸術祭です。 事業開催・参加...
-
【おおば比呂司記念室】では、札幌ゆかりの画家・漫画家のおおば比呂司氏の作品や愛用品を展示しています。 入場は無料です。 ※札幌市資料館内での展示 所在地:札幌市中央区大通西13丁目札幌市...
-
FAQ
【札幌芸術の森】には、7.5ヘクタールの敷地に74点の彫刻が立ち並ぶ【野外美術館】をはじめ、屋内の【札幌芸術の森美術館】や【工芸館】、工房(クラフト、染織、陶芸、版画など)、アトリエ、アートホールなど...
-
【札幌コンサートホール・Kitara(キタラ)】は、大型パイプオルガンを備えた2,008席の大ホールのほか、453席の小ホールを備えています。 また、7月から8月にかけて開催される国際教育音楽祭「パ...
-
【札幌市写真ライブラリー】 (札幌市中央区北2条東4丁目サッポロファクトリー・レンガ館3階)は平成22年(2010年)1月31日(日曜日)をもって廃止しました。 施設の廃止に伴い写真ライブラリーが...