よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,810件
-
FAQ
【札幌国際プラザ】では、市民に国際交流の機会を提供するほか、在住外国人に対するさまざまな支援、国際的なイベントや会議などMICEの誘致・支援、国際的な人材の育成、海外への札幌の魅力発信のための事業など...
-
札幌市では、外国人観光客の利便性及び満足度の向上を図るため、札幌市内各地において無料でインターネット接続が可能となる「Sapporo City Wi-Fi」を運用しています。 《主なサービス提供場所...
-
市政に関する要望があるとき、紹介議員がいる場合は「請願」として、紹介議員がいない場合は「陳情」として議会に提出することができます。 請願書・陳情書の様式例やオンラインによる提出については、札幌市議会ホ...
-
《工場・事業場(店舗なども含む)からの公害(大気汚染、騒音、振動、悪臭、粉じん)で困っている》 (1)煙・悪臭・粉じん 工場・事業場からの煙、悪臭、粉じんでお困りのときは、【環境対策課大気騒音係】に...
-
市民税・道民税、森林環境税、固定資産税、都市計画税などが減免されます。 また、一定の要件に該当する場合は、納税を猶予する制度があります。 《市民税・道民税、森林環境税》 前年の合計所得が75...
-
区役所の連絡調整及び住民活動、市民自治の推進、消費生活、男女共同参画、芸術・文化の普及振興、文化財の保存・活用などに関する仕事をしています。 《地域振興部》 【区政課】(電話:011-211-...
-
《札幌中小企業支援センター》 中小企業者や創業をお考えの方を対象とした、経営や融資、創業等に関する各種相談窓口です。 《お問い合わせ先》 【札幌中小企業支援センター】 札幌市中央区北1条西...
-
FAQ
札幌市では、一部の駐輪場で、冬期間(12月~3月)自転車と原動機付自転車(50cc以下(新基準原付含む))をお預かりするサービスを実施しています。 冬期間保管場所のない方はぜひご利用ください。 ※原則...
-
東区では、区内の地下鉄東豊線各駅に掲示板を設置しています。 貼れるポスターは、札幌市、東区役所、北海道、国が主催、共催、後援等をしている行事および催し物に限ります。 ※掲示物の内容が、政治・宗教・...
-
FAQ
(1)観光マップが欲しい 市内中心部及び広域図を示した地図と観光施設の案内を記載しております。 北海道さっぽろ観光案内所や札幌市役所などで配布しています。 6部までは、送料無料で郵送可。それ以上は着...
-
FAQ
《介護保険料の決め方について》 介護保険制度では、1割~3割のサービス利用時の利用者負担を除き、介護サービス費の提供などに必要な費用(介護給付費等)のおよそ半分が公費でまかなわれ、残りの半分が皆様の...
-
官報は、【独立行政法人国立印刷局】が発行しています。 《購入する場合》 【北海道官報販売所(北海道官書普及(株))】 所在地:札幌市中央区大通西11丁目4-23 大通パークビル(電話:...
-
住所を変更した場合は、その旨を届け出ていただく必要がありますので、資産の所在する区を担当する【各市税事務所固定資産税課】にお申し出ください。 届け出は、納税通知書(償却資産を除く)に同封している返信...
-
クーリング・オフ制度とは、訪問販売、電話勧誘販売など特定の方法で取引した場合、契約日を含めて8日以内(連鎖販売取引、業務提供誘引販売取引は20日以内)にはがき(特定記録郵便・簡易書留)などで、相手に解...
-
【札幌オリンピックミュージアム】は、大倉山ジャンプ競技場に隣接した、体験型施設です。 各種ウィンタースポーツの疑似体験ができます。 シアターでは、ウィンタースポーツの持つ迫力を映像で楽しめ...
-
読み終えた図書などをご寄贈いただける場合、下記の施設でお預かりしています。 《受付施設》 【中央図書館】 【各地区図書館】 【えほん図書館】 【区民センター図書室】 【地区センター図書...
-
工事情報公開Webサイトでは、札幌市で行っている様々な工事情報を公開しております。 各工事に関するお問い合わせ先は、下記の通りです。 (1)道路工事について 《お問い合わせ先》 【建設局土木部...
-
贈与税や相続税において控除等の制度があります。 詳しくは関連ホームページをご覧ください。 《贈与税・相続税についてのお問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時30分~17時0...
-
路面電車の運行は、一般財団法人札幌市交通事業振興公社が行っています。 《札幌市電1日乗車券》 平日にもご利用可能な路面電車の1日乗車券です。 発売金額:大人570円、こども290円 ※現金のみの購入...
-
FAQ
《節水コマの無料配布をしていますか?》 節水コマは、渇水などでご苦労されている一部の都市で水需要を抑える目的で使用されています。 しかし、節水コマを使用することは、強制的に蛇口から出る水量を減少させる...