よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
FAQ
道路占用の申請には、「道路占用許可申請書」と、占用場所や占用物件の構造等を確認するための書類として以下のものが必要になります。 (1)位置図 (2)平面図 (3)断面図 (4)安全対策図 ...
-
〔ボイラーや焼却炉などのばい煙発生施設を設置、変更、廃止するとき〕 事業者がボイラーや焼却炉等を設置する場合には、大気汚染防止法、北海道公害防止条例、札幌市生活環境の確保に関する条例に基づく届出が必...
-
一旦受理された届書は取り下げることはできません。 解消するためには… 【自分の意思で婚姻届(離婚届)を提出した後に解消したい場合】 離婚届(婚姻届)の提出が必要です。 【自分の意思によ...
-
《兄弟の戸籍謄本(戸籍抄本)について》 同じ戸籍に載っている場合は問題なく請求できます。 ・札幌市内の戸籍の場合 戸籍が別になっていても、正当な使用目的があれば請求できます。 本人から頼まれた...
-
小・中学校の通学区域は、通学距離だけではなく、道路・鉄道や河川、行政区界や町界などの地理的な要因や、学校施設の規模、小学校においては町内会区域、中学校においては小学校の通学区域などの様々な項目を検討し...
-
郵送では請求できませんが、戸籍謄本、除籍謄本に限り区役所戸籍住民課窓口または大通証明サービスコーナーにて取得することができます。 請求できる方は本人、配偶者、直系尊属(父母・祖父母)、直系卑属(子・...
-
《家電4品目(ブラウン管式・液晶式・有機EL式・プラズマ式テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)について》 「家電リサイクル法」対象品目であり、事業者ルートでメーカーによりリサイク...
-
1ヶ月(同じ診療月)の間で、医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が自己負担限度額を超えた場合は、申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 ...
-
病気の予防と流行の抑制のため、下記の定期予防接種を無料で行っています。 ※「接種できる年齢」の期間内は無料で受けることができます。 ※望ましい接種時期に達したら、早めに接種を受けましょう。 ...
-
このような場合は、【都市局建築指導部監察担当課】へご相談ください。 ※近所に建設中の住宅が建築基準法違反ではないか。 ※建築基準法違反について指導してほしい。 【都市局建築指導部監察担当...
-
FAQ
《雪対策をどのように考えていますか》 札幌市では、2018年12月に雪対策の10カ年計画として「札幌市冬のみちづくりプラン2018」を策定しています。この計画では、目指すべき将来として「安心・安全で持...
-
FAQ
《お知らせ》 新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年5月から古着の回収を停止していましたが、令和3年11月から、各清掃事務所(中央清掃事務所除く)・処理場管理事務所、各地区リサイクルセンターでの...
-
運転経歴証明書の交付を受けた65歳以上の方を対象に、協力店で特典を受けられる「さっぽろ圏高齢者運転免許証自主返納支援制度」を令和2年(2020年)4月15日から実施しています。 サービスの詳細は、札...
-
FAQ
冬も開園している「円山動物園」は、大規模施設「ホッキョクグマ館」、「ゾウ舎」など、動物福祉に配慮した施設で、動物たちの生き生きとした姿をご覧いただくことができ、ご家族みなさんで楽しむことができるお勧め...
-
《市税に関する延滞金の利率を教えて欲しい。》 (1) 平成25年12月31日までの期間の利率 ア 納期限の翌日から1月を経過する日までの期間:年7.3%(注1) イ ア経過後の期間:年14.6...
-
家庭生活、生き方、近隣関係、育児、夫婦関係、心情、悩みごとなどについて、家庭生活カウンセラーとの相談をご希望の場合は、札幌市役所および各区役所で行っている「家庭生活相談」をご利用いただけます。 ※書類...
-
《ご家庭の水銀体温計等を無料回収します。》 《回収対象:家庭で不用となった水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計》 [注意事項] ※アルコール式(液体が銀色以外)は対象外です。燃やせないごみの日...
-
札幌市では、AED(自動体外式除細動器)の使用を含めた胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸などの心肺蘇生法、異物除去などを学ぶ応急手当講習を開催しています。 《対象》 札幌市に在住、在勤又は在学され...
-
所得税、相続税、贈与税、確定申告及び納税の手続き、夫婦で働いた時の税金などについて、税理士への相談をご希望の場合は、札幌市役所で行っている無料の「税相談」をご利用いただけます。 札幌市役所での税理士に...
-
《改葬をしたい》 お墓に納骨した遺骨を別の場所に移すことを「改葬」といいます。 改葬できる遺骨は『焼骨』に限ります。 遺骨を市内の墓地・納骨堂から別の墓地・納骨堂に移す場合には、改葬許可が必要です。...