よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
《札幌市生活就労支援センター(愛称:ステップ)》 ステップは、「生活困窮者自立支援法」に基づき札幌市が設置した、生活にお困りの方のための相談窓口です。 さまざまな理由により、仕事や生活に困りごとを抱え...
-
妊婦や乳幼児への健診について 【妊婦一般健康診査】 札幌市にお住まいの妊婦の方(住民票のある方)に対し、妊婦健診に要する費用の公費助成を行っています。 北海道内の委託医療機関及び助産所に、母子健康手...
-
新築住宅に対しては、減額制度が設けられており、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分(3階建て以上の耐火、準耐火住宅は5年度分)、認定長期優良住宅の場合は5...
-
ご家庭で使用済みとなった蛍光管を、市内の電器店・スーパー・家電量販店などの回収協力店で無料回収し、蛍光管に含まれている水銀やガラスをリサイクルしています。 《回収対象》 家庭で使用済みとなった...
-
《市長(区長)に要望書(請願書、意見書等々名称は問わない)を出したい》 要望事項について、それまで相談や話し合いをしてきた市役所・区役所の担当課がありましたら、当該担当課へご提出ください。 なお、...
-
札幌市では、3カ所の霊園・17カ所の墓地を管理しています。 《霊園》 平岸霊園:札幌市豊平区平岸5条15丁目 里塚霊園:札幌市清田区里塚468番地外 手稲平和霊園:札幌市西区平和387番地外 《墓...
-
札幌市では、知的障がい、情緒障がい、発達障がいなど発達の様子が気になる幼児・児童・生徒の教育相談、特別支援学校や特別支援学級等、学びの場についてなど、教育にかかわる相談を行っています。 【幼児教育セン...
-
FAQ
融雪施設設置資金の融資あっせん制度があり、個人・法人向けに、敷地内に設置する固定型融雪施設(埋設型融雪槽・ロードヒーティング)の融資(無利子)のあっせんをしています。 4月中旬から11月末まで申し込...
-
【青少年センター】及び【勤労青少年ホーム】(レッツ)は平成22年(2010年)3月末で廃止され、平成22年(2010年)4月からは、【若者支援総合センター】及び【若者活動センター】として活用されていま...
-
都心内100円バスとは、通常のバス路線のうち、指定区間が100円でご利用になれるものです。 《指定区間(下記区間での乗り降り)》 札幌駅⇔すすきの ※以下の路線については、令和2年4月3...
-
北海道では、ウイルス性肝炎及び橋本病にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 次の対象疾患にかかっていると認められる方で、疾患ごとに定める認定基準を満たす方...
-
札幌市内から丘珠空港への「路線バス」については【北海道中央バス】、「空港連絡バス」については【北都交通】が運行しています。 《北海道中央バス》 『地下鉄麻生駅(バスターミナル)』・『地下鉄栄町駅』か...
-
老齢基礎年金の受給資格のある方は、満年齢が65歳(誕生日の前日が満年齢到達日です)になる翌月から老齢基礎年金を受給することができます。 満65歳に到達する3カ月前に「裁定請求書」が日本年金機構から送付...
-
札幌市の公園・緑地内には有料と無料の軟式テニスコートがあります。 有料の軟式テニスコートは事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて抽選申し込み・利用申し込み...
-
これまでの健康保険は脱退(喪失)することになります。 [札幌市の国民健康保険の加入者(被保険者)の方] ※75歳になる方は、脱退手続きは不要です。これまでお使いの資格確認書または資格情報のお知...
-
FAQ
公共下水道の埋設位置の確認には二つの方法があります。 一つは、下水道河川局庁舎1階の「閲覧室」で「札幌市公共下水道台帳施設平面図」を閲覧する方法、二つ目は、インターネットで、札幌市のホームページにある...
-
《札幌市からの入金について》 札幌市からの支払と思われる入金へのお問い合わせは、会計室出納課(011-211-2144)へ御連絡願います。 【札幌市から入金があった場合の通帳等に印字される名...
-
小規模特認校制度は、自然環境に恵まれた小規模の学校で、心身の健康増進を図り、体力づくりを目指すとともに、自然にふれる中で豊かな人間性を培いたいという保護者の希望がある場合に、一定の条件のもと、学区外の...
-
当事者に婚姻(離婚)の意思があることを知っている方で、当事者以外の成年に達した方2名であれば、どなたでもかまいません。(外国人も可) 届書には証人になる方ご本人に署名してもらってください。 ※...
-
FAQ
【保育所や認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業所の保育料の減免制度について】 保育料は、市町村民税の所得割額等により決まりますが、失業(自己都合を除く)・疾病・災害などやむを得ない特別な事情に...