よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
水道局職員を装ったり、水道局から依頼されたと偽って、浄水器の販売や屋内水道配管の取替・清掃などを行う、悪質な訪問販売や電話勧誘が発生しています。 水道局では、以下のような行為について自ら行ったり、事...
-
関税については国の税金になりますので、【税関】にお問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【函館税関】〒040-8561 函館市海岸町24番4号(港湾合同庁舎内)(電話:0138-40-4261)...
-
全国的に「未納料金の請求」「連絡しないと給与を差し押さえる」「裁判になる」とのはがきなどが届き、身に覚えのない内容で困っているという、いわゆる架空請求が多く発生しています。 【札幌市消費者センター】...
-
FAQ
ドクガの駆除は土地の所有者又は管理者の方にしていただくこととなります。 また、その他の虫の場合も同じです。 [土地の所有者が判明している(民有地)の場合] 民有地に発生した虫の駆除は土地の所有者又は...
-
道路に埋めてある配水管(水道本管)から分かれて、家庭に引き込まれた給水管と、これに直結して取り付けてある止水栓、水道メーター、水抜き栓、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。 家...
-
FAQ
「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」は、使用済家電製品のリサイクル促進のための法律です。 《目的》 一般家庭や事業所から排出された家電製品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン...
-
【市民の声を聞く課】は市役所本庁舎1階の北西側にあります。 南側正面玄関から入ると、市民ロビーとエレベーターホールを通り抜けて、北側の左手に入り口があります。 北側の玄関から入ると、エレベ...
-
【届出内容に変更が生じた場合】 受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは届出が必要です。 1.住所、氏名が変わったとき 2.加入している公的医療保険が変わったとき 3.主たる生計維持者が...
-
ご家庭から出る新聞・雑誌・ダンボールは、やむを得ず指定有料袋に入れて「燃やせるごみ」の日にごみステーションに出す場合を除き、市では収集を行っておりません 以下の回収ルールをご確認のうえ、お住まいの地...
-
誰にでも、いつでもできるボランティア活動の一つが「収集ボランティア」です。 集める物の例としては、使用済みの切手、アルミ製リングプル、書き損じはがき、ペットボトルキャップなどさまざまです。 ...
-
《札幌市外から市内へ転校する場合》 (1)現在通学中の小・中学校で必要な書類(在学証明書など)を受け取ってください。 (2)転入届の後、窓口で「転入学通知書」(または入校票)が交付されます。 同通知書...
-
ビル、マンションなどの貯水槽(飲料水タンク)の清掃を依頼したい時は、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づき建築物飲料水貯水槽清掃業として登録を受けた事業者にご依頼ください。 札幌市内に営...
-
FAQ
《以下のような住まいのご相談を【各区保健センター(健康・子ども課)】にて承っています。》 ※ネズミや衛生害虫の駆除方法についての相談 ※住まいの結露やカビなどの相談 《お問い合わせ先》 【各区保...
-
勤務先の健康保険に加入した場合でも、国民健康保険は自動的に脱退にはなりません。 次のような場合、世帯主の方は、下記の必要なものをお持ちになって、必ず国民健康保険の資格がなくなった日(勤務先の健康保険の...
-
臨時運行許可は、車検切れなど本来は公道を走行できない自動車(250cc以上の二輪自動車も含む)を、運行目的・期間・経路を特定したうえで特例的に許可し、市町村などが臨時運行許可番号標(仮ナンバー)を貸し...
-
撮影の誘致や撮影に関する支援を行うフィルムコミッションは【(一財)さっぽろ産業振興財団】が担っています。 《お問い合わせ先》 【札幌フィルムコミッション((一財)さっぽろ産業振興財団 クリ...
-
《改葬をしたい》 お墓に納骨した遺骨を別の場所に移すことを「改葬」といいます。 改葬できる遺骨は『焼骨』に限ります。 遺骨を市内の墓地・納骨堂から別の墓地・納骨堂に移す場合には、改葬許可が必要です。...
-
FAQ
草刈りは、それぞれの土地の所有者又は管理者に行っていただいており、市役所での草刈は行っておりません。 土地の所有者がわからない場合は、法務省の地方組織である、札幌法務局の不動産登記提供サービス(有料)...
-
認可保育所及び認可外保育所の施設一覧については、関連ホームページよりご確認いただけます。 また、各区の【健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係】にて一覧を配布しております。 北区においては、篠路出...
-
《入籍届を提出するのは次のような場合です。》 (1)父又は母と氏が異なる子が、父又は母の氏を称しようとする場合 (2)父又は母が氏を改めた事(養子縁組、養子離縁など)によって、父母と氏が異なった子...