よくあるご質問 >教育・生涯学習
「教育・生涯学習」の検索結果50件
-
手話講習会や手話通訳者養成講座については、毎年、札幌市のホームページ等を通じて3月頃にお知らせしています。 〔手話講習会の受講について〕 手話講習会は初心者の方を対象に、【各区民センター】等...
-
FAQ
基本的な利用方法について、ご案内します。 詳しい利用方法については、このページの下にある関連ホームページ「札幌市の図書館」をご覧ください。 また、図書施設の一覧及び連絡先については、このページの下...
-
本・視聴覚資料の予約は、以下から行えます。 メール、FAX、電話での予約は、お受けしておりません。 (1)インターネット(蔵書検索・予約システム) (2)札幌市の図書施設にある利用者用検索機 ...
-
小・中学校の通学区域は、通学距離だけではなく、道路・鉄道や河川、行政区界や町界などの地理的な要因や、学校施設の規模、小学校においては町内会区域、中学校においては小学校の通学区域などの様々な項目を検討し...
-
《札幌市外から市内へ転校する場合》 (1)現在通学中の小・中学校で必要な書類(在学証明書など)を受け取ってください。 (2)転入届の後、窓口で「転入学通知書」(または入校票)が交付されます。 同通知書...
-
札幌市の図書館では、レファレンスサービス(調べもの相談)を利用できます。 本の所蔵についての調査はもちろん、質問者が知りたいテーマに対してどのような資料・情報があるかなどの調査も行います。 「...
-
市立学校(幼稚園・小・中・高等学校(全日制))の「令和7年度(2025年度)」の入学式や卒業式などの日程および、「令和8年度(2026年度)」の入学式などの日程は、以下のとおりです。 【市立幼稚園】...
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 入学通知書には次のことが記載されています。 《小学校(中学...
-
《入学通知書に記載されている学校と違う学校に入学したい》 札幌市では、入学する学校の指定はお住まいの区域によって行われ、原則として教育委員会が指定した学校以外の学校へ入学することはできません。 友...
-
《新入学生について》 『入学の前に引越しをしますが、新たな入学通知書は送られてくるのでしょうか』 引越しに伴って住民票を異動されますと、後日新しい入学通知書が新しい住所に郵送されます。 なお、引...
-
一日入学及び入学説明会は、例年、1月下旬から2月下旬にかけてそれぞれの学校が独自に実施していますので、教育委員会からの通知は行われません。 また、当日ご用意いただくものなども各学校により異なりますの...
-
各区の【区民センター】、【地区センター】などを拠点に活動しているサークルがあります。 【各区民センター】、【各地区センター】に、直接お問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【中央区民セン...
-
平成18年(2006年)4月に札幌市立大学(四年制)が開学しました。 平成22年(2010年)4月に大学院デザイン研究科・看護学研究科、助産学専攻科を開設しました。 平成24年(2012年)4月に大学...
-
《就学時健康診断の目的》 学校保健安全法に基づき、お子さんが健康で楽しい学校生活を送ることができるように、あらかじめ心身の状態を把握するために実施しています。 《対象者(令和7年度)》 令和8年(2...
-
帰国子女とは、道立高等学校入学者選抜実施要領の中で「日本国籍を有する者で、海外在住者に同伴して、引き続き1年を超える期間海外に在住し帰国後3年未満の生徒、及びそれに準する者と高等学校長が認める者」と規...
-
道外の都府県から公立高校へ転校する場合 転校できる場合は以下の要件を満たしている場合です。 (1)保護者の転勤などにより、保護者及び生徒が道内(市立高等学校全日制課程は札幌市内)に居住することが確実...
-
平成18年(2006年)4月に札幌市立大学(四年制)が開学しました。 平成22年(2010年)4月に大学院デザイン研究科・看護学研究科、助産学専攻科を開設しました。 平成24年(2012年)4月に大学...
-
就学時健康診断の対象の方が住所変更した(する)場合について 《市内で転居される(した)場合》 a.入学予定の学校で受診する場合 入学予定の学校の日程を確認し、確実に受診できるのであれば実際に入学する...
-
就学時健康診断を受診する学校を変更したい場合について 《入学する学校を選べる地区(指定変更区域)に住んでいるのですが、入学予定ではない方の学校が受診場所に指定されているので受診校を変更してほしい。》...
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小・中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 《入学通知書を破損してしまったのですが》 セロハンテープ...