「その他」の検索結果42件
-
ストーブ・煙突取付掃除を業としようとする方は、必要事項を記載し、届出書2通を【消防局予防部予防課防火安全係】に届け出る必要があります。 届出については【消防局予防部予防課防火安全係】へお問い合わせく...
-
FAQ
火災とまぎらわしい煙を揚げる場合に届出をしていただきます。 【各消防署】に届出を提出してください。 また、【環境局環境事業部事業廃棄物課】にも連絡してください。 《お問い合わせ先》 【各消防署】 ...
-
《り災証明について》 火災により被害を受けた方に、その事実を証明するものです。 保険請求、滅失登記、確定申告(所得税の雑損控除または軽減免除)等の手続きに必要となることがあります。 ※風水害の場合の...
-
【消防局予防部予防課火災調査係】、または、お近くの【消防署・出張所】に提出してください。郵送・FAXでも構いません。 なお、「火災損害届」には記載例が添付してありますが、記載方法についての疑問等があ...
-
【消防局庁舎】札幌市中央区南4条西10丁目(代表電話:011-215-2100) 総務部総務課(電話:011-215-2010) 職員課(電話:011-215-2020) 施設管理課(電話:01...
-
《システムの概要》 通話による119番通報が困難な聴覚または言語等に障がいのある方が、自らが携帯電話等を利用してメールにより救急車や消防車の出動要請ができるものです。 なお、簡単な操作で通報ができ、...
-
《登録の手順(携帯電話機等からの登録方法)》 メール119番通報システムへの登録は、申込書で登録する方法と携帯電話機等からの登録方法があります。 携帯電話機等から登録する場合は、以下の手順により入力し...
-
《実際の通報の仕方》 札幌市内において救急車や消防車を要請したい時は、以下の手順で送信して下さい。 (1)メールを作成する画面を表示し、あて先に、メール119番通報用アドレスを表示させます。 (2)題...
-
《システムの概要》 聴覚や言語などに障がいがある方をはじめ、広く市民の方々が安心して暮らし活動できる環境を整備するため、インターネットを通じてパソコンや携帯電話で火災や災害等の情報を確認できるものです...
-
《国民保護計画とは何ですか。》 国民保護計画とは、平成16年(2004年)に施行された国民保護法(武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)に基づき、外部からの武力攻撃や大規模テロ等...
-
「メール119番通報システム」については、運用の終了を予定(時期未定)していることから、ぜひ「NET(ネット)119緊急通報システム」への登録を優先することをご検討ください。 《登録方法(申込書から...
-
平成20年(2008年)4月1日から、札幌市において携帯電話の位置情報通知システムの運用を開始しました。 《システムの概要》 携帯電話から119番通報すると、これまでどおりお話しているのと同時に、携...
-
FAQ
《不適正な消火器点検・訪問販売について》 ※消防職員、消防団員が点検・販売を行い、費用を請求することはありません。 《トラブル防止のポイントは?》 a.「消防署の方から来ました。」と言うなど疑わしい...
-
【札幌市の対応について】 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)への本市の対応については、関連ホームページ「東北地方太平洋沖地震に伴う札幌市の対応」をご覧ください。 【道外被災県緊急支援対策本部...
-
FAQ
《少年消防クラブ》 小学生から高校生までが入れる団体で、消防に関する学習、体験活動などを行います ※少年消防クラブに関する詳細は、【消防局予防部予防課】または【各消防署予防課】までお問い合わせください...
-
《防火管理講習・防災管理講習受講後の届出等に関する問い合わせ先について》 防火管理講習・防災管理講習の受講後の届出等に関する問い合わせ先については、防火管理者又は防災管理者として選任が予定されている建...
-
札幌市では、NTTドコモ提供の「エリアメール」、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルが提供する「緊急速報メール」のサービスを活用し、災害情報・避難情報等を配信しています。なお、緊急地震速報は気...
-
《平成25年8月15日に発生した京都府福知山市花火大会火災を踏まえ、催しで火気器具等を使用する場合の防火安全対策を強化するため、札幌市火災予防条例の一部を改正し、平成26年8月1日から、以下の3点が義...
-
地域防災計画、災害対策本部、避難場所、各種ハザードマップなど、札幌市の防災対策全般の企画・調整に関する仕事をしています。 《お問い合わせ先》 《危機管理部》 【危機管理課】(電話:011-2...
-
防火管理講習・防災管理講習の受講の申込みについて 《講習対象》 建物の防火管理者又は防災管理者として業務を行うために必要な資格を取得したい方 《申込方法》 一般財団法人日本防火防災協会のホームペー...