よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
下水道のマンホールやマンホールの周辺で次のような現象が起きているときは、各地域を担当する【下水管理センター】までご連絡ください。 ※車が通るたびに振動がひどい ※マンホールの蓋が割れている ...
-
《保有しているとき》 ※固定資産税(市税) 毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋、償却資産(これらを「固定資産」といいます)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資...
-
FAQ
私道を市道とする場合には、当該私道が市道認定基準に合致する必要があります。 主な市道認定基準は次のとおりです。 (1)8メートル以上の道路幅(既に家屋が建ち並んでおり拡幅が難しい場合は4メ-ト...
-
札幌市内に3カ所ある緑化植物園・緑のセンター及び、さとらんどにて、園芸などに関する相談や講習会を行っています。 直接お越しになるか、お電話でもご相談をお受けしています。 ※【麻生緑の相談室】(札幌...
-
道内の医療機関等で妊婦健診及び新生児聴覚検査を受診した場合に、妊婦一般健康診査等受診票をご使用いただけます。 また、里帰り出産により北海道外(海外を除く)にある医療機関等で妊婦健診及び新生児聴覚検査...
-
《外国人法律支援ネットワーク(The Legal Service Network for Foreigners)》 雇用、住居、ビザ、国籍、国際結婚・離婚などのトラブルについて、弁護士が、北海道に住...
-
FAQ
草野球のメッカとなっているこの公園は、札幌市の都市計画公園第1号。 美香保の名は土地を寄贈した宮村氏、柏野氏、大塚氏の3人の頭文字ミカオからとったのが由来となっています。 野球場やスケート場、プール、...
-
FAQ
札幌市では、以下のような奨学金制度を設けています。 【札幌市奨学金 制度】 能力があるにもかかわらず、経済的理由で修学が困難な学生、生徒のための制度です。 大学、短大、高等専門学校、高等学校、専修学...
-
《マイナンバー制度についてのよくある質問(国民健康保険関係)》 Q:国民健康保険の加入手続きにも、今後はマイナンバーが必要となりますか? A:平成28年1月から国民健康保険における手続きにマイナンバー...
-
FAQ
【パークアンドライド駐車場】 パークアンドライドとは、道路の混雑解消などのため、自宅から最寄り駅近くの駐車場に自家用車で向かい、その後公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かうことをいいます。 本市...
-
FAQ
当センターは、「産業振興棟」と「技能訓練棟」の2棟で構成された、企業・団体の方々にご利用いただける複合施設です。 「会議室の貸出」「ビジネスセミナー実施」「入居スペースの提供」などを通じて、札幌市内...
-
公園内の貸し自転車について 《モエレ沼公園貸し自転車》 [所在地] 札幌市東区モエレ沼公園1-1 [日時] 4月25日~10月15日は9時30分~17時00分 10月16日~11月...
-
FAQ
製菓衛生師試験は、例年10月下旬に【北海道】が実施しています。 各年度の試験日、受験願書の提出期間、受験手数料などは「北海道広報」や「イベント冊子8月号」に掲載されますので、そちらをご覧ください。 ...
-
介護保険で利用できる、訪問によるサービスには、以下のようなものがあります。 《訪問介護(ホームヘルプサービス)》 ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事・入浴・排せつなどの身体介護や調理・掃除など...
-
FAQ
《公共の場所で、負傷した飼い主が分からないペット(動物)を発見・保護した場合》 犬・猫、足環(あしかん)のついたハト等の場合は、【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】までご連絡ください。 ...
-
行政運営一般、市役所改革に関すること、広報・広聴、市長・副市長の秘書、国際化の推進に関すること、また、職員の人事、勤務条件、人材育成、研修、健康管理のほか、国会及び各省庁との連絡、情報の収集、オンブズ...
-
所在地:札幌市中央区南3条西7丁目1-1 交通:地下鉄南北線「すすきの」駅1番出口より徒歩5分 市電「資生館小学校」前下車徒歩2分 【資生館小学校】【資生館小ミニ児童会館】【しせいかん...
-
《り災証明について》 火災により被害を受けた方に、その事実を証明するものです。 保険請求、滅失登記、確定申告(所得税の雑損控除または軽減免除)等の手続きに必要となることがあります。 ※風水害の場合の...
-
FAQ
児童会館は、地域の子どもたちの遊び場として自由に利用でき、子どもたちが有意義な校外生活を送れるよう、読み聞かせやスポーツ活動、映画会、工作会などさまざまな行事や活動を通して指導・援助をしています。 ...
-
市立札幌病院は、市民の健康を守る病院として安全で良質な医療の提供を目指し、常に第一線で市民の皆様や時代の要請に応えて、地域の医療機関と連携しながら高度な医療提供を行えるよう努力してまいりました。 こ...