よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
FAQ
調理師や栄養士等の免許をお持ちであれば、食品衛生責任者になることができます。 それらの免許をお持ちでない場合は、食品衛生責任者資格者養成講習会を受講することにより資格を取得できます。 札幌市の ...
-
《厚生年金に加入していましたが、退職し自営業となりました。区役所に届け出が必要ですか?》 《夫が厚生年金に加入、妻は第3号被保険者。会社を辞め自分で商売を始める際、区役所に届け出が必要ですか?》 第...
-
水再生プラザ(下水処理場)では、施設空間の有効利用を目的にテニスコートを設け、市民開放しています。 「札幌市公共施設予約情報システム」に登録後、インターネット、電話機(自動音声応答)を通じて、抽選申...
-
日本放送協会(NHK)の定める日本放送協会受信料免除基準により、放送受信料が減免される場合があります。 《全額免除》 (a)身障手帳の交付を受けている方が世帯にいて、世帯全員が市民税非課税...
-
FAQ
札幌市では、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に係る捕獲許可のうち、北海道からの権限移譲により11種の鳥獣(ドバト、キジバト、スズメ、ニュウナイスズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス...
-
北区では、地下鉄麻生駅(2カ所)・北34条駅・北24条駅及び北24条バスターミナル・北18条(2カ所)、北12条駅に掲示板を設置し、ポスターを掲示する場として提供しています。 《対象となる掲...
-
《登録免許税について》 納税地(登記や登録等を申請する法務局等の所在地)を所管する【税務署】へお問い合わせください。 業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時30分~17時00分 《相続税につ...
-
法人が札幌市内に事務所等を設けて活動をする場合、赤字のために法人税がかからない場合でも、均等割は課税されます。(本店が市外でも、支店等が札幌市にあれば課税されます) 【税務署】へ確定申告書を提出する...
-
《下水道事業受益者負担金とは何ですか》 下水道が整備された区域(処理区域)の土地所有者の方を対象に、建設費の一部を負担していただく制度で、ひとつの土地に対して一度限り負担をいただくものです。この制度...
-
《合同納骨塚のご使用について》 合葬式のため納骨後の遺骨の引取りはできないなど、ご使用に当たりいくつか注意事項がありますので、事前に【平岸霊園管理事務所】までご相談ください。 なお、生前のご予約は受け...
-
定年後も働きたい、という方のために【シルバー人材センター】があります。 札幌市内にお住まいで、おおむね60歳以上の健康で働く意欲がある方であれば、どなたでも入会できますので、管轄の支部へお気軽にご相...
-
教育・保育給付認定は年齢、保育の必要性、利用時間で1号~3号に区分されます。 保育標準時間と保育短時間の違いや適用の基準については、関連ホームページの「教育・保育給付認定について」をご覧ください。 ...
-
《市外の学校へ行くため、他市町村に住民票を異動する(した)とき》 市外の学校へ行くために住民票を他の市町村へ移される場合、国民健康保険の住所はご家族の元にあるとみなし、学生の間は引き続き札幌市国民健...
-
《申し込み方法について》 通知書に同封されている口座振替依頼書(封書式)がお手元にあれば、必要事項を記入し、1枚目のお客様控用をはがし、2枚目に通帳お届け印を押印し、2つ折にしてポストに投函してくだ...
-
70歳以上の高齢の方や重度の身体障がいのある方の世帯などで、住宅の玄関前の除雪にお困りの世帯に対して、道路に面した出入口部分や玄関先までの通路部分の除雪を支援します。 令和7年度の利用申し込み期間は、...
-
《「救急安心センターさっぽろ」について》 救急医療相談に看護師が24時間・365日対応する、電話による相談窓口です。 何科を受診したら良いかの相談もできます。 【救急安心センターさっぽろ】(...
-
【家を新築したい】 【家をリフォームしたい】 【庭木の手入れをしたい】 【ストーブ等設備の修理をしてほしい】 【耐震補強工事をしてほしい】 上記などの住まいに関わる困りごとについて、さっ...
-
建物(住宅・家屋)または建物の一部を取り壊した場合には、手続きが必要になります。 《未登記建物の場合》 取り壊し(滅失)した建物が登記されていない場合は家屋取りこわし届書が必要になります。 ...
-
【届出内容に変更が生じた場合】 受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは、届出が必要です。 1.住所、氏名が変わったとき 2.加入している公的医療保険が変わったとき 3.主たる生計維持者...
-
FAQ
「保育園へ入園しているお子さんの迎えが遅くなってしまう」というような場合は、「時間外保育」をご利用ください。 時間外保育をご利用される方は、直接、入園している保育園へお申し込みください。 園によっ...