よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,791件
-
通勤手当や通勤定期券などは、一定の限度額までは給与所得には含まれず、課税の対象になりません。 関連ホームページも参考にしてください。 《お問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~...
-
相続人の方が納税義務を承継することになります。 そのため、亡くなられた方のお住まいであった区を管轄する【市税事務所市民税課】に「相続人代表者指定届」を提出していただきますようお願いします。 なお、...
-
納めていただいた介護保険料は確定申告や還付申告の際に社会保険料控除として申告することができます。 《年金天引き(特別徴収)に該当されている方(非課税年金(=遺族年金・障害年金)から年金天引き(特...
-
FAQ
※解雇されたが納得できない。 ※職場で不当な扱いを受けている。 ※給料を払ってもらえない。 《札幌市就業サポートセンター及び各あいワークの相談窓口》 労働問題や社会保険等に関する相談:...
-
住居表示について知りたい(住居表示板について) 「住居番号表示板」や「街区表示板」が薄れて見えづらくなったり、外壁工事等により新しい住居番号表示板が必要な場合は、再発行いたします。 a.住居番...
-
本人と同居している親族以外の代理人が請求する際には、委任状が必要です。 ※同居の親族とは、住民票が同一で実際に同居をしている親族をいいます。 ※複数人から委任を受ける際、委任者同士が同居している場...
-
【リユース(再利用)収集された自転車について】 リユース(再利用)収集を希望して大型ごみに出された自転車は、整備後、【リサイクルプラザ宮の沢】【リユースプラザ】で抽選販売しています。直接来館された札...
-
【放置禁止区域での放置自転車の撤去】 自転車等放置禁止区域は、自転車や原動機付自転車の放置が条例により禁止されている区域です。 放置とは、駐輪場以外の場所で利用者が自転車等を離れて直ちに移動することが...
-
令和7年度の証明発行時期は、下記のとおりです。 《所得(市民税・道民税・森林環境税)証明》 (1)普通徴収(※「納税通知書により各個人が納付すること」をいいます。) ア.所得金額のみ:5月16日 ...
-
行旅死亡人及び埋葬・火葬を行うものがいない死亡人について、生前の住所地に関わらず、死亡地若しくは遺体の発見地の市町村長は、死体の埋葬又は火葬を行うことが義務付けられています。 【1】対象者 ...
-
年金生活者支援給付金は、年金生活者支援給付金の支給に関する法律に基づき、所得の額が一定の基準を下回る年金受給者を対象に、年金に上乗せして給付金が支給されます。 制度の一般的な内容については、区役所でも...
-
《救急医療機関はどこで調べれば良いですか》 (1)【救急安心センターさっぽろ】 電話:011-272-7119又は#7119 ※何科を受診したら良いかの相談もできます。(365日、24時間) ※札幌市...
-
FAQ
本籍を移される場合、以下のような戸籍の届出が必要になります。 [提出書類] 転籍届 [届出人] 戸籍の筆頭者及び配偶者 (届出人とは届出書の「届出人欄」に署名する方のことです) ...
-
《あんしんコール事業概要》 心身に不安のあるひとり暮らし高齢者や重度の身体障がい者の方が、ご自宅で安心して暮らせるよう支援することを目的とする事業です。 この事業では、ボタン(相談・緊急)を押すだ...
-
【特定健康診査(愛称:とくとく健診)】 《概要》 生活習慣病の原因とされる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の予防・改善に重点をおいて行う健診です。 《対象者(令和7年度)》 札幌市国民健康...
-
市役所ではレッカー移動などはできません。地域の【警察署】にご相談ください。 なお、路上放置車両については、【各区土木センター(維持管理課)】にご相談ください。 《お問い合わせ先》 【中央警察...
-
保護者がお仕事で留守となることにより児童クラブをご利用いただく場合、入会手続きの際に勤務証明書が必要です。 《勤務証明書提出までの流れ》 (a)入会を希望する児童会館・ミニ児童会館にお越しいた...
-
FAQ
《ごみステーションの移設、新設について》 「ごみステーションを使用する」または「使用していた」地域住民(町内会)の協議が必要となります。 場所等が決まりましたら各区を所管している【清掃事務所】にご...
-
《定期券発売所で購入できる定期券》 札幌市営交通で取り扱っているすべての定期券が購入できます。定期券の種類については関連FAQ「定期券・定期料金について教えてください」のページをご覧ください。 ...
-
救急医療相談に看護師が24時間・365日対応する、電話による相談窓口です。 《相談先電話番号》※いずれも、通話料がかかります。 【救急安心センターさっぽろ】(短縮ダイヤル #7119) 【救...