よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,801件
-
札幌で暮らす外国人向けの生活情報については、さっぽろ外国人相談窓口のホームページで、役所等での手続きや緊急の際の連絡先のほか、ごみの出し方、医療、子育てなど、生活にかかわりの深い事柄を中心にまとめてい...
-
【札幌留学生交流センター】は、外国人留学生に良質で低料金の宿舎を提供すると同時に、市民と留学生との交流の拠点として平成12年(2000年)4月にオープンしました。 宿舎100室を提供しているほか、学...
-
FAQ
【札幌国際プラザ】では、市民に国際交流の機会を提供するほか、在住外国人に対するさまざまな支援、国際的なイベントや会議などMICEの誘致・支援、国際的な人材の育成、海外への札幌の魅力発信のための事業など...
-
《札幌の姉妹都市・友好都市》 【ポートランド市(昭和34年(1959年)11月提携)】…人口約63万人、面積346平方キロメートル アメリカ・オレゴン州最大の都市で、「ローズ・シティ」の名前で親し...
-
【インタークロス・クリエイティブ・センター:ICC】は令和5年度より札幌市産業振興センターと統合し、リニューアルしました。 ICCにおいてこれまで行ってきた、映像、デザインなどクリエイティブ産業関連...
-
《訪問指導》 加齢や障がい等のため療養している方がいる家庭を、保健師、管理栄養士、歯科衛生士などが訪問して、ご本人やご家族に必要な各種制度の情報や療養方法などをアドバイスします。 【指導内容】...
-
FAQ
各区の【保健センター】で、健康に関する相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。 また、以下の事業も各区の【保健センター】で行っております。 《健康教育》生活習慣病予防などの心身の健康に関するテ...
-
FAQ
健康手帳は、平成22年度をもって配布を終了しました。健康手帳はこれまで健康診査の記録や健康教育・健康相談などの記録に使うものとして希望される方に交付しておりましたが、平成22年度市民評価(事業仕分け)...
-
市民の自主的な健康づくりをお手伝いします。健康度測定、各種運動教室、健康相談などを行っています。 一般の方のご利用も可能ですが、特に、生活習慣病の予防や悪化防止が必要な方、要支援・要介護認定を受けるお...
-
市民の健康を守ることを目的として、保健所などと連携しながら、病原性細菌やウイルスの検査、食品や水・空気などの化学検査、これに関連した調査研究を行っているほか、生まれてすぐの赤ちゃんの血液検査業務(新生...
-
FAQ
【保健センター】では、匿名によるエイズの相談・無料検査を行っています。 あなたのプライバシーは完全に守られますので、安心してご相談ください。 検査日、受付時間などについては、事前に検査を受ける【保...
-
結核、小児の疾病、難病、精神障がいなどの治療には医療費公費負担制度があります。 1.《結核医療費の医療費公費負担》 結核患者の経済的負担を軽減するために、感染症法に基づく結核医療費公費負担...
-
FAQ
【各区保健センター】・【札幌市ウェルネス推進部】では、歯科衛生士がむし歯の予防や歯周病の予防など、歯や口の健康に関する電話相談を行っております。 《お問い合わせ先》 【札幌市ウェルネス推進部ウェルネ...
-
FAQ
健康づくりについてのDVDを無料でお貸しします。 母子保健や成人保健などの種類がありますので、町内会などのグループでお申し込みください。 《お問い合わせ先》 【保健福祉局ウェルネス推進部ウェ...
-
難病患者等に対する療養支援 【面接・訪問相談】 難病で療養されている方を対象に、保健師が面接相談や訪問相談を行います。 【障害福祉サービス】 身体障害者手帳などの有無に関わらず、難病の方は心身の状...
-
札幌市下水道科学館は、普段目にする機会の少ない下水道について、その仕組みや水環境の保全に果たす役割などを、楽しく学べる施設です。 1階では、川の流れのグラフィックがフロア全体に展開しており、一部の...
-
排水設備とは、宅地内の排水管や私設ますのことで、持ち主である市民の方ご自身が管理するものです。 宅地内の道路境界付近にあるのが「公共ます」です。 この公共ますから道路下の下水道管などが公共下水道で、【...
-
下水道の処理区域に指定されると、この区域内では、処理開始日から6カ月以内に排水設備を設置するとともに、3年以内にトイレを水洗化しなければなりません。 市では水洗トイレ改造資金の金融機関への融資あっせん...
-
《排水設備の設置について》 市が設置した「公共ます」に接続する宅地内の排水設備工事は、皆様個人の費用で行っていただきます。 排水設備を設置または改築し、公共下水道を利用する時は、あらかじめ【下水道河川...
-
大型ビルなど基準水量以上の汚水を排水する建築物を新増設する場合に、既設公共下水道施設の増強費の一部を負担していただく制度です。 《お問い合わせ先》 【下水道河川局事業推進部排水指導課】(電話:011...